減量常識の疑問点とは?

このQ&Aのポイント
  • 痩せるためには摂取カロリー<消費カロリーが重要。しかし、食事回数の違いで結果が変わるのか疑問。
  • 少ない食事回数でも摂取カロリーが同じなら痩せるという主張もあるが、多い食事回数でも痩せると主張する人もいる。
  • 摂取カロリー<消費カロリーの方法によって同じカロリーでも結果が異なる可能性がある。
回答を見る
  • ベストアンサー

減量の常識の疑問点

こんにちは。  競技力↑のため、正しい知識を得たいと思い、 よく質問させていただいています。陸上選手です。 早速ですが私は痩せるためには、 摂取カロリー<消費カロリー  にすればよい方針の信者です。 しかし、いろんな情報が飛び交う中、その考えに従事できずにいます。 まずは、食事の回数について、極端に多い例と少ない例です。 (摂るカロリーは同じです。) 【少ない例】  1日1食。これだと血糖値が低い状態が続き、脂肪を優先に使う。 また、まとめ食いにより、消化しきれずとりこむ量が減る。 (さらに、1日1食を半年続けた際、体内のたんぱく質の異化分解はなく、且つ体脂肪が減少した。という人を対象とした実験結果あり) 【多い例】  1日7食。  これだと食事による熱代謝を稼げ、体内たんぱくの異化も防げる。 食事回数が【少ない】にしても【多い】にしても同カロリーなのに、スタンダードな3食より痩せる。みたいなことを言っていますし、 【少ない側】は【多い側】に毎回食ってたら脂肪燃やす時間こないよ。と言い、 【多い側】は【少ない側】に代謝上がらないし、しかも小分けに食べたらむしろ脂肪の取り込みがすくないよ。 みたいなことを言い、それぞれ主張があります。 そこで、カロリー同じなのに差がでるのかなあ?という疑問が生まれてしまいます。 摂取カロリー<消費カロリー 方式には食事回数、方法などで同カロリー摂取でもズレがでてくるのでしょうか?

  • jamp16
  • お礼率78% (107/136)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oneH
  • ベストアンサー率44% (150/339)
回答No.2

こんにちは。 その通りで、太る太らないで言うと、トランス脂肪酸も必須脂肪酸も1gあたり9kcal、どちらも一緒です。 トランスが悪いとされているのは、循環器系疾患のリスクを高めるなど健康に悪いことはあっても、生理的に良い役割を一つも果たさないからです。 オメガ3、および、EPA/DHA(魚油)が良いとされるのは色々と健康に良いからです。とはいえ、そんなに一生懸命摂取に努めなくてもいいと思います。たまに脂質を含む魚を食べるか、魚油(Flaxseedなどオメガ3のみのサプリメントだとダメです。EPA/DHAが不十分です)のカプセルを用量通りに摂るか、、、まあ適当でいいと思います。 オメガ6は脂質をカットしたダイエットを行っていない限り十分摂っているはずなので、考えなくてよいです。 私自身は面倒なのであまり気にしていません。。。

jamp16
質問者

補足

oneHさん、ありがとうございます! バッチリ理解できました。 これで、 摂取カロリー・消費カロリーの正確さが見えてきました。 ちなみに、 一日の摂取カロリーが同じ場合、その主な摂取源が、 炭水化物の場合でも、脂質の場合でも、タンパク質の場合でも、 身体作りや、健康への影響はあっても、太る太らないで言えば一緒なのでしょうか? 最後にもうひとつだけ、お教えいただけないでしょうか? よろしくお願いしますm(__)m

その他の回答 (3)

  • oneH
  • ベストアンサー率44% (150/339)
回答No.4

そんなところで、原則として重要なのはカロリーとタンパク質であり、同一カロリーであれば炭水化物と脂質のバランスをいろいろ操作しても結果に違いはない、と思ってよさそうです。 もっと何か書ければと思ったのですが、、、今回はこの辺で(^^;

jamp16
質問者

お礼

ありがとうございます^_^ ある程度のことが読み解けていたようで安心しました。 詳細まで補足要求してしまい申し訳ありません。 おかげさまで濃い内容を知ることが出来ました。 この辺りで締めます。最後までお付き合いただきありがとうございました。(^^)

  • oneH
  • ベストアンサー率44% (150/339)
回答No.3

なかなか細かいですね(^^; とりあえず、エネルギーバランスがプラスに傾けば体はエネルギーを貯め込む、マイナスなら貯めたエネルギーを消費する、この考え方はどうやってもひっくり返りません。 でもって、エネルギー源となる栄養素まで考えると、栄養素のバランスを変えることにより、同一カロリーであっても体組成の変化や脂肪燃焼度合に違いが出るのか、それともカロリーにはやっぱりカロリー以上の意味がないのか? そういうことまで知りたいですか? 次の記事に色々と興味深いことが書いてあります。 Is a calorie just a calorie? by Lyle McDonald http://www.bodyrecomposition.com/Articles/calorieacalorie.html これじゃあんまりですね(^^;

jamp16
質問者

お礼

ありがとうございます。(^^) >栄養素のバランスを変えることにより、同一カロリーであっても体組成の変化や脂肪燃焼度合に違いが出るのか、カロリーはカロリー以上の意味がないのか? これです!まさに今回の質問で一番知りたかったことです。 記事を見ました。私のたいしたことない英語力では、専門的でなかなか難しいです・・(^^) 同カロリーでの太る太らないはない、 タンパク質は充分に摂る必要がある、 ローカーボ食は水が減るだけであまり体脂肪のことの関与は期待しない、 炭水化物が太ると言われるのは食べやすいから、 。。。。 せいぜい私にはこの程度しか読み解けませんでしたし、誤訳しているかもしれません。 でも、すごく興味深いページでした^^¥

  • oneH
  • ベストアンサー率44% (150/339)
回答No.1

どうもこんにちは。 > 早速ですが私は痩せるためには、 > 摂取カロリー<消費カロリー  にすればよい方針の信者です。 科学では、未だかつてこの考えが否定されたことはありません。 > 【少ない側】は【多い側】に毎回食ってたら脂肪燃やす時間こないよ。と言い、 ナンセンスです(^^; > 【多い側】は【少ない側】に代謝上がらないし、しかも小分けに食べたらむしろ脂肪の取り込みがすくないよ。 食事回数が多いと代謝に有利という考えは、確かに一般に信じられていることであり私も昔はそのように思っていたのですが、実はこの考えに科学的な根拠はありません。実際は食事頻度が高くても熱力学的なアドバンテージはありません。 食事回数に関しては、この回数が最も良い!という明確な回答はないように思います。それよりも、それで自分のライフスタイルに都合が良いか?ということで決定するのが一番良いと思います。

jamp16
質問者

補足

oneHさん。ご回答ありがとうございます。 締めなくてホントに良かったです。 これでモヤモヤも晴れました(^-^) 大変参考になります。 是非、もう一つだけ知恵をお借りしたいのですが、 特に減量の際に摂る油として魚油などのオメガ3が良い。と聞きますが、 例えば、トランス油も、オメガ3も同じ油なので9キロカロリーですよね? どちらも10g摂ったとして90cal。 となると、同カロリーなのに、減量時にはトランス油ではなくオメガ3や6を摂ることが巷で推奨されているのはなぜでしょうか? 摂取カロリーは同じなのにトランスは太る、オメガ3は太らないというのは不思議な気がします。

関連するQ&A

  • 夕食や夜食が遅くても…

    仕事の都合上夕食が22時過ぎになってしまうことが度々あるのですが、夜は脂肪を付けるタンパク質が働いて食べたものが脂肪になるといわれていますよね? しかしダイエットの鉄則は消費カロリー>摂取カロリーなら太らないってことですよね? 朝や昼をいくら少なくして、3食のトータルが1日の摂取カロリーより少なくても夜遅くの食事は太るのでしょうか? 基礎代謝を下回ってはいけないので夕食は多いです。800kcalはとるでしょうかね;

  • 減量期の食事と運動

    筋肥大トレーニングを行ってきましたが、体脂肪をもう少し減らそうと思い減量する事にしました。 〓現在の一日の摂取カロリーは基礎代謝量+200kcalあたりで一日6食としています。  タンパク質は一日トータル40gくらいになります。その他は適当です。 〓運動は中2日で、夕食後、全身各部位別+クランチとカーフレイズを交互に毎日行い、その後20分の有酸素運動という形です。 質問です。 〓食事  食事は一日の基礎代謝量を超えなければ筋異化しませんか?  食事はPFCバランスも考慮に入れた方が良いですか? 〓運動  強度は普段より低めにするべきですか?  現在の状態で筋異化をしませんか? その他、注意する点があったらご指摘ください。 筋力トレーニングについて、食事について、減量期について精通したみなさんの意見がいただけたらと思います。

  • 減量しないのが分からない

    長文で失礼します 体脂肪5キロ、体重7キロ減量のためダイエットをしています。今月で3ヶ月になります。 ですが3ヶ月たっても体脂肪、体重に全く変化ありません(>_<) カレンダーに体重などを記入していますが減る所か1ヶ月毎に1キロ増えています 基礎代謝は1200 生活強度は低い(座りぱなし) 基礎代謝以下はダメと聞いたので摂取量は1200~1500です 運動も週4でジョギングを80分=10キロ(←携帯のワークアウト機能で) 出来ない時は1時間~2時間(5~10キロ)歩いたりしてます 摂取カロリーより消費カロリーの方が多ければ痩せ、その逆なら太るですよね!? 現在→体重は53~54(ウロウロ)体脂肪は23%代 身長164.5cm ♀ 基礎代謝+運動消費カロリーだけの計算式ですが、 (例)体重54キロ、10キロ走ったら(体重×距離)=540kal 基礎代謝(1200)+運動消費(540)=1740(消費カロリー) ↑生活消費も入れればもう少し多いとおもいますが。 要はこの1740カロリーより摂取カロリーが少なければ痩せ、その逆だと太る!の解釈であっていますでしょうか?お恥ずかしながら理解ができてないので… 54キロから47キロに体重を減らす場合1日の摂取カロリーを教えて下さい 身長は164.7cm♀20代 やはり1200~1500の摂取量はまだ多いのか… 分かりずらい文章で失礼しました 宜しくお願いします(>_<)

  • 減量の考え方

    減量の考え方。 以下で間違えないでしょうか? ●一時的に過食(食べ過ぎ)で太った体重2kgを痩せるには? ・通常時の体重の増減はほぼない事から日々の摂取カロリー、消費カロリーのバランスは 取れていると推測→よって食事制限は不要。 ・しかしこの食生活では±0の為、運動で日々の消費カロリーを一定期間増やすことが必要 ・減量後は、運動を止めてもOK。 つまり単純な足し算、引き算の考え方でよろしいのでしょうか? もちろん長期的に考えた場合、基礎代謝も落ちるため摂取カロリーを減らしたり健康のために 運動を継続したほうがいいのでしょうけどね。 また運動で消費したカロリーを仮に1日、200kcalとした場合5日間で1kg痩せる計算になるのでしょうか?(食生活の摂取カロリーと基礎代謝等での消費カロリーは常に±0とする)

  • 減量中だけど筋トレ当日~翌日はドカ喰いしてもいい?

    失礼します! 22歳男です! 身長176、体重69、体脂肪16~17%、ベンチプレスMAX90キロ…参考までに。 個人的には体脂肪こんなあんの??って感じですが…家庭用のものなのでw 減量中なのですが…やはり極力筋量は落としたくなく、日々トレーニングの強度や食事に悩んでおります。 つい最近 「減量中は筋肥大はほとんど見込めず、むしろオーバーワークになりやすく筋量の減少につながりやすい。」 ということを知り、減量しているにもかかわらず1か月ほど大胸筋をしこたま追い込んでいました… 心なしか胸が薄くなった気がしています(泣) 自分なりに筋肥大について調べた結果、肥大には炭水化物の摂取が重要で、オーバーカロリーが必須、一日の消費カロリーよりも500キロカロリーほどオーバーするくらいが望ましいとありました。 そこで思いついたのですが、筋トレした当日、翌日は筋肥大のためオーバーカロリーするくらい炭水化物を摂取し、その後2~3日はカロリー制限(一日の消費カロリー>摂取カロリー)をすれば、劇的な減量は見込めなくても筋量の減少は最小限に、むしろ少しでも肥大(増強)するのでは?? たとえば 4/1 筋トレ たんぱく質を十分に摂り、炭水化物を多めに摂る。オーバーカロリー 4/2 休養 たんぱく質を十分に摂り、炭水化物を多めに摂る。オーバーカロリー 4/3 休養 たんぱく質を十分に摂り、一日の消費カロリー>摂取カロリー 4/4 休養 たんぱく質を十分に摂り、一日の消費カロリー>摂取カロリー 4/5 休養 たんぱく質を十分に摂り、一日の消費カロリー>摂取カロリー 4/6 筋トレ たんぱく質を十分に摂り、炭水化物を多めに摂る。オーバーカロリー 4/7 休養 ………以下同分 減量中は回復も遅くなるので休養は長めにとってあります。 かつ筋トレは肥大を狙った内容で十分に追い込むつもりです。 たんぱく質は自重の69キロ×3で約200gを食事とプロテインで摂ります。 なにぶん素人ですのであさはかなものかとは思いますが…本人はいたって真剣ですのでw ご意見お待ちしております!!

  • 減量期の筋トレ?

    こんにちは。 いろいろネットを徘徊し、以下のように理解しました。 --- 痩せる=筋肉と脂肪が減る 太る=筋肉と脂肪が増える 痩せる太るは摂取カロリーと消費カロリーしか関係ない 筋肉は増えにくく減りやすい、脂肪は増えやすく減りにくい 増減比率(?)はふつう2:8くらいだが、食事内容やトレーニングにより変えることができる 有酸素運動では筋肉は育たない、消費カロリーを増やすだけと考えるべき =有酸素運動は脂肪と筋肉を減らす --- なので、ボディメイクするには(脂肪が多い人の場合)、 1、摂取カロリー<消費カロリーにして、一端痩せる。 ※筋肉が減らないようにタンパク質は1g以上/体重1Kgとる。 減量成功したところで、 2、摂取カロリー>消費カロリーにして、太る で、1、2の時期に筋肉と脂肪の増減比率をコントロールするように心がける そして脂肪が少なく、筋肉が多い体に作り変えていく。 と理解しました。 で、ネットでは、1、の時期にも筋トレを勧められているますが 摂取カロリー>消費カロリーの状態(つまり2の状態)じゃないと、筋肉は大きくならないとも聞きました。 筋トレすると筋肉が傷つくんですよね? そしてそこに栄養を上げて回復させることにより大きくさせていくんですよね? ちがうのかな・・。 ここからが質問です。 その栄養がタンパク質だったりいろんなものだったりするんだろうけど、 そもそもの筋肉を大きくする条件が、摂取カロリー>消費カロリーなのであれば、 1の時期に筋トレしたら、なるべく維持しないといけない筋肉をやせほそらせるだけなのではないのですか? 良くわからなくなってきました。 詳しい方、教えてください。

  • ダイエット

    1日の消費カロリーが摂取カロリーより多い場合で基礎代謝以上の食事を摂ったら脂肪は増えますか? それとも基礎代謝以上食べても消費カロリーの方が多いからその分脂肪は減りますか?

  • 脂肪を落とし、筋肉をつけるには

    脂肪を落とし、筋肉をつけるには、どのような運動を行い、どのように食事摂取を行えばよいのでしょうか。現在体重は標準値で体脂肪17%です。筋肉はあまりついておりません。 摂取カロリーが必要カロリー(基礎代謝量と一日の運動量を考慮した、およそのカロリー)を下回る場合、筋肉が減ってしまうと聞いたことがあります。脂肪を落とすために有酸素運動を行ったら、有酸素運動によって消費したカロリーを必要カロリーまで補ったほうがよいのでしょうか。必要カロリーを下回っている場合、筋肉が異化亢進(糖新生)を行い筋肉が減ってしまうと聞いたことがあります。脂肪を落としつつ、筋肉をつけていく効率のよい方法を教えて下さい。

  • 筋肉量をなるだけ落とさない、体脂肪を落とす食事について

    筋肉量をなるだけ落とさない、体脂肪を落とす食事について  筋肉をなるだけ落とさないで、脂肪を落とす食事について、巷では、高タンパク質の食事が、代表例で挙げられていますが、実際に一日の基礎代謝分の総摂取カロリーが2000キロカロリーの場合、どう食事の成分を考えて食事をすればいいのでしょうか?(たんぱく質、脂質、炭水化物など)  筋肉をなるだけ落とさないダイエットの食事を教えて下さい

  • 蛋白質は全て吸収されるならカロリー計算必要ない?

    タンパク質は摂りすぎてもほぼ100%吸収されると聞いたのですが‥‥ ということはタンパク質は摂りすぎても太らない、ということになるのでしょうか?? 減量、筋肥大を目的としたトレーニングをするにあたり自分なりにいろいろと栄養について調べるようになりました。 特に減量ですが、やはり大事なのはカロリーの摂取、消費。 そこでタンパク質について気になるお話を聞き質問を投稿する次第となりました。 「タンパク質は一度の食事で吸収されるのは30gほど。余った分は排出、もしくは脂肪に変わる‥‥というのは間違いで、時間はかかってもほぼ100%吸収され、脂肪に変わることはない。」 本当にタンパク質は摂りすぎても脂肪にならないのでしょうか? おそらく諸説あるので断定はできないかと思いますが‥‥ もし上記の説が本当ならば、一日の消費カロリーうんぬんに関わってきますよね? 炭水化物は1g4キロカロリー、脂肪は9キロカロリー、タンパク質は4キロカロリー。 ぼくでいえば一日の消費カロリーは2,500キロカロリー前後、炭水化物の一日の摂取推奨量は総摂取カロリーの50%から70%なので 2500*70%/4=437.5→約440gの炭水化物 残り30%を脂肪でまかなうと 2500*30%/9=87.3333....→約90gの脂肪 これで約2,500キロカロリーになり、ぼくの一日の消費カロリーと同等になります。 そこで本題ですが、この上にさらにタンパク質を摂取したらどうでしょうか? 現在トレーニングをしているので毎日120gのタンパク質をとるようにしているので 120*4=480カロリー となるとぼくは500キロカロリーをオーバーすることになりますよね? しかしタンパク質は摂りすぎてもほぼ100%吸収され、さらに脂肪にほとんどならないとすれば太らないはずですよね? 補足ですが、トレーニングをすれば当然消費カロリーは2,500キロカロリーから増えますが、それは念頭におかずに回答いただきたいです。 ようは一日の消費カロリーを摂取カロリーが上回ってしまっても、タンパク質は脂肪にならないのでカロリー計算から除外しても良いのか?ということです。 それではご意見お待ちしております!