• ベストアンサー

■ <table><tr><td>~~ を表示することはできますか?

テーブルタグ <table> <tr> <td> をそのまま文字として表示することはできますでしょうか? <を全角の<にすればいいのでしょうが、なにぶん、テーブルタグの量が膨大なため、手でいちいち直してたら数ヶ月、数年かかってしまいます。 タグをそのまま画面に表示させる良い方法はないでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

タグの無効化というタグです <xmp>タグ</xmp> タグを無効化にして文字として表示されます 良かったら使ってみて下さい

Jack3
質問者

お礼

私の神様です! ありがとうございます!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

<を全角の<にすればいいのでしょうが、なにぶん、テーブルタグの量が膨大なため、手でいちいち直してたら数ヶ月、数年かかってしまいます。 ふつう置換すると思いますけど。ただ、該当分全部置換されてしまいますから、ここからここまでだけという場合、ソースを3分割して必要なところだけ置換してつなぎ直すという手間かける必要があります。 目的もよくわかりません。相手にコードナマでみてほしいなら、ソース表示してもらえばいいだけですし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#49614
noname#49614
回答No.1

「そのまま表示」する理由や状況によりますが、成型を気にしないのであれば「<pre>」タグはいかがでしょうか。 また、ご存知かも知れませんが文字参照という方法があります。 HTMLソース内に「&lt;」(半角で)と打つと「<」「&gt;」と打つと「>」と表示されます。全角で「<>」と打つよりはスマートですが、置換の手間を考えると現実的ではなさそうなのであくまで参考として。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • <TABLE><TD><TR>~内のアンカー

     以下のように<TABLE><TD><TR>内にアンカーを置いたとき、IE9までは問題なく動作したのですが、IE10では動作せず、アンカーが引っかからないかように一番上から表示されます。 何か対応策はないでしょうか? <html> ~ <body> <table> <tr> <td> <a href="aaa"></a> あいうえお </td> </tr> <tr> <a href="bbb"></a> <td> かきくけこ </td> </tr> </table> </body> </html> ---------------------------------------------- http://thispage.html#aaa http://thispage.html#bbb IE9まででは、各行で頭出しされるが、IE10では、先頭から表示される。

  • 特定<table>内の<td>の色を変える

    お世話になります。 特定<table>内の<td>の色を変える <table id="abc"> <tr> <td>あああああ</td> <td>いいい</td> <td>ううう</td> </tr> </table> <table>にはidを定義します。 その<td>タグにはidを定義していません。 このとき、あああああ、いいい、うううの表示色を <input type="button" value="色を変える" onClick="ChngColor()"> なんてことで、 マウスをクリックすることにより変更できないものでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • <tr>タグ、<td>タグ

    テーブルでレイアウトを行い、htmlで背景色・cssで文字のスタイルを適用する場合、<tr>タグと<td>タグのどちらに記述するのがよいのでしょうか。IEだと大差は無いようなのですが、firefoxやNetscapeで違いが出てくるように感じます(特にfirefox)。 (1)cssで文字スタイルの場合、<table>タグに<table class="text">といった感じで問題ないでしょうか(table内の文字すべてclassがtextの場合)。それともやはり<td>タグひとつひとつにクラス指定した方が良いのでしょうか。 (2)テーブルに背景色を指定する場合、<tr>タグ・<td>タグのどちらに指定するのが良いのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • TRタグの余白をcssで設定するには

    TRタグとTRタグの間に余白とつけて表示したいのですが、 CSSでmarginが効かず、paddingはボーダーがTDタグの下に設定してあるので、 文字と線の間が開いてしまいます。 margin-bottomが効けばいいのですが、どうすれば表示することができますか? <table> <tr>    <td>test</td>    <td>test</td> </tr> <tr>    <td>test</td>    <td>test</td> </tr> </table>

    • ベストアンサー
    • HTML
  • <table>タグについて

    以前同じような質問をさせていただいたのですが、以前質問した逆の内容が わからないので質問させていただきます。 以前の質問では<table>タグを使用して表を同じ高さに表示させるという 質問をさせていただきました。 【回答】 <table><tr> <td><table>******</table></td> <td><table>******</table></td> </tr></table> という回答をいただきました。(ありがとうございました。) 今度は逆に表を上下に表示したいと考えたのですが、どうしても 同じ高さに表示してしまいます。(っていうか普通に<table>タグを 書けば上下に表示するとおもうのですが・・・) おそらくタグを閉じたりするタイミングがおかしいかと思われますが、 その他ご存知の事がありましたら宜しくお願いいたします。 <table>タグのclassオプションを同じ名前にすると問題でもあるのでしょうか? ご多忙の中、大変申し訳ありませんが、ご回答宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • <td>中の文字列に<p>は必要?

    テーブルの<td></td>タグ中の文字列は、<p></p>タグで囲むべきでしょうか? <p></p>タグで囲まない場合の例: <body> <table border="4" width="250"> <tr> <td align="left"> ここの文字について質問しています。 </td> </tr> </table> <p></p>タグで囲む場合の例: <body> <table border="4" width="250"> <tr> <td align="left"> <p> ここの文字について質問しています。 </p> </td> </tr> </table> </body> どちらが、良いのでしょう? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • ScriptがTABLEタグの中に表示されません。

    下記の様にScriptを使ってTABLEタグの中に表示させようと思ったのですが、test2.jsの「あれ?」がTABLEタグ欄に表示されません。 何方かご教授してもらえませんか? ↓↓↓↓<HTML File>↓↓↓↓ <HTML><BODY> <script src="./test1.js"></script> </BODY></HTML> ↓↓↓↓<test1.js File>↓↓↓↓ document.open(); document.write("<TABLE border=1><TBODY><TR><TD>1</TD><TD>おや?<script src=\"./test2.js\"></script></TD></TR><TR><TD>1</TD><TD>1</TD></TR></TBODY></TABLE>"); document.close(); ↓↓↓↓<test2.js File>↓↓↓↓ document.open(); document.write("あれ?"); document.close();

  • テーブルタグ内の文字位置を統一する方法について

    ひとつのページにある複数のtableタグのうち、ひとつだけタグ内の文字位置を一括で統一する方法を教えてください。<td>タグにvalign="top"などと一つずつ記載していくしかないのでしょうか。 たとえば、とあるページに下記の2つのテーブルタグがあるとして <table border=1 width=5> <tr><td>適当</td> </table> <table border=1 width=5 この場所で一括設定する方法="知りたいです"> <tr><td>このテーブルだけ</td> <td>全部</td>  <tr><td>文字位置を上で</td>  <td>統一したいです</td> </table>

    • ベストアンサー
    • HTML
  • DHTMLでテーブルの行の表示・非表示を切り替える。

    こんにちは。 WEBアプリケーションのモックアップを作成しています。 自身はJava屋ですが、DHTMLに明るくないため、苦戦しています。 同一画面内のリンクがクリックされた場合に・・・ テーブルの行の表示、非表示を切り替えたいのです。 <!-- ========================= --> <!-- テーブル1 --> <table border="1"> <tr> <td>ヘッダ1</td> <td>ヘッダ2</td> </tr> <!-- ☆☆☆ ここから ☆☆☆ --> <tr> <td>111</td> <td>aaa</td> </tr> <tr> <td>222</td> <td>bbb</td> </tr> <!-- ☆☆☆ ここまで消したい ☆☆☆ --> </table> <!-- テーブル2 --> <table border="1"> <tr> <td>ヘッダA</td> <td>ヘッダB</td> </tr> <tr> <td>あああ</td> <td>いいい</td> </tr> </table> <!-- ========================= --> <tr>タグを<div>タグで囲んで、styleでhidden、visibleを切り替えようと考えましたが、<tr>に<div>タグが使えない事を知りました。 そこで、テーブル1を大きくテーブルで囲み、ヘッダとボディ部をセルに入れて、セルの表示・非表示を切り替えました。 これは上手くいったのですが、非表示にした場合、テーブル2との間は詰まるようにしたいのですが、もともと表示されていた分のスペースが出来てしまいました。 あまり、ロジックを組み込まずに作ろうと考えているのですが、上手い方法が思いつきません。 何か良い方法がありましたら、ご教授願います。 ターゲットのブラウザは… IE5.5~IE7 です。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • widthを指定しない<td>が幅をシェアする基準?

    <table>タグの表示不安定につき、ご教示ください。 aaaa.txtに蓄積したデータをCGIで切り分けて、下記の<table>タグ内に割り付けて 表示させています。 <table width=510> <tr><th>左列の表題</th> <th>右列の表題</th></tr> <tr><td>改行タグを含む文字列A1</td> <td>改行タグを含む文字列B1</td></tr> <tr><td>同様のA2</td><td>同様のB2</td></tr> <tr><td>同様のA3</td><td>同様のB3</td></tr> <!--このtrを繰返し--> </table> 表幅を絶対指定したのは、印刷時に 510 px / 72 dpi * 2.54 cm = 18 cmで、 A4の幅に納まりやすいだろうという意図です。文字列AとBは、それぞれ <br>で区切ってありますが、区切りは概ね1行分(はみだせば折り返し)です。 <td>の幅を指定しなかったのは、<br>までの長さに応じて表示幅をシェアさせ、 折り返し頻度を減らすこと(印刷時の縦長の節約)が目的です。 IE5/Win&Mac及びNN4.7/Win&Macで、td内の1行長を無視した割付けが しばしば生じ、その割付け方の法則がわかりません。小細工を諦めて、列幅を 50%ずつに指定してしまおうかとも思っていますが、ブラウザは何を基準に 列幅を割り付けているのでしょう? 要領を得ない状況説明で恐縮ですが、追加説明は補足要求でご指示ください。

留学が不安になってきた
このQ&Aのポイント
  • 留学までの時間が長く感じて焦りを感じている
  • 自立心はあるが勉強不安やカルチャーショックへの心配がある
  • 前向きに頑張れる気持ちになれない困り果てている
回答を見る