• ベストアンサー

ヘモグロビンとミオグロビンの分離定量方法について

ヘモグロビンとミオグロビンの分離定量方法について 教えていただきたいです。 タンパク質分離方法として ・塩析 ・遠心分離 ・クロマトグラフィー ・電気泳動 定量方法としてUV法を調べました。 しかしヘモグロビンやミオグロビンを具体的に 分離定量する方法を調べきれませんでした。 知っている方がいらしたらぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.2

 私も ADEMU さんと同意見なんですが,もしかして学生実験のレポートでしょうか(違っていたらゴメンなさい)。  あえて分離するなら,お書きのものでは「クロマトグラフィー(液体クロマトグラフィー)」と「電気泳動(キャピラリー電気泳動を含めて)」だと思います。  分離してしまえば種々の定量方法が使えますが,液体クロマトグラフィーやキャピラリー電気泳動では UV 又は MS が,電気泳動では発色試薬等を用いて UV, 蛍光,発光,RI 等で定量するかと思います。  『ヘモグロビンやミオグロビンを具体的に分離定量する方法』は論文検索をされるのが良いかと思います。例えば,「PubMed」(↓)で「"hemoglobin" AND "myoglobin" AND "separation"」を検索すると24件ヒットします。この中に出て来ないでしょうか。

参考URL:
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi

その他の回答 (1)

  • ADEMU
  • ベストアンサー率31% (726/2280)
回答No.1

イムノアッセイなど測定技術が進歩したこのご時世でわざわざ分離をして定量する必要性はあるのでしょうか。 また、蛋白質を分子量レベルで分離したところで定量ははたして精度の高いものとなるのでしょうか。 ちなみにそれぞれの測定方法として、 ヘモグロビン:HiCN法 ミオグロビン:RIA2抗体法 がそれぞれ一般的です。

関連するQ&A

  • 塩析について

    塩析について ヘモグロビン尿とミオグロビン尿を鑑別する方法に 硫酸アンモニウムによる塩析を用いる方法がありますが、 この時、どうしてミオグロビンは塩析しないのか疑問に思っています。 ミオグロビンもタンパクですよね? 水に対する溶解度が下がる面ではヘモグロビンと同じではないのでしょうか? どなたか詳しい方、わかりやすく説明してくださると助かります。 よろしくお願いします。

  • 尿蛋白の定性・定量結果に遠心分離の影響はあるのか

    院内検査に尿蛋白の定性・定量がありますが、 いつも私はよく混和した後の尿で試験紙による定性試験を実施し、 500G、5分遠心後の上清で定量を行っています。 定量前に遠心をするのは細胞由来の蛋白の影響を省くためと 説明を受けたのですが、定性試験前に遠心しない理由は 得られませんでした。 どなたかその理由をご存じの方いらっしゃいましたら お教え下さい。 よろしくお願い致します。

  • 蛋白質の変性なしで分離できますか?

    SDS-PAGEでは変性させてから流しますが、タンパク質を変性することなしに分離できる泳動法や、その他の方法はあったりするのでしょうか?

  • タンパク質の塩析

     ウシの血清タンパク質を硫安で塩析し、遠心分離したら、上澄み液と沈殿にはどのようなタンパクが含まれるのでしょうか?調べても良いものが見つからないので、教えてください

  • 分離方法

    液体同士を分けるには、溶媒抽出や液体クロマトグラフィー、気体同士を分けるにはガスクロマトグラフィーなどがあると考えられますが、固体同士を分ける一般的な方法にはどんなものがありますか?また、気体同士の分離で、「拡散法」というのがあったんですが、説明がわかりにくく、困っています。どなたか教えてください。

  • ブラッドフォード法と電気泳動法について

    タンパク質の学生実験で課題を出されて困っています。 1)なぜ色素結合法を用いて各分画中のタンパク質の定量をあまり行わないのか 2)試料溶液が全部カラム中のイオン交換体(カラムベッド)に入った後、なぜカラムの平衡化で用いたのと同じ緩衝液でカラムを洗浄する必要があるのか 3)タンパク質はなぜゲルの中を電気的に泳動することができるのかを考察せよ 実験ではBSAを標準試料として未知試料の定量や、イオン交換クロマトグラフィー、SDS-ポリアクリルアミドゲル電気泳動などをしました。 専門家の方々にとっては非常にばからしい質問かもしれませんが、どうかよろしくお願いします。

  • 赤血球膜の主なタンパク質

    タイトル通りなのですが、赤血球を遠心分離して得た赤血球膜を電気泳動したのですが、 バンドが7つ以上出てしまいました。 特定するための資料がたらずに、特定できずにいます。 そこで、赤血球膜の主なタンパク質がなんなのかがわかれば特定するのに役立つかと思い質問させていただきました。 どなたか分かる方がいらっしゃいましたらヨロシクお願いします。

  • 分離精製は必要なんですか?

    蛋白質をSDS-ポリアクリルアミドゲル電気泳動で解析したのですが、、、 生体分子を解析する場合、どうして分離精製が必要なのですか? 精製せずに解析することは可能でしょうか? あと、精製することによって得られる情報と、もし精製により失われてしまう情報があるならそれも教えていただけないでしょうか><;

  • 電気泳動できれいに分離するには

    電気泳動で極めて近いバンドを切り出したいと考えていろいろ思考錯誤しているのですが、 何かいい方法はないでしょうか? 濃度調節などはやりました。 電圧は低ければ低いほうが分離がよくなるのでしょうか?

  • 不溶性タンパク質の溶解方法

    卒業研究で、タンパク質を電気泳動しています。 不溶性タンパク質を電気泳動で流す為に、湯浴中で溶かしてみたり、酸に溶かしてみたのですが、ちゃんと溶けていないようで電気泳動をしても、バンドが全く出ませんでした。 不溶性タンパク質を溶解する良い方法はないでしょうか?