• ベストアンサー

情報処理の問題で分からないことがあります。

以下の問題の解き方が分かりませんので教えてください。(  )のなかは解答を見ると180,000に なっています。なぜそうなるか分かりません。解説をどなたかしていただけませんか? (情報処理問題集全商1級から引用) 記録密度が1cmあたり630字、IBGが1cmであるとき、1レコードが105字の レコードを、1ブロックあたり30レコードとして記録すると、1巻360mの磁気テープに (   )レコード記録できる。 以上です。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.1

105*30=3150文字で 1ブロックには3150文字はいることになり これに必要なテープの長さは 3150÷630=5 で5cm、これにIBGが入るので1ブロック辺り6cm必要となります。 360mは36000cmですので入るブロック数は 36000÷6で6000ブロック入ることになり 1ブロックは30レコードですので 6000×30=180000で180000レコードとなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • m-k-o-u
  • ベストアンサー率21% (70/324)
回答No.2

こんばんわ。 今日,ちょうど情報処理の勉強でこの部分をぼけぇ~と見ていたので 解いてみました。 下の方が説明しましたが、書かせていただきます。 まず、1ブロックごとにIBGがつきますよね。 では、1ブロックにはどれだけ必要か?と考えると。 1ブロックは30レコードということより30×105字=3150字ってなりますよね。 じゃあ、3150字記録するのにどのくらい長さがあるんだ? 1cmが630字だから3150÷630=5cmいる。 5cmの記録にIBGが1cmつくから5+1=6cmとなります。 1ブロックには6cmいるということから。 このブロックの塊が360mの間にいくつあるか? 360m=360×100より36000cmだとわかります。 (ここで360×1000ってして位がひとつ多くなったので焦りました。) 36000cmの中に6cmがいくつあるか? 36000÷6=6000個 で答えはレコードの数なので 6000ブロックの中にあるレコードの数を考えます。 1ブロックは30レコードっていうことから 6000ブロックでは6000倍 30×6000で180000レコードとなります。 はっきりいって下の方と同じです。 自己満足でした。^^;

m777
質問者

お礼

みなさんありがとうございました。 なかなか難しくて理解しにくい問題ですが、 分かりやすい説明でした。 まだすらすらは解けませんが、これから頑張って 考え方を覚えたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ブロック化係数の求め方の問題

    調べてもわからなかった問題があったので質問させていただきます。 有効長720m、記録密度64列/mm、IBGの長さ15mmの磁気テープがある。1レコード80Byteのデータを200000件記録するためには、ブロック化係数をいくつにすればよいか。 これの求め方がわかる方よろしくお願いします。

  • 磁気ディスクの問題

    「磁気ディスク装置の仕様が1トラック当たりの最大記憶容量が21000バイト/トラックでブロック間隔が200バイトで、記録するデータが レコード長600バイト、ブロック化因数8 のとき1トラックには最大何件のレコードが記録できるか。1つのブロックを複数のトラックにまたがって記録することはできない。」 というような問題なのですが、解答を見るとブロック間隔が4800から引いてありました。 なぜ足してはいけないのでしょうか?磁気テープの問題ならIBGも足すので混乱しています・・。 あと、公式みたいななものはあるのでしょうか?

  • 磁気テープ長の計算

    情報処理の問題の意味がわかりません。 解説をお願いします。 <問題> レコード長が750バイト、レコード件数が20,000件のファイルをデータ記録密度250バイト/ミリメートル、ブロック間隔15ミリメートルの磁気テープに書き込む。このとき、ブロック化因数を1(ブロック化しない)とすると、ブロック化因数を20としたときに比べて、必要な磁気テープ長は約何倍になるか。 ・ブロック間隔とは? ・ブロック化因数とは? よろしくお願いします。

  • この二つの問題とける人いませんか?(基本情報処理試験)

    ○毎分 6,000 回転,平均位置決め時間 20 ミリ秒で,1トラック当たりの記憶容量 20 k バイトの磁気ディスク装置がある。1ブロック4 k バイトのデータを1ブロック転送するのに要する平均アクセス時間は何ミリ秒か。ここで,磁気ディスクコントローラのオーバヘッドは無視できるものとし,1 k バイト = 1,000 バイトとする。 A=27 シーク時間、平均回転待ち時間は分かりました。データ転送時間を求めるときに、 20kバイト×100(回転/秒)=2000(kバイト/秒) 4kバイト/2000×1000=2ミリ秒 とする計算の意味が分からないです。もっと分かりやすい考え方があったら、そちらの考え方でも良いので教えてください。 ○ 表の仕様の磁気ディスク装置に,1レコードが 500 バイトのレコード 50 万件を順編成で記録したい。 50 レコードを1ブロックとして記録するときに必要なシリンダ数は幾つか。ここで,一つのブロックは複数のセクタにまたがってもよいが,最後のセクタで余った部分は利用できない。 ・トラック/シリンダ=20 ・セクタ数/トラック=25 ・バイト数/セクタ=512 A=980 こちらは、回答を見ても考え方から分からないです。 よろしくお願いします。

  • この問題が分からないのです・・・

     ソフトバンク社の「第二種短期集中ゼミ」の問題を解いているのですが、 この問題の解き方が分からないので、教えてください~。(泣) どこから手をつけてよいのやらもまったく分からないんです。 問題集には答えのみしか書いてなくてホント困っています。 次に示すような仕様の磁気ディスク装置とファイルがある。 ただし、1つのブロックがトラックにまたがって記録されることはないとし、読み書きはセクタ単位で行われるものとする。10万レコードのファイルを書き込むのに必要な時間は、約何秒か。 磁気ディスク装置  データ転送速度 983040バイト/秒  ディスク回転数 3600回転/分  シリンダ数 1500  トラック当たりセクタ数 32  平均シーク時間 15ミリ秒 ファイル  レコード長 600バイト  ブロック化因数 27 で、解答は ア62 イ96 ウ148 エ167 から選ぶようになってて、 答えウになっています。

  • 磁気ディスクの計算なんですが

    磁気ディスクの計算なんですが 40シリンダ/ディスク 60トラック/シリンダ 36000バイト/トラック 200バイト/IBG 500バイト/件(レコード) 1、この磁気ディスクの総容量は何メガバイトですか?1k=1000バイト1Mは1000000バイトとする 2、ブロック化係数1でデータを10000件格納するのに何トラック必要ですか? 3、上記のブロック化係数を8にしたとき何トラック必要ですか 4、ブロック化係数1でデータを格納した時、このディスクに何レコード格納できますか 5、上記、問題のブロック化係数を4にしたとき何レコード格納できますか これらの1~5の問題が全く分からないので詳しく教えてくださいお願いします。 詳しいサイトも教えていただけますとありがたいです。よろしくお願いします。

  • ブロック化因数(ブロッキングファクター)とセクタ、レコードについて。

    ブロック化因数(ブロッキングファクター)とセクタ、レコードについて。 下記の参考書内の問題で分からないことがありました。以下引用: ------------------------------------ 問題 1トラックが12セクタ、1セクタが1200バイトのディスク装置の場合、 論理レコードが900バイトの固定長であるフィルを格納するとき、 ディスクの使用効率が最大となるブロック化因数は1、2、3、4のうちどれか。 ただし、ブロックは複数のセクタにまたがれるが、トラックにはまたがれない。 また、セクタに複数のブロックを記録できない。 解答 ブロック化因数で場合分け。 1のとき。1セクタに1レコード記録でき、トラックに12レコード記録できる。 2のとき。2セクタに1ブロック(2レコード)。1トラックに12レコード。 3のとき。3セクタに1ブロック(3レコード)。1トラックに12レコード。 4のとき。3セクタに1ブロック(4レコード)。1トラックに16レコード。 よって、4のとき効率が一番いい。 ------------------------------------- 引用終わり。 1のときは分かりますが、2,3のときの前半がなぜそうなるのか分かりません。 また、4のとき、突然規則が変化してますがなぜでしょうか。 以上、2点の疑問について質問させていただきます。 参考書:2010 基本情報技術者 合格への総まとめ、iTEC

  • 情報処理試験の問題がわかりません。助けてください。

    情報処理試験の問題がわかりません。助けてください。 ある整数値を、負数を2の補数で表現する2進表記法で表すと最下位2ビットは”11”であった。10進表記法のもとで、その整数値を4で割ったときの余りに関する記述として、正しいものはどれか。ここで、除算の商は、絶対値の端数が切り捨てられるものとする。 - ア その整数値が正であれば3 イ その整数値が負であれば3 ウ その整数値が負であればー3 エ その整数値の正負にかかわらず0 解答 ア - 情報処理試験の問題です。 どなたかわかりやすく、解説していただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • シリンダ数を求める問題

    下の問題をやってみたのですがどうしても答えが合いません。どなたかご教授お願いします。 24000(バイト/トラック) 30(トラック/シリンダ) 上記の仕様の磁気ディスクに対して、100000件のレコードを記録するのに必要なシリンダ数を求めよ。1レコード200バイト、IRGは130バイトとする。 また、ブロック化係数を7とした場合に必要なシリンダ数を求めよ。 答えは ブロック化しない時、47シリンダ ブロック化係数が7の時、32シリンダ これが、自分で計算すると ブロック化しない時、45シリンダ ブロック化係数が7の時、31シリンダ になっていまします。

  • 磁気ディスク

    下の2問の解き方を教えていただけませんか?? いろいろ調べてみたのですが、さっぱりわからずに困っています。。。よろしくお願いします。 (1) 次の仕様の磁気ディスクにおいて、必要とされるシリンダ数を求めよ。 ここでブロック間隔(IBG: Inter Block Gap)はブロックとブロックの間に存在し、ブロックの情報を記録する領域である。 またブロック化因数とは一つのブロックを構成するレコードの数である。 1シリンダ当たりのトラック数 19 トラック 1トラック当たりのバイト数 19,000 バイト 1レコードのバイト数 250 バイト ブロック間隔 150 バイト レコード件数 50,000 件 ブロック化因数 6 (2) 次の仕様の磁気ディスクの1ブロックアクセス時間を求めよ。ここでrpm(revolution per second)は一分当たりの回転数である。 平均位置決め時間 20 ミリ秒 1トラック当たりのバイト数 20,000 バイト ディスク回転速度 6,000 rpm 1レコードのバイト数 250 バイト ブロック間隔 150 バイト ブロック化因数 6

このQ&Aのポイント
  • Windows 8.1でew-m754tw/tbのモノクロ印刷ができません。モノクロ印刷したいのですが、どうしたら良いでしょうか?
  • ew-m754tw/tbのモノクロ印刷がWindows 8.1でできない問題に悩んでいます。解決方法を教えてください。
  • ew-m754tw/tbのモノクロ印刷がWindows 8.1でできず困っています。解決策を教えてください。
回答を見る