非活性型カルシウムとは?疑問満載の健康食品「風化貝化石カルシウム」について知りたい

このQ&Aのポイント
  • 最近注目されている健康食品「風化貝化石カルシウム」は、従来のカルシウムサプリメントとは異なる非活性型カルシウムです。この「非活性型カルシウム」とは一体どのようなものなのでしょうか?
  • 「風化貝化石カルシウム」の主成分は炭酸カルシウムであり、イオン化しない特徴を持っています。そのため、腸内で沈着などの問題を起こさず、ゆるやかに体内に吸収されると言われています。
  • しかし、「風化貝化石カルシウム」が無機物であるにも関わらず、なぜ消化管から吸収されるのか、そして吸収された後はどのように血中に溶け込むのか、といった疑問があります。生理学や栄養学に詳しくない方でも、非活性型カルシウムについて正確な定義や機序をご存知の方がいらっしゃれば、教えていただきたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

血中カルシウム イオン

最近健康食品で「風化貝化石カルシウム」という商品をよく見かけます。 内容を読んでみると、様態が「非活性型カルシウム」であるのが今までのCaサプリメントと一線を画しているとのことです。 そこで質問なのですが、この「非活性型カルシウム」とはいったいどのようなものなのか?どなたか正確な定義付けをご存知の方、教えていただけませんかでしょうか? 主成分は炭酸カルシウムだそうですが、イオン化しないため腸内で沈着等の問題を起こさず、ゆるやかに効率よく体内に吸収されるそうです。 しかし、無機物がイオン化されずに消化管から吸収されるのか?吸収される際にイオン化したものが、血中に溶け込んだ後再び炭カルの状態に戻るのか?イオン化されていないということは血中を炭カルが結晶のまま流れているのか?ということは痛風のように痛んだり、血管壁に固着してしまったりしないのか?などなど考えれば考えるほど疑問満載です。 生理学、栄養学はあまり詳しくないもので、よろしくお願いします。

  • opeh1
  • お礼率83% (10/12)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.2

お呼びでしょうか。 >Ca2+…多分そうじゃないと思います。 イオン化と活性化とはイコールじゃない事が多々有ります。 例えば「活性アルミナ」というのがありますが、これは酸化アルミニウムなのですが、イオンに電離してるのではなくて、表面が多孔質になっていて、各種の反応を触媒したり、物質を吸着しやすかったりする物です。 吸着で有名な物には「活性炭」がありますね。 他にもラネー合金(ニッケルが有名)も多孔質の表面が非常に化学反応を触媒する性質が強い事で知られています。 ラネーニッケルは空中に出すと燃え出してしまう程、それ自体の反応性も強いです。 こういうのを「活性」と表現しますので、炭酸カルシウムが何らかの「活性」を持った状態になってるとしても、イオンに電離してるわけじゃありません。

opeh1
質問者

お礼

追加回答ありがとうございます。 あの後色々調べてみたところ、カルシウム剤は、一度焼成するのが一般的な製法のようで、そのときに電気を帯び、イオン化カルシウムになるというのがメーカー側の主張のようです。 この説明もわかるような、わからないようなですが・・・ 一口に活性といっても、表現の問題で色々なものがある事がわかり、大変参考になりました。

その他の回答 (2)

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.3

また来ました。m(__)m >カルシウム剤は、一度焼成するのが一般的な製法のようで、 これは事実です。 カルシウム剤の元は殆どが炭酸カルシウムですが、大体、硬い物を使ってますので、焼く事で材質をボロボロにしてお腹の中で反応して溶けやすくするためです。 材料中の水分が蒸発したり、貝殻などの材料の場合はたんぱく質部分が焼けてボロボロになります。 ただし、あまり焼きすぎると炭酸カルシウムが分解して酸化カルシウムになり、これを飲むとお腹が壊れます。 >そのときに電気を帯び、イオン化カルシウムになる この部分は、素人を騙す為のデタラメです。 そもそも炭酸カルシウム自体がイオン化合物ですので、原料のうちから、既に「イオンになっている」と言える状態です。 加熱したから電気を帯びてイオンになるわけじゃありません。 本当にこういうトンデモ商法をする人は面白い理屈を考え出すものですけど、随分底が浅いデタラメを言いますね。 これで商売になってるのだから不思議です。

opeh1
質問者

お礼

重ね重ねのご回答ありがとうございます。 だんだん化石貝カルシウムの事はどうでも良くなり、カルシウムという一つの物質について掘り下げた知識を伝えていただくのが楽しくなってきてしまいました。 きっとメーカーは、原料が化石で灰分の含有率が非常に高く、焼成の必要がない事などから、一生懸命話を広げてみたんでしょうね。 今回のように、かなり色々なサプリメントに使われているような物でも、いかがわしい効果をうたっているものが横行する健康食品業界の現実、ほんとうに怖いですね。 大変勉強になりました、また機会がありましたらよろしくお願いします。

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。 難しい言葉を並べて消費者を目くらましする代表的な説明方法です。 >腸内で沈着等の問題を起こさず・・・って事は普通のカルシウムは腸に沈着してるのですよね? レントゲン検査でバリウムを飲む必要ないですね。 炭酸カルシウムに活性も非活性もないです。 炭酸カルシウムは胃の塩酸で溶かされてカルシウムイオンとして腸から吸収されます。 イオン化してない炭酸カルシウムは吸収されません。 胃で塩酸と反応する時には、反応しやすさ、というのはあります。 簡単に言えば、細かい粒子の方が早く溶けるし、硬い塊よりも多孔質(細かいスポンジみたいな状態)の方が早く溶ける、という事はあります。

opeh1
質問者

補足

なるほど、イオン化されない状態でCaが消化管から吸収されるわけありませんよね。 ということは、この宣伝で謳われている「活性」「非活性」うんぬんというのは電荷が付加されてCa2+になったものを「活性型」と呼んでいると解釈していいのでしょうか?化学の用語でそういう呼び方は一般的なのでしょうか?

関連するQ&A

  • カルシウムについて

    先日、ある方の紹介で札幌に行き骨のレントゲンを撮りました。 療法院で骨の診断をしてもらい腰椎の2番が左にずれているとか頚椎がずれているとか骨がねじれているといわれました。 このまま行くと心臓が悪くなるといわれました。 骨にカルシウムが入っていない。といわれました。 カルシウムを取りながら骨を本来の形に整体していくそうです。 電気を流したりゴキゴキ動かしたりして。 牛乳はカルシウムが悪玉だから意味がないといわれました。 そこで風化貝化石カルシウムを飲むようにいわれました。 また、骨から溶け出したカルシウムが動脈などに付着してレントゲンに白く動脈が写っていました。 これを取るためにはスピルニナがいいそうです。 それから毎日、風化貝化石カルシウムとスピルニナを飲んでいます。 6年飲み続け、きちんと治療していけば癌にならないそうです。 川村昇山先生というかたです。本なども出しています。 自分でも半信半疑でしてどうすればよいものかと。

  • 乳酸菌とアルカリイオン水 一緒に飲むとダメ?

    乳酸菌もアルカリイオン水も体に良いと言われますよね。 乳酸菌は腸内の善玉菌を増やして酸性にさせ、腸管を刺激して蠕動運動を促しますが、アルカリイオン水を飲むとどうなるのでしょうか? アルカリイオン水は胃や腸で吸収され、活性酸素除去などが言われていますが、結局どちらが細胞や腸にとっては良いのでしょうか?

  • 腎不全の活性型ビタミンDって・・・??

    こんばんは。 夫の父が糖尿病性腎症で腎不全、透析になるかもと言われています。 まだ、これは!という尿毒症の症状は出てないようなのですが・・・。 食事は私がつくっているのですが、たんぱく質の制限があるなか、 一体何を食べてもらったらいいのか毎日頭を悩ませています。 いろいろわからないのですが、 その中でひとつ質問したいのです。 毎朝、牛乳を0.7単位100cc摂っています。 牛乳のカルシウムをちゃんと吸収するためにはどんなものを一緒に摂ったらよいでしょうか? 5訂の食品成分表の卵の欄に 「活性型ビタミンD」という文字を発見したのですが、 牛乳と卵の組み合わせというのはどうなのでしょうか?? 血中のカルシウム濃度が悪くなれば先生がお薬を出してくださるのでしょうが、 食事で少しでもできないかな?と思い質問しました。

  • ミネラルウォーターの源について

    先日、「ミネラルウォーターの源(ミネラルストーン)」という商品を買いました。 これは北海道で取れた風化貝化石が原料です。 水道水に「ミネラルウォーターの源」を24時間つけておくと塩素を中和し美味しく安全なアルカリイオン水をつくるとのことです。 この貝化石は半永久的に使えるそうで、備長炭のように煮沸消毒の必要がありません。 使い始めて1週間経ちますが、水がまろやかになったようにも思います。 しかし、本当に効果があるのかなぁとも心配です。 どなたか情報をお持ちの方いらっしゃいましたら、安全性、品質等のことをお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 血中カルシウム値が高いのですが。

    人間ドックの結果、血中カルシウム値が10.7と高く、内科受診の指示を受けました。10.7の値とは相当悪いのでしょうか。ネットで見ると副甲状腺亢進症のほか癌の場合も高くなるとあり、心配です。

  • カルシウムイオンの作り方?

    はじめまして。 化学IBも選択していない学生です。 実験で、カルシウムイオン1.5Mを作りたいと思い、Caを0.6g入れたチューブに蒸留水10ml入れたところ、ものすごく熱くなってしまい、火傷しそうになりました。 なぜこのようなことが起こったのですか><?? また、どうすればいいのでしょうか?? どのような溶媒に溶かしておけばCaはイオン化しますか?? そもそもイオン化とは何かわかっていないのです。 ほんと馬鹿な質問ですが、よろしくお願い致します。

  • イオン化カルシウム剤について教えてください。

    イオン化カルシウム剤について教えてください。 製造方法を調べましたら貝殻(炭酸カルシウム)を焼成してイオン化カルシウムを作ってるみたいですが なぜに高温で焼成するとイオン化カルシウムができるのですか。

  • カルシウムイオン

    4.12×10のマイナス3乗のカルシウムイオンを含んだ水溶液が50.0mlある。以下の問いに答えなさい。 (1)この水溶液50.0mlのカルシウムイオンのmolを計算しなさい。 (2)この水溶液50.0ml中には、何mgのカルシウムイオンが存在しますか。カルシウムの原子量は40.1とする。

  • カルシウムイオンの錯イオン

    カルシウムイオン(Ca2+)と亜鉛イオン(Zn2+)の 配位構造、配位子、配位数 についてしりたいのですが、 まず配位子というと錯イオンの事をいっているという認識でいいですか?Ca(OH)2などのOH-は配位子といわないですよね? 亜鉛については高校で習ったテトラヒドロキソ亜鉛(II)酸イオンの[Zn(OH)4]2-(正四面体、配位子OH-、配位数4)が思いつくのですが他にもありますでしょうか? Caが原子番号20なので (1s)2(2s)2(2p)6(3s)2(3p)6(4s)2 となり、ここから電子を2個とると、 (1s)2(2s)2(2p)6(3s)2(3p)6 となって、3d軌道以降が全て空きで、ここに配位子が入ると思うのですが、どのように入るのでしょうか? Zn2+の場合だと30-2=28なので (1s)2(2s)2(2p)6(3s)2(3p)6(3d)10(4s)2 の30こから2つとった構造を考えて (1s)2(2s)2(2p)6(3s)2(3p)6(3d)10 と考えると、例えば上の[Zn(OH)4]2-は sp3d混成軌道の正四面体となり納得のいく答えとなりますが、このほかにもありますでしょうか? なにかご存知の方がいらっしゃったら、どうかよろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • チーズ中のカルシウムイオン

    チーズ中のカルシウムイオンおよびナトリウムイオンの定量をしたいのですが、どのような方法が考えられるでしょうか。