• ベストアンサー

果物天国を実現したい

yatagawsの回答

  • ベストアンサー
  • yatagaws
  • ベストアンサー率21% (73/333)
回答No.1

年を通して収穫するには、たくさん植えることです。ぼくは数多く1本ずつ植えてます。収穫時は:グミ(5-6月)、びわ(7?)ゆすら梅(6-7)、栗(9)、温州みかん(11-12)、キーウィ(11-12)、柿(2-3種で9-12)、ラズベリー(10?)、ブルーベリー(11)、ざくろ(11)、梨(10)それに「ゆず」は長期間皮から果汁(レモン代わり)5-2月まで。3-4に実る果実はありません(関東)。ただ、毎年いつも食べられるのは、柿、みかん、ゆず、栗ぐらいです。手入れしないので。りんご、桃も作りましたが果実より毛虫のほうがすごいので切ってしまいました。ご参考まで。

heathenfox
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 とりあえずは柿とゆずあたりからやってみようと思います。 しかし、今年の収穫は諦めるしかないですね。挿木などでなんとかならないものでしょうか・・

関連するQ&A

  • 日陰で育てられる秋冬のお花を教えてください

    建物の陰になり、あまり日当たりのよくない場所で ガーデニングをしています。 夏場は野菜を作りました。 キュウリ・プチトマト・ピーマンを育て、それなりに収穫できました。 お花は、ニチニチソウ・ポーチュラカ・マリーゴールドで、 問題なく咲いているので、ものすごく暗い日陰ではないと思います。 これから秋~冬にかけて、お花を植え替えたいのですが、冬場は 夏よりも日当たりが悪くなってしまいます。 (風通しはいいです。) どのようなお花が向いているでしょうか? (ピンクやオレンジなどカラフルな花が好みです) 昨年は、ガーデンシクラメン・ビオラを植えていました。 今年は種類を増やしたいと思っています。 アドバイスお願いします。

  • じゃがいも

    じゃがいも 種芋はこの春取れたてのじゃがいもですが、 この、秋に種芋として植え付けしても収穫できますか? また、じゃがいもの種類ですが、蒸してホコホコして やや黄色くなんという品種だったかなあ 教えてください。

  • 手抜きガーディニングの方法は

    今までは春と秋に球根の植え替えなんかをやってきたのですが、だんだん体力的に疲れてきたので、手抜きガーデニングをしたいと思っています。 球根でなくても何でも構わないのですが、ずっと放っておける植物の組み合わせは何かありませんか。 たとえば百合なんかは2~3年間は放っておいた方が良いですよね。それはそれでOKなんですが、冬の間寂しいので何か別のものを一緒に植えておいて交代で咲いてくれると良いのですが、そんな便利な組み合わせはないでしょうか。 チューリップは深植えしておけば、ほりあげなくても腐らない、とか水仙は植えっぱなしで良いとか聞いたことがあります。 なにか良い組み合わせ、あるいは単独でも構わないので植えっぱなしで済むものはありませんか。

  • かぼちゃの実がなりません・・・

    去年の暮れに畑の土を肥やそうと 生ごみを埋めていました。 そしたら、今年の春にかぼちゃらしき芽が 出始め、抜くのも可愛そうに思いそのまま 植えておいたらみるみるツルが伸びて花が 咲きました。 ところが…待ち望んでいた実がなかなか付かないんです。 付かないというか、雌花の下あたりが膨らんで 子供の握りこぶしくらいにはなるのですが それから大きくならないんです。 黒くなって腐ってしまうんです。 初めてのかぼちゃ栽培なので分からなくて 困っています。 ちなみに、えびすかぼちゃの種だったと思います。 秋になり、収穫の時だというのに困ったものです。

  • 花壇に植えるおススメの花を教えてください

    ガーデニング初心者なのですが、 120cm×60cmくらいの花壇に花を植えようと思っています。 おススメの花があれば教えてください。 希望としては以下のような感じです。 全部当てはまらなくても大丈夫ですが、 (1)~(4)の数字が小さい方が優先度高です。 (1)初心者でも簡単 (2)春から秋くらいで、長く咲く花 (3)あまり背が高くならない (4)色鮮やかに咲く 花壇は夏は日当たりが良いですが、 冬は日陰になってしまう時間が長いです。 よろしくお願いします。

  • 食材の「意外な」あるいは「例外的な」旬について

    食材の「意外な」あるいは「例外的な」旬について教えてください。 野菜・果物などは基本的に「植物」ですから、 一般的には春、種を撒き、秋に収穫される、だとか、 魚は(これも一般的に)脂の乗った冬が旨い、とか、 一般的に認知された旬があるかと思います。 が、これらの一般的な認識から外れた、 「意外な」「例外的な」旬の食材をご存知の方、教えてください。 例えば、カキは全般的に冬が旬かと思いますが、 種類によって「イワガキ」の旬は夏、だとか。 あるいは、ウナギの季節と言えば、 やはり土用の丑をイメージしますが、 実際に美味しい時期は、初冬だったり、だとか。 欲を言えば、それらの旬がこれから=秋だとうれしいですが。 よろしくお願いします。

  • シャガの入手法

    日当たりが悪くて芝が定着しない場所を花壇にしました。 シェードガーデンのつもりなんです。 つる日々草とアジサイを植えたんですが、シャガ、ヒメシャガを植えたいと思っています。 近所の園芸店では普通取り扱わないらしく、季節ではないそうです。 秋になれば、移植ができるそうなので、今植えて春に咲かせたいのです。 どなたか入手方法を知りませんか? 早くしないとつる日々草に占領されそうなので・・・・ よろしくお願いします。

  • イチゴとミニトマトの苗買ってきたんですけど・・・

    今春からマンションに住んでいます。 ベランダが広いためガーデニングでもしようかなと思いどうせなら食べれたほうがいいかなーってわけで、題名の通りイチゴ(春と秋に実がなる品種)とミニトマトの苗を買ってきました。 まだプランターとか土とか買ってないのでどんなものを用意するのがオススメか教えてください^^ あと、イチゴとミニトマトを同じプランターに植えてしまっても大丈夫でしょうか? ピーマンも作りたいなぁ・・・笑 他にもベランダでプランターでも作れる野菜や果物あったら教えてください^^

  • 地下茎で増える樹木の種類と絶やし方について。

    私は近畿地方に暮らしています。 我が家には竹林がありまして寒い時期に倒れた竹を整理したり、樹木が大きくなる前に伐採したりして春に筍を収穫しています。 筍の収穫中にも、笹や樹木の幼木を整理するのですが、その中に地下茎で増えている樹木を見つけました。 気が付けばその辺りに生えている樹木は、同じ種類ばかりで驚きました。 大きいものは3~4mあり、その年に伸びたであろう枝はつるの様に不自然に曲がっています。それでいて何かに絡みついている訳ではありません。葉はどことなく「エンジュ」に似ていますが葉の周りが少しフレア状になっています。葉のつき方は左右対称ではなく互い違いに付いています。 私が知りたいのは、その樹木の種類と地下茎で増える樹木の絶やし方です。 判りにくい説明で申し訳ないのですが、どなたかお教え願えますでしょうか?

  • ホームベルが枯れた?

    収穫を夢見て、今年の春にホームベルとティフブルーをお庭に直植えしました。 説明書通り30センチほどの穴を掘り、たっぷりのピートモスと公園の落ち葉をまぜまぜして土作りをしました。 苗は初心者でも大丈夫な1メートル弱の中苗を購入しました。 順調に成長し、毎日楽しみに眺めていたのですが、一ヶ月位前からホームベルの元気がありません。 下の方の葉っぱが黄色くなって、ぽろぽろ落葉しています。 上の方の葉っぱはまだ緑色で元気なのですが、これは枯れてしまったのでしょうか? もしまだ生きていたら、どうしたら元気になりますか? 土地は南向きで日当たりが非常によく、水も適度にやっています。 ティフブルーは元気いっぱいに育っています。 どちらも同じように育てているのに、原因が分かりません。。