• ベストアンサー

韓国でお手伝いさんを雇うには

_riry_の回答

  • _riry_
  • ベストアンサー率18% (17/90)
回答No.2

海外での出産、頑張ってくださいね!!! 上のお子さんはオリニチブ(幼稚園)にかよってみえますか?そちらに通われれてみえるママさん向けに募集の紙を貼らせて頂いてみてはいかがでしょうか? もしかしたら日本語を話せる方、または日本人のかたを友人のつてでお世話してくれるかもしれません。 ミクシなどで韓国駐在員の、日本人奥様のコミュをみつけ、募集されてまるのはいかがでしょうか? 韓国に暮らす私の友人は、お子さんがオリニチブに通ってる間は暇があるようでしたし、お子さんがいらしゃらない方なら、期間限定で手伝ってくださりそうですが。。。 どうでしょうか?

pija
質問者

お礼

駐在員の奥様方で手伝っていただける方がいらしたら、これほど心強いことはないですね。 妻が頑張って人間関係を築いて、頼りにできる方を見つけることができると、私も安心です。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • お手伝い

    小学校教員をしています。 最近、いろいろなブログや意見を見ていて、「宿題にお手伝いなんかだされても、困る。めんどくさいし。やめてほしいよね」 とありました。 そうなのでしょうか? 学校での子どもたちの様子を見ていると、家で任されていることもほとんどなく、家族との交流もなく、基本的な生活習慣も身に付いていません。 そんな一つのチャンスとなるならば、お手伝いも一つなのかなあと思うのですが。

  • 母親が手伝いに来てくれたときの謝礼、この場合はいくら渡しますか?

    先日出産したものです。 事情により、今回は里帰りはせずに近所の病院で出産しました。 上にも子供がいますので、その間(入院期間中)は義母に、産後は実母に手伝いをお願いしています。 で、無事出産したということで義母よりお祝いを5万円いただきました。 現在は東京にすんでいるのですが双方の両親とも関西におりますので こちらに来てもらうにはそれ相応の交通費がかかります。 また、その間の食費等は夫にお願いをしていたのですが結果的には義母の財布から結構出してもらったようです。 ですので、「交通費+食費+子供の面倒費(?)」として5万円ほど包みたいのですが 頂いたお祝いと同額になるのはちょっとイヤらしいかと思い、3万円くらいが妥当なのかと悩んでおります。 この場合、皆様でしたらどのようにされるでしょうか?

  • 在日中国人が韓国で出産について

    私は中国人ですが、日本の会社で働いています。 妻も中国人で扶養家族として日本にいますが、現在妊娠四カ月です。 日本では面倒を見てくれる人がいなく、 両親がいる韓国で出産するつもりです。 在日中国人が韓国で出産する場合ですが、 (1)出産した子供を日本に連れてくるためにどんな手続きが必要か? (2)韓国で出産する場合、出産育児一時金はもらえるか?必要な手続きは? レアケースだと思いますが、ご回答よろしくお願いします。

  • 産後のお手伝いについて

    今非常に悩んでいることがあります。 この3月にはじめての出産をひかえています。 義母が2週間ほどお手伝いに来てくれることになっています。 それはものすごくありがたいことなんですが、その時に義妹(義弟の嫁)も来るということになってしまいました。 義妹とはほとんど面識がない上、そのほんの数回会っただけでも「ちょっとこの人とは合わないな・・・」と感じてしまうような人です。 「お手伝いに行きたいから」という理由で、こちらの承諾なしに決まっていました。 いくらお手伝いといっても、ほとんど面識のない人に家の中を片付けられたり、見られたりするのは嫌だと感じてしまいます。 私のほうから断るのはおかしいでしょうか? お手伝いと言われている以上、受けるべきなのでしょうか? 今後の付き合いまで長い目で考えた時に、今断るのは得策なのかどうかがわかりません。 はじめての出産ということで、ナーバスになっているのもあると思います。産後の状況など含めて聞かせていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 旦那の出来る、もっとも良い子育ての手伝いは?

    夫婦共に30代半ば、夫(私)はサラリーマン、妻は専業主婦です。近いうちに子供が生まれます。 私は、平日は朝6時には家を出て、夜は11時ごろ帰宅の生活です。週末も休日出勤等が多く、あまり家にいません。ただ、子供が生まれたら、この仕事九割の生活は改善しなければいけないと思っています。そこで、子育ての経験のある方に質問なのですが、どのようなサポート、手伝いをすることが妻にとって一番ありがたいのでしょうか? 今のところ、思いつくのは、 (1)妻の手作り弁当を当分やめる、 (2)夜は九時までに帰って、子供をお風呂に入れる、 (3)夫婦交代で一日おきに夜子供と一緒に寝るようにして、お互い少なくとも週の半分は睡眠を確保できるようにする、 (4)週末(少なくとも隔週の土曜日もしくは日曜日)は日中子供の面倒を見て、嫁さんが一日(実際には1/3日程度?)休めるようにする、 といったようなことです。(3)と(4)は少し意気込み過ぎかとも考えていますが、とりあえずは心構えといったところでしょうか。 どのような形で育児参加することが妻にとってもっともありがたいか、ご意見をお聞かせ下さい。特に男性の方、上のような案が皆様の経験上可能かどうかもお聞かせください。

  • 産後の手伝いで義母が来るのは非常識でしょうか?

    近々、妻が出産する予定です。 産後1週間ほど入院するのですが、退院後に私の母(妻から みれば義母)が手伝いのため私の家に泊まりに来たいと 言っています。妻の本音は、義母には来てほしくないし、 泊まりに来るのは非常識と言います。 妻には母がいないので、手伝いとして来れる女性は 私の母しかいません。 私としては産後で疲れている妻の立場を尊重したい とは思いますが、母に本音を言うのが難しくて・・・。 何かアドバイスをいただきたくて、初めて投稿しました。 宜しくお願いいたします。

  • 親の育児手伝いについて

    私たち夫婦に第一子が誕生して喜んでおり、それぞれの両親にも連絡しました。 私の親が電車で1時間程度の場所に住んでおり、妻の両親は遠方です。 その為、直近では私の両親が手伝いに来て、妻の両親はその後を予定していました。 当初、退院時点から私の両親が家に来て手伝いの予定でしたが、私の意向で出産で疲れている妻に気を遣わせたくない為、2日くらいずらしてほしいと言いました。 両親にはまずは夫婦で頑張ってみたいと伝えました。 すると両親が怒ってしまい、もう手伝いには行かない、あちらの両親の手伝いも無しにしろと言い出しました。 正直、こんなことで怒るとは思っておらず、私の両親が手伝いを断っただけで妻の両親のお手伝いには関係ないだろうとかなーり頭にきています。 とりあえずは「手伝ってくれる意向はありがたいと思っている」と送って、あっちが断った形を確定させようと思います。 その後の返答次第では、こんなことで起こりだす両親に大事な子を会わせたくないし妻も気疲れしてしまうのではと、完全に連絡を断つことも考えています。 金銭的な援助も受けておりましたが、全て返しても致命的では無いので叩き返してやろうかと。 妻と子が再優先の為、上記のように考えておりますが、正直なところ両親の考えがさっぱり分からず、何が正しいのか自信を持てていません。 アドバイスを頂けますと幸いです。

  • お手伝いをしたらお小遣いってどう思いますか?

    お手伝いをしたらお小遣いってどう思いますか? 生きてく上で、働けばお金が貰えるのは当然で、お金や物が大切な事を子供に教えるのは大事な事だと思います。 ただ、家のお手伝いって『お金のため』より、『お母さんのお手伝いをしてあげたい』という優しい気持ちからくる方が大切なのではないでしょうか?お手伝いが営利目的になって良いのでしょうか? あるご家庭で、宿題プリントを一枚20円でやらせているそうです。これも年齢によるのでしょうが、自ら勉強をやる事に意味があり、お金のためにやっているなんて、果たしてどうなんでしょうか?勿論、その目的があってこそ、取り組めたりする部分もあるのでしょうが…。 私も子供に物の大切さを教えたいので、『お手伝いしたらお小遣い制』について、今後の参考にさせてください。 よろしくお願いします。

  • 実母の手伝いについて。

    現在三人目を妊娠中の主婦です。来月末に出産予定です。 私は実家から遠く離れた所に住んでいて出産の時~出産後に頼れる人が主人しか居ません。 その主人も4月から転職の予定でその準備に忙しく、帰りも遅いため「今回は最低限しか手伝えない」と言われています。 そこで実母に手伝いに来てもらうべきか悩んでいます。 上の子を出産した時に1ヶ月手伝いに来てもらったのですが、結局オムツ替えをしてもらったのは1回でした。お風呂の手伝いも出来ません。 私は夜中の3時間おきの授乳やなれない育児でへとへとに疲れ果てて朝遅くまで寝ていると「あんたがグウグウ寝てるからお母さん朝ご飯も食べれなかったわ!向こう(実家)では毎日食べてるのに!」と言われたり(自分はしっかり11時には寝ていました)、昼間に赤ちゃんと一緒に寝ていると大きな音でテレビを付けたり(部屋数が少なく当時私が寝てる部屋にしかテレビがありませんでした)されして、手伝いに来てもらっているのに逆に凄く疲れてしまいました。注意をすると今度は父に「やっぱり親子と言えども難しいわ。もう帰りたい」と電話をしていました。まともにしてもらった事といえば買い物くらいでした。 結局1ヶ月検診まで居てもらう予定でしたがその前にこっちが疲れてしまい帰ってもらいました。 そんな事がありとても気疲れしたので2人目の時は来てもらいませんでした。 なので本当は来てもらいたくないのですが今回は既に子供が2人居る上に下の子がまだ出産時には2才前で小さいのでとても悩んでいます。 実母は以前の事を忘れているのか、手伝う気満々ですが・・・ 上の子は昼間は幼稚園に行っていますが下の子はまだオムツにミルクも飲んでいます。 産後すぐに一人で3人の子供を見られるか心配です。 でも母が来る方が精神的に疲れる気もするので大変悩んでいます。 乱文で申し訳ありませんが、何方かアドバイスいただけないでしょうか。宜しくお願いします。

  • 出産後の手伝いは誰が?(長文です)

    義姉(兄嫁)がまもなく二人目出産予定です。 一人目は今2歳4ヶ月で、まだまだ手のかかる年頃。 兄は仕事の融通がきくので、4,5日休みがとれるようですが、義姉の入院中、退院後の手助けについてもめています。 義姉のお母さんは先月子宮ガンの手術をし、今は自宅療養中です。 当初はこのお母さんに家に来てもらう予定でしたが、病気が発覚しました。 周りは実家の方での出産を勧めましたが、義姉が自宅の方で出産するといってききませんでした。 実家は義姉の家から車で1時間ほど。お父さんも健在です。 うちの母(義姉からみて姑)は新幹線で2時間の所に住んでいます。父はおらず、一人暮らしで今も看護師として働いています。 私は近くに住んでいますが、フルタイムで働いており 二人の子供もいて、主人も出張で不在がちです。 こんな場合、やはりうちの母が出向いて全面的に手伝うべきでしょうか? 仕事もあり、犬のこと(かなり老齢)も心配だから、行けても2泊3日くらい。入院中に子供の面倒を見るつもりでいるようです。 だけど義姉はそれが気に入らないらしく、「私よりどうせ犬とか娘(私)の方が大事なんでしょ!!」とだいぶ兄に怒ったようです。 私自身は両実家とも近いですが、上の子が5歳の時に二人目出産したこともあり、産後の手伝いは全然来てもらっていません。 退院後すぐから、主人と協力して頑張ってきました。 兄は頼りなく、自分の嫁に頭が上らないようです。 一般的にみて、母の対応は冷たいのでしょうか? 仕事をもっと休んでも、手伝いに行くのが普通だと思いますか?