• 締切済み

ハードディスクでパーティションを切る理由は?

karashina1の回答

回答No.3

大昔、ハードディスクのシーク速度が遅くメインメモリが少なかった時代、仮想記憶で頻繁にアクセスする、スワップファイルなどをヘッドの届きやすいところに置くために、もっとも内側のシリンダに専用のパーティションを設け、通常のファイルとは別にするというのは効果がありました。 ただし、今はスワップなんか頻繁に使わないし、HDDは内蔵のコントローラが賢くなっていて、PC側から指令するシリンダ番号がどこに割り当てられるかは一概には言えないのであんまり意味ないでしょう。

関連するQ&A

  • ハードディスクのパーティションを変更する必要ありますか

    ハードディスクのパーティションを変更する必要ありますか Windows7のノートパソコンを買ったのですが、ハードディスクがCドライブしかありません。 ハードディスクに複数のパーティションを作成する必要はありますでしょうか。 ハードディスクに複数のパーティションを作成する事のメリットとデメリットを教えて下さい。 なおハードディスクの容量は、453GBあります。

  • ハードディスクのパーティションは変更できないのでしょうか?

    DELLのDIMENSION 9200C でWindowsXPを使用しています。ハードディスクの中を基本ドライブ20GB、拡張ドライブ200GBでパーティションを設定してありますが、基本ドライブの要領がいっぱいになってきました。基本ドライブと拡張ドライブのパーティションを変更して基本ドライブの容量を変更できないのでしょうか?出来るのであればどのようにすればよいでしょうか?

  • パーティションを2つ切るメリットとデメリット

    ハードディスクのパーティションについて 1台のハードディスクがあり、 Cドライブで1つのパーティションにするのと C,Dのパーティションで切るのとでは、 クラッシュやデータの読み書き速度など考えて どちらの選択が正しいのでしょうか? 2台のハードディスクなら C, Dとして片方が壊れても 片方が残るというのは理解できますが、 1台のハードディスクで2つパーティションを切ることによるメリットが知りたいです。

  • パーティションの作成について

    Windows Server 2000でC~Iドライブまで作成しています。 そのうちHドライブの容量がいっぱいになったので、空き容量がある 他のドライブからHドライブに容量を増やすことは可能なのでしょうか。 OSからインストールしなおさないといけないのでしょうか。 もし、コンピュータの管理で未割り当てのハードディスクがあれば、 OSの再インストールはせずにそのままパーティションを作成することは 可能なのでしょうか。 どなたかご教授下さい。

  • パーティションを作るソフトに関して

    WindowsXPです。PC内蔵HDDの容量が残り僅かになったので、大容量のハードディスクを購入し、そのハードディスクにすべてのデータを移動してPCに取付ました。幸い起動できて通常に使えます。元々のHDDは「C」と「D」の二つの2パーティションのみと思っていたのですが、ディスクの管理で見ると、通常の状態で見れない?(たぶんOSリカバリ用のデータ領域?)と思われる二つのパーティションをすでに使っており、合計一つのHDDですでに4つのパーティションが使われていました。新しいディスクは容量が大きい分(ディスクの管理で見てみると)、4つのパーティション以外に「未割り当て」で非常に大きなスペースがあるようなのですが、この部分に領域を作ってフォーマットすることは5つ目のパーティションになるので無理と思いますが、現在あるCドライブかDドライブの容量を、(未割り当て領域の容量を減らす分と同じだけ) 増やすことは無理でしょうか?OSを再インストールせずに「パーティションマジック」のような市販のソフトで可能ならばそのほうが良いのですが。

  • ハードディスクが分割(パーティション)されているのでしょうか。

    ハードディスクが分割(パーティション)されているのでしょうか。  お恥ずかしい質問なのですが,私のつかっているノートパソン(B5,Vista)のコンピュータを開くと,Windows Vista (C:),ローカルディスク(D:)と出てきます。  Windows Vista (C:)の容量が50Gで,あと2Gしか空いていません。ローカルディスク(D:)のほうは,50Gがほぼまるまるあいています。  これは,私のパソコンのハードディスクがCとDに分かれているということでしょうか。Dのほうにフォルダを作って,普通に使い続けることはできるんでしょうか。  ちなみに,デスクトップのファイルをローカルディスク(D:)に入れたらコピーされました(移動ではなく)。同様に,デスクトップのファイルをWindows Vista (C:)に入れようとしたら,この操作を進めるには管理者の許可が必要という表示が出ます。  いままで何気なく使ってきたのですが,Windows Vista (C:)がそろそろいっぱいになってきて,からっぽのローカルディスク(D:)が気になり始めました。  バカな質問ですいません。 

  • ハードディスクの容量が減ってしまいました

    80G容量のハードディスクで36G位使用済みのデータをTrueImmagePersonalソフトでハードディスクイメージでバックアップを取り160Gのフォーマット済みのハードディスクに展開したところ容量36G位でバックアップされたのですが、残りの容量が見えなくなりました。OSはXPのためディスク管理で見ても容量は36Gで一度パーテーションを削除して新しく切りなおしても容量は36Gのままです。もとの160Gに戻すにはどうしたらよいでしょうか?ご指導をお願いします。 追記:パーテーションマスターというソフトで見てもパーテーションを切りなおしても36Gのままでした。

  • パソコンのハードディスクについて質問があります。

    パソコンのハードディスクについて質問があります。 現在使っているタワー型のPCは、購入してちょうど 5年目です。新しいパソコンを買おうと思っては いますが、現在のPCを捨てるのはちょっと勿体無い かと。最近、ハードディスクのカリカリ音が気になって おり、処理速度も落ちてきた感じがします。 そこで質問したいのが、ハードディスクの交換は メリットありますか?容量アップしたいわけではなく 処理速度の回復は見込めるものでしょうか? 昔、電気屋の店員に聞いた時は、マザーボードや CPUの劣化もあるから、あまり期待はできないと 言われました。それも理解はできますが、やはり ハードディスクの交換はあまり意味がないもの なんでしょうか?

  • HDDのパーティション位置でデータ読込み速度の違い

    Cドライブの空き容量が少なくなってきたので、ハードディスクをパーティションし直し、700GBほどのハードディスクのおおよそ半分くらいのところまでCドライブに割り当てました。 すると気のせいでしょうか、まだ詳しく検証したわけではないのですが、アプリケーションの起動、データの読み込みの速度が遅くなったような気がします。 ハードディスクは内側になるほど読み込み速度が遅くなるのは知っています。 パーティションをしただけでデータ量はパーティションする前と変わらないのですが。 やはりハードディスクの内側をドライブに割り当てただけで速度は変わるのでしょうか。それともただの気のせいでしょうか。

  • BTO店のパーティション設定について。

    BTO店のパーティション設定について。 BTOショップでPCを見積もっているのですがメーカーPCを購入した際、 便利だったのでハードディスクをCドライブとDドライブに分けようと思ってます。 ハードディスク1に500GB、ハードディスク2に1TBで購入する場合、 パーティション設定で分けてもらうなら、どれくらいの容量でわけるのがベストでしょうか? ハードディスク1をC、2をDで、そのまま分けることは可能なのでしょうか? Cの方に多くの容量をとった方がいいのでしょうか? そうすると2の1TBをCにして1をDといった具合になるんでしょうか? 適切な分け方を教えてください(´;ω;`)