• 締切済み

火災保険の割引制度について

火災保険の割引制度についてご質問です。 1.どこの会社でも共通の条件の割引があるのでしょうか? 2.もしあればどのような内容のものですか? 以上2点、教えてください。宜しくお願いします。

みんなの回答

  • sewazuki
  • ベストアンサー率30% (4/13)
回答No.2

おそらく、保険料を少しでも抑えたいということなのではと思います。もしも、住宅ローンを利用なら「住自在」という火災保険が安いです。 基本補償だけの「見積もり」をインターネット通じて請求したところ、すぐに「見積もり」がメールで送られてきました。腰が抜けるほど、安かったです。「見積もり」を出すのは、代理店なので、ネットで検索してみてはいかがですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ag0045
  • ベストアンサー率33% (815/2413)
回答No.1

加入する物件や保険の種類により異なりますので、もっと具体的に 質問して下さい。 住宅物件かそれ以外か。 不燃・耐火・木造建築かなども。 総合保険か単なる火災保険(住宅火災保険)かなども。 建築年月は地震保険の割引に影響します。 2×2建築か。 等など

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 火災保険の選び方

    民間火災保険保証内容、掛け金は、どこの会社でも同じなのでしょうか? 保証内容の違いというのは、保証内容のオプションや火災総合保険の保証内容の違いなのですか? 物件条件によっての割引内容もどの会社も一律なのでしょうか? 一戸建て物件の保険を探しています。 質権設定はありません。 ご存知の方ご教示願います。

  • 火災保険の割引について。

    こんにちは。現在一戸建ての住宅を建設中で、火災保険のことで困っているので、聞いてください。 火災保険と、地震保険に年払いで加入の予定です。会社は日本興亜です。家が、準省令耐火住宅になっていることから、割引されて、最初は 火災1000万、家財500万、地震500万のプランで、年2万8千円ほどの保険料だといわれました。しかし、準省令耐火住宅の割引は、住宅金融公庫からのローンの借り入れのときにしか適用されないため、銀行からのローンの場合は割引はないといわれました。それで、最終的に保険料4万円ほどになってしまいました。 住宅金融公庫は利息が高く、最近は銀行からの借り入れの方が断然多いため、ほとんどの人が準省令耐火割引は使っていないといわれましたが、おかしいと思っています。保険フォーラムに行ったとき、準省令耐火のことをあたりまえのように説明されたんですが、ほとんど利用されていない割引を、あたりまえのように説明してくるのは変だし、こちらは銀行(銀行名も言いました)からのローンだといったのに、割引が適用されるといわれました。これは、保険フォーラムが間違えているのでしょうか?それとも、日本興亜だけがダメなんでしょうか? 金額もかなり変わってきますし、なにより最初の説明と違うことで戸惑っています。住宅金融公庫のこともまるで知りませんし、保険屋の言うことをうのみにしていいものなのか、変に疑ってしまっている状態です。詳しい方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。

  • 地震保険の割引制度

    今月末に新築(注文)の引渡しがあります。 その引渡しに際して火災保険と地震保険の加入を検討しております。 でいろいろ調べているうちに地震保険の割引制度があるのがわかりました。 30年スパンで考えたときにこれから耐震性能評価書を取得して割引制度の適用を受けたほうがいいのでしょうか? また、これから耐震性能評価書を取得するのでは引渡し時までの保険の加入には間に合わないのでしょうか?取得するのにどのくらい期間がかかるのでしょうか? 間に合わないとしたならば、今回5年は適用を受けず途中もしくは更新時から割引の適用を受けることはできるのでしょうか?更新時からの適用だけが可能(途中適用が無理)としたならば、1年契約にしておくほうがいいのでしょうか? たらればの質問で申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 火災警報器をつけたら火災保険は割引になる?

    火災警報器の設置が義務化されると聞いたのですが もし火災警報器を付けた際、割引になったり特典のある火災保険をご存じでしたら教えてください☆ よろしくお願い致します。

  • 火災保険のオール電化割引について

    新築住宅を平成16年に購入したのですが、そのとき一緒に火災保険も提携していたところで入りました。35年ローンで一緒に組み込んでいたと思います。 家を購入したときはガスも併用だったのですが、1年後にオール電化にしました。 最近になって火災保険にオール電化割引があるということを知り、早速加入している保険会社に問い合わせたところ、火災保険に平成19年以降に入った人でないと対象外になりますと断られました。 今入っている保険を解約して他社の保険会社に入り、オール電化割引をつけた方がよいのか、そこまでの割引でもなければ今の保険を続けた方がよいのか迷っています。知恵を貸していただければ嬉しいです。

  • 火災保険に関して

    新築で家を購入します。 火災保険に入ろうと思っておりますが、皆さまはどうされましたか? また、地震保険は付けられましたか? 現在、 ・ハウスメーカー推奨で、そのハウスメーカーの団体割引がきいている東京海上の火災保険 ・共済の火災保険 ・その他保険会社の火災保険 で悩んでいます。 経験談など含め、アドバイスいただけますと嬉しく思います。

  • 火災保険について

    これで、2度目の質問となります。 自宅に火災保険を掛けていますが、オール電化の為オール電化割引で保険料が少し割引されています。 私は宮城県に住んでいて今回の地震で停電になった時に卓上ガスコンロを使用して料理しておりました。このガスコンロが原因で火災が発生した場合、保険の適応になりますか。 また、オール電化割引になっているのに、温風ヒーター等火の出る製品を使用して火災が発生した場合も保険適応となるんでしょうか。 お分かりの方、宜しくお願い致します。

  • 初めての火災保険について

    この度、木造一戸建て新築購入しました。 引渡し引越はまだですが、家探しから引越準備など色々とやる事が多くて大変です。 今回、質問させていただく事は火災保険についてです。ご経験された方々からのアドバイス頂きたく思います。 現在、建売業者から紹介していただいた大手のM井S友1社で割引があるからと言われ35年一括で65万位です。同じような境遇の知り合いなどに聞いたら35万近くらしいです。設定などまちまちだと思うのですが条件も詳細が色々とあると思いますが、なんでこんなに開きがあるのか?全くの素人で解りません。おおまかな内容とかは自分なりに理解したのですが、これもあれもとどこまでの保障が必要なのか悩んでます。 以前、建売住宅を見学した時、火災保険は35万近くでした。 ご経験された方々に教えて頂きたいのですが、これからどのようにすれば宜しいでしょうか?家自体にお金を使っている為、抑えるところは抑え無駄のない火災保険にしたいです。

  • 火災保険!

    年末に住宅ローンの借り換えをし、銀行に1本化しました。 それで、火災保険については、5年契約?(更新?)の公庫の火災保険に入っていたので、この春(もうすぐ!)満期を迎えます。 なので、早急にどこかの火災保険に入らないといけないのですが、調べ切れていなくて困っています。 まず、もともと融資を受けていた銀行から勧められたのは、残りの30年間一括支払い(契約?)で、火災保険のみで26万円。団体割引?が15%くらいあるので、他の取り扱ってる保険会社よりもイチバン安いのを出してくれたようです。(家財・地震を入れると計44万くらい) 公庫でローンを組んだときに、新価保険、35年で12万くらいの火災保険料で済んだのになぜそれにしておかなかったのだろうと悔やまれます。(T_T)めちゃくちゃ安いじゃん・・}} とにかく新価保険であればいいのかなぁと思っているのですが、、。家財や地震はまたあとで付け足してもいいのかとも考えています。 まずは金額と相談ですが、やはり保険期間は5年、10年よりも30年で入っていた方がお得ですよね? あと年末あたりに調べていたときに、火災保険(住宅保険だったか?)なのに満期金(積立機能)が付いている保険を見つけました。こういうのは、どうなのでしょう?? まとまってないですが、、よろしくお願いいたします。

  • 火災保険について

    お世話になります。 この度、新築で家を建てることになり、年明けくらいに建つ予定ですが、火災保険に関しては自分で手配してよいとHMに言われているので、火災保険に関して調べている最中なのですが、会社関係で知っているところに見積を取った額と、ネットから一括見積請求したものの額にかなりの差があるので、どれを信用してよいのか分からず、アドバイスをいただければと思います。見積諸条件は下記の通りです。なお、建物は新築で建坪28坪です。 (1)会社の知り合いの保険会社担当者見積 保険会社:A社 諸条件: 住宅物件、神奈川県、C構造、新築戸建て 保険内容: (評価額)建物1500万円(約定割合?100%) エコノミープラン(火災・落雷(破裂・爆発)・風災(ひょう災・雪災) 家財なし・その他オプションなし 保険期間:35年 支払い:35年一括 保険金額:約36万円 (2)ネット一括見積依頼の見知らぬ保険代理店担当者見積 保険会社:N社 諸条件: 住宅物件、神奈川県、C構造、新築戸建て 保険内容: (評価額)建物1300万円(約定割合?100%) 家財300万円 基本契約(火災・落雷(破裂・爆発)・風災(ひょう災・雪災) その他オプションなし 保険期間:35年 支払い:35年一括 保険金額:約14万円 → 同条件でF社は約21万円 ■質問1 ネット保険代理店の方が、家財保障まで付いて保険金額が半値以下なのは安すぎるような気がするのですが、どうなのでしょうか。 ■質問2 見知らぬ代理店経由でも安心して保険会社と契約できるのでしょうか。直接保険会社とは契約できないのでしょうか。 ■質問3 新築建物取得価格は1300万円程度ですが、火災保険の建物額はそれと合わせて1300万円の設定でよいのでしょうか。 ■質問4 家財保険は付けるべきなのでしょうか。家財保険も35年なのでしょうか。 必要情報不足しておりましたらご指摘下さい。宜しくお願い致します。l

このQ&Aのポイント
  • PS-600を使ってスマホに接続しようとすると、エラーコード20-0103-0015が表示される場合の対処方法について教えてください。
  • EPSON社製品であるPS-600を使用している際に、スマホとの接続時に予期せぬエラーコード20-0103-0015が表示される場合の対策はありますか?
  • PS-600を使用してスマホに接続する際に、エラーコード20-0103-0015が表示される問題に対処する方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう