• 締切済み

大気圧と重力の関係

k_maisanの回答

  • k_maisan
  • ベストアンサー率58% (14/24)
回答No.2

>大気圧があらゆる方向からはたらくというのは,空気が流体であるからと考えた方がよいのでしょうか  圧力=分子の衝突です。分子の移動に特に方向が決まってないのであらゆるところから力が働いているというのが正確なところでしょうか。  流体だと質問者さんのような性質を示します。  流体が気体であれば、実際は衝突である…という理屈がわかっていれば問題ないでしょう。

関連するQ&A

  • 大気圧を重さと表現することについて

     お世話になります。  非常に基礎的な質問で恐縮ですが、中学の教科書で大気圧を重さと表現 するのは、正しいのでしょうか?気体分子の衝突という説明は困難である のは分かりますが、空気の重さによって生じる圧力が、四方八方からかか るという説明がよくわかりません。大気圧を空気の重さと考えることも難 しいように思えます。  大気圧を空気の重さと考えてよい妥当性は、どこから出てくるのでしょう か?

  • 地球重力と大気圧の関係。

    地球重力と大気圧の関係。 例えば、 突然地球の重力が今の二十倍になったとします。 そうした場合、大気圧も何らかの影響を受けるのでしょうか? 単純に、大気圧も今の二十倍になるとか……。 教えて下さい。

  • 大気圧について

    大気圧とは、空気が地球の重力によって引っ張られることによって、空気がおしている力ですよね?それなのに、大気圧はあらゆる方向にはたらくというのは、いったいなぜなのでしょうか?重力に引っ張られているから、下向きの大気圧は理解できるのですが、四方八方って・・・?? 教えてください

  • 大気圧について

    大気圧について調べてみると「空気には重さがあり空気に押し潰されているので大気圧が生じ、高所ほどその上方にある空気柱の高さが低くなるので気圧は低くなる。」というような説明が出てくるのですが、これは本当に正しいのでしょうか?もしこれが正しいのなら、空気柱の高さが低い家の中では気圧が低くならないといけないと思うのですがどうなのでしょうか?それに自分は高校の物理学の時間に気体の分子運動論について少し学びましたが、ものすごくたくさんの気体分子がものすごい速さ運動しておりその気体分子が何度も何度もぶつかるので圧力が生まれるというふうに習ったと思うのです。大気圧と空気柱の高さは関係しているのでしょうか?

  • 気体の分子密度と気圧の関係

    気体の(空気)分子密度は、0℃,1気圧の標準状態で n = 2.7x10^19/cm3 0℃,1Torrの真空状態でも n = 3.5x10^16/cm3 と本で知りました。この1Torr状態って 1/1000気圧の ことなのでしょうか?気圧で表すにはどうすれば? (圧力って分子の衝突によって発生しているよな気がしますが・・・) 専門分野でないので 分かりやすく説明をお願いします。

  • 気圧とモル数の関係

    理想気体の気圧とモル数の関係についての質問です。 気体の状態方程式 PV = nRT によると、同温度、同体積の気体においては、 気体の種類によらず、気圧はモル数に比例することになると思います。 ここで、モル数の定義より、モル数は分子の数であるので、 気体の種類が異なれば、気体の種類によって 1 モルあたりの質量は異なるはずです。 気圧が「気体の分子の衝突によって面が押される力」だと解釈すると、 同じモル数であっても、質量が大きい気体の方が面を押す力は大きいように思うのですが、 なぜ気圧は分子量には依存しないのでしょうか? 同体積・同温度では持っている運動エネルギーは同じなので、 1 mol の気体を 2 種類持ってきたときに、分子量の大きい気体のほうが、 実際にはゆっくり動いている(加速度が小さい)ということなのでしょうか? 理解が浅いので質問がわかりづらいかと思いますが、ご存知の方がいれば、 ご教示いただきたいです。

  • 気圧測定

    ゲージ式の圧力センサが今、手元にあります。 気圧の微妙な変化を測るには、絶対圧の方がいいと分かったのですが・・・ゲージ式でも測れる方法はあるでしょうか?それとも難しいでしょうか?分かる方お願いします☆ 私は圧力センサを密閉容器に入れたら・・・と考えたんですが、それでは変化はしてもそのときの大気圧はわかりませんよね・・・。

  • 低圧・大気圧の違いとは何か?

    低圧・大気圧の違いとは何か? 一般的に気圧は、空気中の分子や原子が単位面積当たりに衝突する力のことですよね? とすると、低圧・大気圧の違いというのは、 空気中の原子や分子が少ない・多いということなのでしょうか? 低圧→原子や分子が少ない 大気圧→原子や分子が多い ご教授お願いします。

  • 大気圧について

    大気圧は一般に地上より上の1平方メートル当たりの大気の重さで求めます。しかし実際は地上に衝突する分子の衝撃がその実体ですよね。その衝撃が上の大気の重さを反映しているとしたら、紙袋やガラス瓶に閉じ込めた大気分子も同じく1気圧を示す、つまり同じ衝撃を与えるわけですが、上の大気の影響をうけていないのになぜ1気圧を示すと説明したらよいのでしょうか。

  • 重力などの力の釣り合いについてです

    体重を量るときに質量と重力加速度はいいとしまして 実際は大気圧も入ってるのでしょうか? 誤差が小さいために入れてないだけということなのでしょうか? たとえばビーカーの水に錘を沈めるとします 底面から空気を排除した場合、引き上げる時にかかる力は 水によって大気圧が遮断されますので 大気圧+水の重さ+錘の重さになるとおもうんですが ビーカーの重さを測定するときはビーカーと秤の間に 空気があるので大気圧はつりあってるのでしょうか? 詳しい方お願いします