• ベストアンサー

親が普通二輪をとらせてくれない

3カ月ほど前、自動車の免許取得とともに原付を購入しました。今はガンガン原付を乗り回してます。ですが最近物足りなさとビクスクの憧れからか、普通二輪(AT限定)の免許をとりたくなりました。そこで親に相談したところ、二輪は危ないから絶対に許さない!と猛反発をくらってしまいました。もし事故を起こしたらどーするんだ、加害者になったら損害賠償どーするんだ!とかそれは車でも原付でも起こりうる可能性を指摘されので俺も反論しましたが全く取り合ってくれず途方にくれています。どなたか親を納得させられるようないい考えはないでしょうか?20歳の大学生です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#50152
noname#50152
回答No.4

加害者っていうか自分が傷つくことのほうが多いわけですが… 購入費用、免許取得費用、税金、自賠責保険代、任意保険代を自分で責任持って払うと約束し、 尚且つ任意保険の契約内容を親に見せて保障内容を納得してもらってはいかがでしょうか? 私はそんな感じでしたがね。 そこまでやれば親も納得してくれると思いますよ。 とりあえず頭下げまくってください。 大学生ですから親に養ってもらっているわけですし、偉そうな事言えません。 しかしどうしてもバイクに乗りたかったので保険もちゃんとしたものに入ってお金も自己負担しています。 バイクが好きなら出来ると思います。 あっそれからどうせ取るならMTにした方がいいですよ。

go1223
質問者

お礼

いろいろ参考になります。もともと費用はすべて自分で払う前提で親と話した結果がこれでした。とにかく賛成はまずあり得ないと思っていますが黙認を目標に頑張りたいとおもいます 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (24)

  • ototin
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.15

私も6年間くらい原付に乗っていましが、2年前に自動二輪を収得して現在、二輪で通勤しています。親御さんは加害者になることを心配しているのでしょうか。 自動車なら事故っても、よほどの事でない限り大惨事には至りません。原付で転んでもすり傷・打撲程度・・・、でも二輪で転んだら、ヘルメットはかぶっていても、手や足はむき出しです。ひとたまりもありません。 自分が親として思うことは、たぶんあなたの親と同じだと思います。 子供は高校生になりますが、この先自動車免許は取らせても自動二輪はとらせません。・・・・自分は40半ば過ぎてとりましたけど・・・ 子供が大学出て、就職して自分で何でも出来るようになって、自分の手から放れれば別です・・・親から離れて一人前になるまで育てるのが、親の役目だと思っているからです。 出来ればそんな親の気持ちを理解することの中に、いい案があるのかもしれません。日頃、自動車や原付でも安全運転をし、何でも自分でやり親の信頼を得ることが大切だと思います。また、二輪のエアバックもあるみたいなので、原付でアピールしてみてはいかがでしょうか。

go1223
質問者

お礼

学生ってのがやはり親からしてみると自立できてないと思われているんでしょうか。ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • usagi-004
  • ベストアンサー率14% (11/75)
回答No.14

昨年の12月に普通自動二輪の免許を取得した♀です。 まだ3、4回しか乗っていないのですが普段は原付を運転しております。 車の運転もするのでバイクの危なさは十分に分っているつもりです。 免許をとる前は周辺の人からは「二輪は危ないのに・・」とよく言われておりましたが「二輪だけではなく車も危ないんやん!!そんなこといってたら何も乗れへん!!」と思っていましたよ。 >ビクスクの憧れからか >ガンガン原付を乗り回してます。 う~ん無謀な運転されるような感じが・・・ 大学生とは言え20歳はもう大人なんだし責任はとれるなら良いと思います。 ただ費用は親が・・・なんて言わないで下さいね。。。

go1223
質問者

お礼

費用はもちろん全部自分ですが、粗雑な文で申し訳御座いません。ガンガンと言うのは飛ばすってことじゃなくて毎日沢山乗ってるってことです。 >二十歳なんだし・・・。ってのいいですね。ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pukuh000
  • ベストアンサー率28% (52/185)
回答No.13

 私は大型に乗って20年以上なんですが、たまに50ccを運転すると車の流れに乗れないのと2段階右折でメチャ怖い思いをします。でも普通の車しか乗らない人は「バイクは排気量が小さいほうが絶対に安全」と思ってます。それをあなたが教育するのは大変面倒で現実的にはほぼ無理かと思います。  質問の「今はガンガン原付を乗り回してます。ですが最近物足りなさとビクスクの憧れからか~」っていう文面を見ると、ふだん結構スピード出して走行中の車の左横をスリ抜けしてませんか?(してなかったらすいません・・) 親を少しでもなだめて免許とバイクを許可してもらおうと考えると「学年でトップクラスの成績をとる」とか「警察公認の安全運転をする」とかでしょうか。ひとつめはかなり努力が必要ですが2つめなら何とかなるかもしれません。各都道府県の警察(交通安全協会)で安全運転講習を実施してます。http://www.nifukyo.or.jp/training/koshu.html?3&btn_c_chd01 とりあえずこういう講習を受けて「オレは安全に運転するよう努力してる。国や県公認の講習でまじめに勉強してる」ってのをアピールしてみてはどうでしょうか?頭ごなしに怒る大人っていうのは結構国家権力に弱いものです(笑)ダルい内容もあるかもしれないけど、損にはならないと思います。 あと、できるだけ自分でバイトしてバイクに関する費用はなるべく自分で出すのも、親にとっては真面目にとられてイイですよ。仮にバイク買っても事故をすれば一発で信用を無くしますから、今の原付よりずっと安全運転を心がけることです。  

参考URL:
http://www.nifukyo.or.jp/training/koshu.html?3&btn_c_chd01
go1223
質問者

お礼

非常に興味深い内容です。ありがとうございました!もちろん費用は全部自分ってのが前提で書いたんですが、うまく伝わらなくて申し訳ありません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • panoram
  • ベストアンサー率11% (178/1602)
回答No.12

大学生では説得力はないでしょう。いくら成人していると言っても所詮は学生です。きちんと就職をしてすべて自力で生活できるくらいの収入があれば親も納得するでしょう。 結局は資金力の問題だと思います。

go1223
質問者

お礼

自分の力で食っていける=自立であり、それができないうちは責任は親ってのが普通なんでしょうかね。ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tutan-desu
  • ベストアンサー率21% (1009/4652)
回答No.11

成人しているのですから、あなたの自己責任です。私も免許を持っています。自動二輪は正しく乗れば、確かに原付より安全です。しかし、実際には車の横をすり抜けたり、無謀なバイクがほとんどで残念です。きちんと保険にも入って、その保険代もバイトして払いましょう。また万一、事故を起こしてしまったら、保険外の賠償金など、大学を辞めて働いて払うなど、自分で責任をとらなければなりません。その覚悟ができていれば成人男性にいう言葉はないと思います。もう子供ではないのですから。

go1223
質問者

お礼

後半部ぜひ使わせていただきます!ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dyna_1550
  • ベストアンサー率34% (122/353)
回答No.10

ところで、免許取得のお金は誰がだすのでしょうか?

go1223
質問者

お礼

免許、バイク代、保険から一切を自分で払います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akiakiya
  • ベストアンサー率15% (11/71)
回答No.9

僕は去年20歳のときに普通自動二輪の免許を取りました。 親には「原付よりは安全だから」と説明したのですが、それほど反対もされず、「気をつけて乗りなよ」くらいの感じでした。 その説明がいいかは分かりませんが、半分正解半分はずれくらいの説明じゃないかとは思います。 バイクにかかるお金(教習費、車体、自賠責、任意保険、盗難保険等)は当然全て自分で払っています。なので、万が一のときにも保障されるはずです。 そこまでしても反対されるのであっても、親御さんが言ってることに冷静に耳を傾けて、ちゃんと説明するしかないと思います。 「バイクは危ない」というのは、誰でも思うことです。ただ、バイクに乗らない人は、何が危ないのかよく分かっていないのも事実だと思います。 なので、まず質問者さんがバイクのリスクをきちんと理解したうえで、親御さんに説明していけば、もしかしたら理解してもらえるかもしれません。 あとは親御さんと質問者さんの信頼関係ではないでしょうか…。 がんばって免許を取って、大学生活がさらに楽しくなるといいですね(〃 ̄ー ̄〃)

go1223
質問者

お礼

ありがとうございます。周りの友達も原付はオッケーで二輪がダメの理由が分からないといっていました。たぶん自分の説明不足なのかと思いますので、もう一度冷静に話し合いたいと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ferretlove
  • ベストアンサー率26% (331/1267)
回答No.8

ANo.5の方の意見に同意します。 自分で蒔いた種は自分で刈る。 これができるなら親の許可は要らないと思うのです。 もちろん万が一の事故に備えて任意保険加入は必須です。 まさか任意保険入ってないってことは無いですよね?。 まさか免許所得費用を親に出してもらってないですよね?。

go1223
質問者

お礼

もちろん全部自分でまかないます。任意保険は当然入ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kbtkny
  • ベストアンサー率31% (49/156)
回答No.7

自分もバイク乗りで、長男もバイクに乗っています。こんな、私でもご両親の気持ちは良くわかります。 子供が高校生の時には、「どうしてバイクの免許を取らせたらだめなんだ! 危ないものならば遠ざけるのではなく、うまく付き合う事を教えるのが教育なんじゃないのか」と言いに行った程のバイク好きなのですが、実際息子が乗り出すと、とても心配です。息子から携帯に電話が入ってくる毎に、「事故ったんじゃないのか?」とびびっています。 なんのかんの言っても、バイクってむき出しの体で、車種や排気量によっては、どんな量産四輪車よりも鋭い加速で街中を走れるんですから、危ないですよね。若いときには無茶をすることも(実体験から)わかってるのでほんとに心配です。今はただ、息子の安全なバイクライフを祈るだけです。 話がそれちゃいましたが、最終的に両親を説得することは出来ないでしょう。特にご両親がバイクに乗っておられないなら、なおさらです。私の親は若い頃バイクに乗ってましたが、それでも、説得出来ませんでした。しょうがないので、事後承諾です。学生時代下宿していた事もあり、親にばれないで取ることが出来ました。それからは、なし崩しで今の状態になっています。 事後承諾が良いとは思いませんが、成人になっていることもあるので自分で判断して取られたらどうですか?もちろん、必要な費用はバイト代を振り当てて。 最後に、事故に巻き込まれないためのアドバイスを一つ。それは、いつも謙虚な気持ちで乗ることです。バイクに乗り始めた頃は往々にして「俺ってめっちゃバイクの運転がうまい?」を思ってしまい、横柄な運転になります。無理な追い越し、すり抜け、信号グランプリ、あおり、等々無茶なことをしてしまいます。それが一番危ないです。 楽しいバイクライフがおくれるといいですね。がんばってください。

go1223
質問者

お礼

親の言ってることは確かに納得してるし、もしそうなったら後の人生めちゃくちゃだと思ってます。それにそれだけ心配してくれるのはうれしいことです。ですがやっぱり乗りたいんですよね。この心のジレンマがなんとも言えませんが。とにかく前向き考えていきたいと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

物凄く大事にされてるんですね そのうち親の気持ちがわかるように なりますよ「バイク事故で子供が親より先に逝く」これがご両親に 対する最大の親不孝です それでも免許を取るなら絶対安全運転すると約束し 任意保険もちゃんと入り常に安全に心がけて運転する事ですね 私は昔のレーサーレプリカが全盛だったころに平気で高速を200km オーバーで走ってました 死にかけたことも入院も何度もありますが スピードに取り付かれると恐怖が消えてしまいます 今のビクスクはもともとお坊さんバイクなのでスピードも めちゃくちゃ遅いので安全と言えば安全でしょうね 現在はマジェ250に乗ってますが車高が下がりすぎて曲がる楽しみはありませんがスピードを出して曲がるバイクじゃないので 安全面にも良いかもですね 親の気持ちもわかる質問者さんの気持ちもわかる複雑な年代の オヤジです 自分の子供がバイクに乗りたいと言ったら、、、 私は絶対に「やめろ!!」と言います 絶対にスピード出して 事故るのがわかるので、、、私がそうでしたから(笑)

go1223
質問者

お礼

親が反対するのもよくわかります。だからこそ、いまひとつ覚悟が決められないってのがあります。ホント難しいです。ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 普通二輪免許について

    質問は4点です。 (1)普通二輪の免許取得の際、自動車免許AT限定でも、学科免除は有効でしょうか? (2)身長150cmですが、中型のバイクには乗れますか? (3)普通自動車がペーパードライバー状態ですが、中型バイクを日常的に乗りこなすことは可能でしょうか? (4)二輪免許はMTをとり、MT車を乗りたいのですが、車にも慣れていない場合乗りこなせるでしょうか? 私は30歳女性です。 普通自動車AT限定の免許は3年目に取得しましたが、ペーパードライバーです。(普通に車を乗りたいものの、恐怖心が勝ってしまい、若いうちにとっておけばと悔いている状態です。) どうぞよろしくお願い致します。

  • 普通二輪ATの限定解除。

    こんばんは。タイトル通りなんですが、二輪免許の限定解除をしようと思ってます。 ビグスクしか乗らないからという理由でAT限定で取ったんですが、MTのクルマに乗ってたらMTの面白さに気づきました。 しかし私は二輪は原付スクーターしか乗ったことないです。こんなへぼな私でも400の単車乗れるでしょうか? ネットでは「バイクはMTよりAT限定のほうが難しい」とか言われてますが本当ですか? クルマはMT車に乗ってて半クラとかの概念はわかっています。

  • 今週から教習所です

    20代、女です。 この度AT限定普通二輪をとる為、教習所に通います。 もぅ不安で不安でたまりません。 16歳で原付免許を取り、 19歳で普通自動車(MT)をとり、 原付は普段から今も通勤等で乗ってるのですが、今回の普通二輪は、 大きさが違います。 まずオーバーなしで行けるかが心配です。。。 免許更新の時期と重なっている為、今年中に二輪を獲得できるかどうか 結構焦ってます。 AT二輪はやはりMT二輪より難しいですか? 原付50ccに慣れてる私はどの様な事に気をつければいいか、 アドバイスをよろしくお願いします。

  • 普通自動車免許で運転できるのって…

    最近普通自動車免許(AT限定)を取得しました。 確か同時に原付も運転できるようになると思うんですが、免許証の種類の欄を見ると「普通」のひとつだけしか記入されていません。これで原付も乗れますか?

  • 大型二輪免許かMTの限定解除か

    はじめまして! 23歳の社会人です。 学生の頃に二輪免許(普通二輪AT限定)を取り、現在もマジェスティに乗っています。 昔は、ビクスクかっけーと思って乗ってたんですが、やはり最近、見た目の落ち着きが無いなって思い始めまして近々、乗り換えを考えています。 昨年ローンを組んで軽自動車を購入したので、正直、二輪は手放しても良いなって思う気持ちもあります。 PCXやシグナスみたいな原2だと維持費もかからないしな~それもいいなぁ~みたいな感じです。 でも、少しは二輪に乗り続けたい気持ちもあり、いっそのこと大型免許とるか?と思っていますが、教習時間も長くMTの限定解除なら教習が5時間あれば終わるのですごく迷っています。 どちらを取得すべきでしょうか。 また、二輪を卒業(?)というか乗らなくなった人がいましたら何歳くらいから乗らなくなったか教えてください。 よく、二輪に関しては麻疹のようなものと父親が言っていたので少し気になりまして( ̄▽ ̄;)

  • 普通自動車免許で乗れる二輪車って?

    こんにちは。 家から職場が遠くなったので、原付か軽自動車を買うか迷っています。 ですが、友人から「免許って今年から規制が変わったんじゃなかったっけ?AT限定で乗れるの?」と指摘をうけてしまいました。 普通自動車のAT限定で乗れる二輪車はありますか? 坂道が多くて、とてもではありませんが自転車での往復が無理なのです。 ご回答、よろしくお願いいたします。

  • 大型二輪AT限定と普通二輪(MT)について

    運転免許について教えてください。 普通二輪免許(限定なし・AT限定・小型限定・小型AT限定)を取得せずに、大型二輪AT限定を取得した場合の運転可能車両(みなし運転免許)を教えてください。 私の考えでは、 (1)大型二輪免許の下位免許に該当する普通二輪免許という位置づけから、大型二輪免許のAT限定の免許の取得で普通二輪免許をも取得したものと同様となり、あくまでも限定がつくのは取得した大型二輪であることから、普通二輪にはAT限定がつかない。 (2)(1)とは同様だが、二輪免許という枠組みから、大型二輪の限定を普通二輪免許の運転可能車両についても、適用される。 (3)(2)と結果的には変わらないが、あくまでも普通二輪免許の範囲の車両であっても、大型二輪免許の運転可能車両として考えることから、限定の適用を受ける。 どのように考えればよいのですかね。 普通免許を取得すると、下位免許である原付や小型特殊の運転免許も保有しているとみなされると教えられたように記憶しています。この際に普通免許がAT限定であっても、下位免許たる原付や小型特殊の運転車両については、AT限定などの適用が無かったと思います。 このことから、大型二輪AT限定免許を取得することで、中型や小型のMT車両の運転が認められてしまうのではないのか?などと考えております。 ちなみに、私自身は教習場にて大型二輪(限定なし・普通二輪なし)を取得しています。あくまでも家族や知人の免許取得の知識として書かせていただいております。

  • 普通車のオートマ限定免許について

    普通車のオートマ限定免許で、原付(AT,MT問わず)と小型特殊自動車は運転できますか? ご存知の方、いらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 普通二輪免許

    春から高2になったのですが普通二輪免許を取ろうと思ってます 親からの了承は得ているんですが どうすれば二輪免許は取れるのでしょうか 講習を受けるというのは聞いたのですが それにかかるお金や時間はどれくらいですか? 最終的にかかる金額はどれくらいですか? 講習を受ける時間は決めれるのでしょうか? その講習を受けるためにはどこで申し込めばいいのでしょうか? 近くに自動車教習所はあります どのぐらいの期間で免許の交付はされるんですか? 最後に僕は原付も乗ったことがないのですが いきなり二輪免許は無謀でしょうか? いくつも質問しましたが返答の方よろしくです

  • AT限定の普通免許でスーパーカブを運転すると違反??

    タイトルのとおり、AT限定の自動車普通免許でマニュアルの原付に乗ると、違反になってしまうのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • エレコムキーボード不具合の原因と解決方法についてご相談です。
  • エクセル入力時にエレコムキーボードの不具合が発生し、操作がしにくい状況になりました。
  • 再インストール後は「a」の押し続ける状況は解消されたが、セル選択などの操作が困難です。
回答を見る