• ベストアンサー

国公立大の入試を辞退する場合

国公立大の入試(前期日程)で辞退する場合、試験の休み時間中に無断で帰っても良いのでしょうか? 具体的には1限目の試験が終われば昼食の時間(2時間休み)があるので、その時間に帰ろうかと考えています。 センター試験では科目毎に試験管がチェックしていましたが、個人によって必要科目が違うので帰宅は自由でした。 私が二次試験を受ける会場では全員が最後の科目まで受ける必要があります。(その会場で行われる学部の試験科目を調べてみたので^^;) そのような状況で途中で帰るのはどうなんでしょう…? 辞退する理由については1限目の試験中に本命の私立大の合格発表があるのでそちらの方に受かっていれば受ける必要がないからです。 当日に連絡せず初めから来ないというのは大丈夫だと思いますが試験の休み時間中に帰るのはどうかなと思い質問させて頂きました。 どうか宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chinya
  • ベストアンサー率34% (107/314)
回答No.5

以前入試に関わった時、受付後姿の見えない受験生がいて、迷子になったのか、気分が悪くなってトイレで倒れていないかと、捜したことがあります。 まあ、もう合格する必要がないなら、あなた自身に支障は無いでしょうが、試験運営側の立場に立って、一言言って帰ってくれるとありがたいと思います。 そんな人がたくさんいる大学なら、全く気に留めないかも知れませんが、もし、大学内で実際に事故でもあった場合、受験生がいなくなっているのに大学側は何もしなかったのかと非難されますしね。 行方不明ではなく、確実に帰宅したと知れていれば安心ですから。

naruse_77
質問者

お礼

ありがとうございます。 >受付後姿の見えない受験生がいて、迷子になったのか、気分が悪くなってトイレで倒れていないかと、捜したことがあります。 No.2の返事でも書きましたが、無断で帰るとなるとそのような事を心配していました。 >そんな人がたくさんいる大学なら 国公立の前期で試験なので私の様な人はあまりいない気がします。 参考に国公立or私立のどちらの入試に関わったのでしょうか? またその試験では何人位受けていたのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#96559
noname#96559
回答No.4

#1です。 >午後を放棄するというのが気になります。 中期の試験日は前期の発表日と重なっている大学がいくつかあるので、大体11時頃の発表なので昼休みに朗報!が多いようです。

naruse_77
質問者

お礼

そういうことだったんですね。 どうもありがとうございます^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nidonen
  • ベストアンサー率55% (3658/6607)
回答No.3

> 午後を放棄するというのが気になります  本番に弱い人だと、問題用紙を見ても真っ白に見えて 一問も解けなかったなんてこともあります( 経験者から 聞きました )。もし最初の科目がそうだったら、次の科目 から逃げ出しても不思議じゃないと思われます。 > 全員が最後の科目まで受ける必要があります  それは、方針の違いです。受験を放棄した場合 ゼロ 点とするのか、 失格とするのかの違いです。前者の場合、3科目300点満点で合格 点が180点なら、最初の2科目が満点だった人は3科目目を放棄し ても合格します。ですが後者では失格扱いなので不合格になります。  なので、受かるつもりがないなら方針に関わらず、途中で帰って しまって構いません。

naruse_77
質問者

お礼

ありがとうございます。 >次の科目から逃げ出しても不思議じゃないと思われます。 確かにそうですね。 試験官が心配するかも…と思いましたが単に試験が出来ずに辞退したと思われそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rohco
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.2

先の回答者さまも仰っていますが、黙って帰ってしまっていいと思いますよ。 そのようにした場合、単にそれ以降のテストが0点もしくは受験科目不足となり、結果として不合格となるだけだと思いますし。

naruse_77
質問者

お礼

ありがとうございます。 「午前は受けていたのに午後に居ない、となると試験管が体調不良化何かとも思い心配するのかな?」みたい考えてしまいました^^; もう一つ気になる点ですが途中放棄で帰った場合は不合格の通知で学校に途中放棄がばれたりしますかね…? 学校側は進学実績の為になんとしても合格して欲しいみたいですが、私としてはその為だけに行く気がないのに合格するのは気が引けるので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#96559
noname#96559
回答No.1

黙って帰ってもいいと思いますけどね。受験票のどこにも途中棄権の場合申し出ることなんて書いてないのですから。 実際、中期日程の大学の場合、午後の受験を放棄する例はたくさんあります。また、午前中の出来が悪くて?逃亡する人もいますし。

naruse_77
質問者

お礼

ありがとうございます。 逃亡する人っているんですね^^; 中期日程の場合で午後の受験を放棄する理由は私の様に試験中に合格発表があった、逃亡、以外に何か理由があるのでしょうか? 午後を放棄するというのが気になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国公立大学の入試について

    自分の大学受験から20年ぐらい経つ者です。 ちょっと興味があるので質問です。 国公立大学ではそれぞれの大学で前期日程と後期日程に分けて入試を行っているようですが、 同じ大学の前期と後期の両方を受験することはできるのでしょうか。 たとえば、どうしても東大の理科III類を受けたい受験生が、 前期の試験が不合格で、後期の試験を受けるとか。

  • 国公立大学の2次試験

    国公立大学の2次試験 国公立の2次試験には、前期・後期とありますが、 前期と後期を全く同じ大学の学部学科で出願することは出来るのでしょうか?

  • 国公立大学の二次試験の詳細を知るにはどうしたらいいですか?

    我が子が初めての大学受験です。高校で、団体で早期申し込みをするためのホテル予約の案内を配布されて来ました。ところが、何しろ初めての事ですので情報がうまく検索出来ません。どなたか教えて下さい。 質問:  国公立大学(一般入試、前期後期とも)の二次試験について、各大学のHPで日付(2月25日と3月12日)は分かりましたが、会場は何処なのでしょうか?学部によってキャンパスが分かれている場合は、受験する学部のキャンパスが試験会場だと考えて良いのですか?また、開始時刻も不明です。  私立の大学も同時に調べていまして、そちらは複数日程だったり会場も選べたりなので、この時期でも詳細が明確に記載されています。そんなこともあり、国公立については「日付さえアナウンスすれば、あとの情報は一般常識」なのかと悩んでしまいました。どうぞよろしくお願いします。

  • 2日連続で入試(違う大学)があるのって避けたほうがいいのでしょうか?

    一日目は、電車で1時間ぐらいかかるところで試験があり、2日目は家からバスで30分ぐらいのところで試験があります。 一日目は科目数は2つがあるのでそこまで遅くにはならないのですが、やはり疲れもたまりますし、2日目のほうが本命です。 あえて言うなら、本命のほうには全学部入試と学部別入試という2回の受験チャンスがあり、全学部入試のほうは1日目とかぶってます。 ただ全学部入試は多少難しめになってるのでそこらへんのこともあって少し悩んでます。 本命のほうを2回受けたほうが、試験なれとかもできていいけど、1日目の滑り止めのほうの大学は受験科目が少ない上に得意科目だけでいける大学(それなりに名の通ってる大学)だったので・・・

  • 国公立大学入試について

    こんにちは。 来年大学入試を控える高校2年生です! 自分が狙っている 国公立大学の学部では 2次試験は歴史を日本史Bか世界史Bを 必須で選択しなければいけないのですが、 今は 日本史も世界史も同じくらい出来ています。 なので逆にどちらを選べば よいかよくわかりません。 2次の試験は より深いところから出ると聞きますし、 範囲の長さ的には世界史を選んだ方が良いのでしょうか。 あと オススメの参考書が有れば 教えていただきたいです。

  • 国公立大学受験のしくみについて

    こんにちは。 国公立大学の受験についての質問です。 国公立大学は、大抵前期試験と後期試験(大学によっては中期試験)がありますが 前期で合格すれば普通は入学手続きをして、その時点で後期の受験資格はなくなりますよね? 一部の学部でですが、後期試験では個別学力検査を一切課さず、前期とは配点を変えたセンター試験の結果のみで合否を決める という大学があるのですが、その大学の過去数年分の入試結果を見てみたところ その後期試験では、出願者数と受験者数が一致していました。 前述した通り、前期で進学先が決まった人は後期では審査の対象にならないので、後期では実際の受験者数は出願者数より大幅に減るはずですよね? 実際、後期でも面接などの試験がある学部のそれを見たところ、受験者数は出願者数の半分以下になっていました。 出願者数=受験者数ということは、前期試験の結果などを一切考慮せずに出願者全員が審査対象になる 或いは、前期試験の結果が出る前に審査してしまうということですか? そうだとすると、もう国公立大学への進学が決まっている人のところにまた国公立の合格通知が来るという現象が頻繁に起きるということですよね? 実際に試験会場へ行って試験を受ける、ということをしないから出願者数が即受験者数になるのかなとも思ったのですが、いまいち納得がいかず、 もちろん自分なりに調べはしたのですが、わかりませんでした。 もしかして、私はすごくバカなことを言っているのでしょうか? 説明が下手で意味のわからない箇所がありましたら申し訳ありません...。 宜しくお願いいたします。

  • 大学入試の前期日程と後期日程について

    国公立の同一大学・学部・学科の一般入試の前期日程と後期日程の試験を併願することは可能なのでしょうか?違う大学・学部・学科ではどうでしょうか? また可能な場合、前期で落ちた人が後期に合格する確率はどの程度なのでしょうか? おおまかな回答で結構ですので、よろしくお願いいたします。

  • 国公立大学の補欠合格者について

    国公立大学を受けるときは前期試験と後期試験の2回のチャンスがあります。例えば前期で受けるほうを第一希望にするのが鉄則なのであまりそういう人はいないと思いますが、前期試験で受かったが合格権利を捨てて後期を受ける人がいたとします。人数でたとえるなら100人合格したがそのうち10人が入学を辞退したとします。その場合当然不合格者のなかで点数の高い人から10人を補欠合格にすると思うのですが発表方法がよく分かりません。パターン(1)前期試験での補欠合格者の発表は後期試験が始まる前にあり、後期試験を受けることなく前期で補欠合格できるのか、パターン(2)前期の補欠合格者発表が後期試験の後にあり、後期試験を受けて後期試験で受けた大学に合格したら前期の補欠合格は取り消しなのか、パターン(3)前期と後期の入学手続を締め切ったうえでそのあと前期と後期の補欠合格者を出すのかという三つのパターンのうちのどれが正しいですか?パターン(3)の場合だともし補欠合格していたとしても国公立にいきたい人にとっては浪人をする覚悟が必要ですしある程度不公平な気がします。行きたい私立があるなら別ですけど。 ちょっと文章が長くなり、少し分かにくい部分もありますが大学入試を経験された方なら分かっていただける人もいると思います。今年受験なので早めの回答をお願いいたします。

  • 国立大学の入試制度(併願、センター)について

    高2文系で第1志望は一橋・商(前期)、第2志望は横浜国立・経営(前期) の者です。仮定ですが、もし僕がセンターにおいて6教科7科目で 合計88%の得点率だったとします。 ちなみに横国・経営は前期がセンター(5教科6科目)と調査書のみで83%ほどとれば合格といわれています。 そこで質問ですが、 ・2次試験のない横国・経営(前期)に出願しておいて、 一橋の2次試験(商・前期)に挑戦するということはできますか? つまり語弊がありますが、 横国を滑り止めにできるかということです。 国公立大学は1つしか受験できないといわれていますが、それは 2次試験の日程が重なるからですよね? あと疑問に思ってるのは、 ・一橋に合格した場合、横国をけることができるか? ・僕は一橋のため6教科7科目をセンターで受けますが、5教科6科目の横国は受験できるのか? ということです。 なお、これは国公立・前期の話であって、 後期日程や私立入試のことは 除いて考えてください。

  • 公立入試について(埼玉)

    県立の入試について教えて下さい。埼玉県の公立入試試験で前期で合格した場合辞退するのは可能なのでしょうか?また、後期入試合格の場合はどうでしょうか?後、辞退した場合のデメリットというかペナルティみたいのはありますでしょうか?

印刷できない(白紙になる)
このQ&Aのポイント
  • 葉書印刷、エクセルなど印刷しても白紙になる
  • パソコンもしくはスマートフォンのOSはWindows8.1で接続はUSB、電話回線はひかり回線
回答を見る