• 締切済み

裁判員になるための権利

衆議院議員の選挙権を有する方(20歳以上)であれば,原則として,誰でもなることができます(裁判員法13条) 誰でもなることができますとは、権利をあらわしているのですか、 でも拒否権はなし。

みんなの回答

回答No.1

法律には、「誰でもなることができます」とは書いてありません。 法律にはこうかいてあります。 第十三条  裁判員は、衆議院議員の選挙権を有する者の中から、この節の定めるところにより、選任するものとする。 あくまで「選任する」のであって、国民が志願してなるものではありません。したがって、「権利」ではありません。「義務」です。

fwyokota
質問者

補足

でも国民を選択する側では、 裁判員制度 | 裁判員制度Q&A、 衆議院議員の選挙権を有する方(20歳以上)であれば,原則として,誰でもなることができます(裁判員法13条)。 裁判所の説明は信用しないで条文だけを頼りにするということですか、

関連するQ&A

  • 裁判員制度について

    裁判員の選任資格は、「衆議院議員の選挙権を有する者」と、ありますが、参議院議員の選挙権を有する者では資格がないのか、違いがよくわかりません。なぜ、衆議院の限定があるのか、どなたかわかり易くご教授ねがいたいです。確か、検察審査員の場合も衆議院の限定があったと思いますが、以上2点よろしくお願いいたします。

  • 憲法32条の裁判を受ける権利についておたずねします。裁判を受ける権利と

    憲法32条の裁判を受ける権利についておたずねします。裁判を受ける権利とは即ち裁判を起こす権利と解釈してもよろしいのでしょうか。

  • 検察審査会

    第4条 検察審査会は、当該検察審査会の管轄区域内の衆議院議員の選挙権を有する者の中からくじで選定した11人の検察審査員を以てこれを組織する。 検察審査会法4条は以上のように規定されています。ここで、なぜ「衆議院議員の選挙権を有する者」に限定されているのですか? 日本国民で衆議院議員の選挙権を有しながら、参議院議員の選挙権を有しない人って存在するのでしょうか?

  • 棄却されると裁判官の氏名は公表されるの?

    皆さん こんばんわ。 先日4月22日に山口県光市での母子殺害事件で、差し戻し控訴審で広島高裁で死刑判決が出て、上告中ですが、上告が棄却された場合は、最高裁判所の裁判官達の氏名は公表されるんですか? あくまで名前は裁判が始まらないと公表しないのですか? 衆議院選挙が近いと思うので、その裁判官達に×を付けるとか、そんな理由ではなくて、衆議院議員選挙の時にだけ国民審査法により最高裁判所の裁判官を罷免できると知りました。その選挙の時の為に、氏名を覚えておこうと思いまして・・・。キチンと初めて選挙で裁判官の氏名を理解して上で行使しようと思っているものですから・・・。

  • 最高裁判所裁判官の国民審査を棄権するとき

    衆議院議員の総選挙がちかぢかあります。 私は不在者投票をする予定です。 衆議院議員の投票はしたいが、最高裁判所の裁判官の国民審査は棄権したい場合、 国民審査の方は、係の人に投票用紙を返せばよいのでしょうか。 この場合、信任には数えられませんよね? ×以外のことを書くと無効票になるんですよね? この場合も信任には数えられませんよね? 国民審査を受ける裁判官の中に、 信任したい人、やめさせたい人、棄権したい人 が混ざっている場合、どうすればよいのでしょうか。

  • 差し戻し控訴審を命じた裁判官達の氏名は?

    皆さん こんばんわ。 先日4月22日に山口県光市での母子殺害事件で、 最高裁で広島高裁への差し戻し控訴審が命じられ、 広島高裁で元少年へ死刑判決が出て、上告中ですが、 最高裁で差し戻し控訴審を命じた時の、 裁判官達の氏名は公表されないんのでしょうか? もしくは、差し戻し控訴審を最高裁が命じた時の裁判官達の氏名が載ってるサイトを、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 控訴審を命じただけでは最高裁の裁判官達の氏名は公表されないんですか? 検索したのですが、見つかりません。 衆議院選挙が近いと言われていますし、その選挙の際に、その裁判官達に×を付けてやる、とかそんな理由ではなくて、いつも選挙の度に裁判官の氏名がどうたらかんたらで、意味もよく分からず適当に済ましていたものが、衆議院議員選挙の時にだけ国民審査法により最高裁判所の裁判官を罷免できると恥ずかしいのですが最近知りました。その選挙の時の為に、氏名を覚えておこうと思いまして・・・。

  • 最高裁判官の罷免について

     今回の選挙は今までにないかなりの投票率になりそうですよね。ところで衆議院選挙と同時に最高裁判官の罷免選挙が行われますが、きになったことがあります。  1.仮に罷免される裁判官が現れた場合その情報は新聞などに載るのでしょうか?  2.この制度で罷免された裁判官はその後どうなるのでしょうか?  3.新しく補充される最高裁判官はどのような基準できまるのでしょうか?  4.今後の司法制度自体への影響はどうなるのでしょうか?  国会議員選挙ばかりが叫ばれてますが考えてみれば司法においても大きな分岐点になりえます。わかる範囲で構いませんのでどのような影響が出るかおしえてください。

  • 前回の衆議院の解散

    1,前回民主党が圧勝した際の衆議院議員総選挙は、憲法第7条による衆議院解散によって行われたものでしょうか? 2.任期満了による総選挙の場合は、衆議院解散とはいわないのでしょうか?もしいうとしたら、それは7条による解散となるのでしょうか?

  • 裁判を受ける権利について

    例えば、民事訴訟におてい損害賠償請求で訴えられたとし、その後被告敗訴の判決が言い渡され、控訴を行い同じく支払いを命じた判決が言い渡されました。その後上告は行わず、判決が確定し、再審を行わず判決確定したとします。 ただ、敗訴側が納得できずに判決無効を求める裁判を提起自体はできるものですか?それともできないのでしょうか?これももしの話ですが、裁判自他が行われないとしたら、新たな証拠、例えば、前訴の原告が虚偽の陳述及び請求根拠がないのに提訴したと判決無効を求める裁判中に証言する機会が失われかねませんよね?そうすると裁判を受ける権利自体が意味をなさないとも取れますよね。どんなにも判決の無効を求める法的請求根拠がないのに裁判を起こせるものですか? 例えば、離婚裁判でしたら、民法770条に規定する根拠に基づいて裁判の請求を求めることができると思いますが、離婚判決の無効を訴えるのに、民法770条の不存在で裁判を提起できるものでしょうか? 回答のほどよろしくおねがいします。

  • 裁判員裁判を被告人が拒否できないことについて

    裁判員制度について、学究的観点から検討していて思ったことです。 現在予定されている裁判員制度では、被告人は裁判員が付くことを拒否できません。また、裁判官より裁判員の方が人数も多く、議決権の割合も高いことになっています。 ところで憲法32条は、裁判を受ける権利を保障しています。これは訴訟法上管轄権を有する具体的な裁判所で裁判を受ける権利ではないとされています(判例)。しかし、「憲法上の裁判所」である必要はあるわけです。ところが、憲法には裁判所について裁判員その他裁判官以外の者が判決することを予定した条文が全くありません。裁判員が議決権ベースでも人数ベースでも過半数を占める裁判所というのは、憲法上の裁判所に当たるのでしょか? 被告人が裁判員付きの裁判を拒否できないことは憲法32条に違反しないか、皆さんのご見解をお聞かせ下さい。