• 締切済み

大学の数学・物理・化学・生物って

よく理科系って、数学・物理・化学・生物をある程度は知らないと、やっていけないなんて、私は高校の時に耳にしました。 ただ、学部1年生で、進路もまだはっきり見えてこないんです。 この4科目はどれくらいやれば、大学生としての学力は認められますかね。 例えば物理なら、力学とか解析力学は知らないとだめとか。化学なら、有機化学は知らないととかあると思うんですよ。 すごく抽象的ですが、ご教授ください

みんなの回答

  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.4

>1:学校でのいろいろな教養科目をとっておくのか >2:自分で数学・理科を自分で勉強して、「教養」として備えておくか >3:その他 たぶん「1」ではないかと思いますが,人と場合によるかと思います. 私の場合,1でいっぱいいっぱいで,2はやりたかったのだけども・・・ バイトや部活(と遊び・・)で無理でした. 「1」であるとすると,往々にして「これ,何のためにやってるんだろ?」と思うことが あろうかと思います.でも,いつか,「おおっここで使うのか!」と言う瞬間が来ると思います. もしかしたら,それを使うのはその一瞬だけかも知れません. でも勉強と言うのは,いつか,一瞬だけでも,使うかも知れない, その備えとして,苦労してやっておくものだと思います. その瞬間に何がどう役立つかなんてのは,現在の時点では判断できませんから, 出来る限り幅広く,浅くても構いません,一度は経験しておくと良いでしょう, その手段として手っ取り早く,且つ,よくまとまっているのが,「授業」だと思います. 授業なり何なり,今の勉強をやっていて, 後にいざそれを使えるかも!と言う瞬間に出遭ったとき, 「あの辺(またはあの教科書)を見ればいいな」と判断出来ること, それが重要であると思います. 質問者さまの例で言えば,将来のいつかに, 「この辺は解析力学使うとさくっと求まるんじゃないか?」 と思いつけることが,いま,解析力学を勉強しておく理由であり目的だと思います. 解析力学それ自体は,10年後に改めて勉強しても理解出来ますし, そのときは教科書を見ながら問題を解いても良いものです. しかし,そもそも解析力学を使えば良いと思い付かなければ, 思い付いた場合の10倍は,問題の前でうんうん唸っていることにもなりかねません. 研究者に限らず,数学や物理に限らず生活上のこと社会的なこと, いずれの場合においても,問題に直面したときに重要になるのは, 断片的に孤立して蓄えられている知識の中から,どれを使えば良いか, 又は何が不足していて補えば良いのか,そして一見無関係なもの同士を 結び付けることによって相乗効果を齎すか,と言うことだと思います.

  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.3

必要なときに独学で理解出来るように, 勉強の仕方をマスターしておく,と言うことが大切です. 基礎学力を全て揃えて研究に望むと言うことは,まずありません. その都度,勉強して不足分を補えば良いです. 目的がはっきりしないなら,教養科目をとりあえず,と言う感じで. 研究など,やりたいことがあるのでしたら, 動機と分野がはっきりしているので,何が不足かは, おいおい分かって来ると思います. 研究室に配属されれば,先生や先輩が,とりあえずこれを読んどけと, 分野のバイブルを薦めてくれるでしょう. あと,私は数物系ですが,高校物理の教科書は非常に参考になります. 基礎学力で何が必要か?と問われれば,私は「高校物理」と答えます. 以上,工学系の凡人研究者です.

jp0460
質問者

補足

質問です。 目的がはっきりしないなら,教養科目をとりあえず,と言う感じで.> の部分ですが、 1:学校でのいろいろな教養科目をとっておくのか 2:自分で数学・理科を自分で勉強して、「教養」として備えておくか 3:その他 のどれに当てはまるのでしょうか。 First_Noelさんのアドバイスは、かなり参考になります。不明な点があったので、質問しました。よろしくお願いします

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.2

基本的なところと言うのはあるかもしれませんが、それよりも、自分の専攻分野の研究のための文献を読む力がより優先されるように思います。 たとえば、 高校までは話す英語なんてのが、文部科学省で推奨しているみたいですが、まずは学会誌や論文を読んで、書く力が無いと研究も出来ないわけで。 私見ですが、理系には各分野にバイブル的な本があるともうんですが、その原典を直接読む力くらいはあって良いかな?と思います。 理科同士の各分野の力は、自分の専攻への関係度合いによって異なると思いますよ。自分の専攻の基礎を支えるところくらいは理解しておきたいですが。

  • E-gis_hc
  • ベストアンサー率29% (42/141)
回答No.1

学部や学科によって違うと思います。 自分は大学での専攻が生物学でしたが、 大学の授業に選択科目で微積分学というものはありましたが、 ほとんど高校レベル数学が少しわかる程度でついていけるものでしたし、 専門科目が始まってから、ほとんど必要ありませんでした。 統計やフーリエ解析などは、自分の研究で必要な人は 研究室に入ってから勉強していたようでした。 大学生の教養の低下がいろいろなところで言われていますが、一方で、 近年、大学の理系学部では、研究する力が重視されている気がします。 大事なのは、あれを知っている、これも知っている、ということよりも、 専門分野をもっていることと、必要なときに、自力で文献を探して 勉強できる能力があることのように思えます。 ただ、大学生ならば、高校レベルの数学・物理・化学はすぐわかるようにしておきたいですね。

jp0460
質問者

補足

大学の理系学部では、研究する力が重視されている気がします>> つまり,自分は何が研究したいのかを調べることが重要だということでしょうか。 研究に就く前は,応用力学は何に役立ち,フラクタル理論はこういうところに役立つことを知ったほうがいいのでしょうか。 また,研究を発表したり,内容を考えたりする能力は必要でしょうか。たとえば,マインドマップの作り方や,ロジカルシンキングといった社会で必要とされることを学ぶことが優先されるのでしょうか。

関連するQ&A

  • 化学物理生物・・・

    はじめまして、高2の男です。 進路について悩んでます。 化学・物理・生物の理科三科目がどれも好きなのですが、大学の学科でこれら3つをまたがってできるものというのはあるんでしょうか?というか、そんな学問はあるのでしょうか? 「おい!範囲広すぎだよ!」とか言われるとは思いますが、どれも好きなのです。総合的にこれらを組み合わせた学問をして生きられたら幸せです(笑)

  • 化学、生物、物理、数学で親しみやすい本

    文系高校生です。 化学、生物、物理、数学(要するに理系科目ですね)でわかりやすく説明してある本でオススメのものを教えていただけないでしょうか。 具体的に言うと参考書というより「数学ガール」のような会話形式の本だといいです。 過去の質問を拝見したところ、「無限のスーパーレッスン」がおもしろそうだなと思いました。 高校生ではとても理解できないレベル(抽象的ですが…^^;)だということでなければ高校の範囲を超えていても大丈夫です。 よろしくお願いします。

  • 生物or物理

    初めまして、国立の医学部を志望しているものです。 単位の高校のため高校時代勉強をする暇がありませんでした。 ですので、今年一浪しました。 またそれまでは卒業しやすいように文系にいたので それまでに物理、生物、化学、数三Cを習ったことがないまま 予備校に通いました。 理科三科目のところを志望しており、生物はセンターが安定して 低くても8割を切らなかったので、センター物理が苦手もあり 二次をしていた方が物理はとれると聞き物理選択にしました。 しかし、エッセンスを3周ほどしましたがうまく伸びず 化学、数学は偏差値50前後から70近くまで持ち上げましたが 物理は悪いときは40良くても55とかでずっと停滞しています。 (テスト範囲がまだ終わっていまい部分でついていけてないことが多かったのですが。。。数学と最悪私立を受けるときに必要な理科一科目にばかり神経がいってました。) センターも生物は時間をかける暇がなかったので ほとんどなにもしませんでしたが80でした。 それに対して、物理は時間をかけたのにもかかわらず66でした。 ただ、自分の中で今顧みたら物理が数学のように勉強すれば よかったな。。。と、ただただ反省しています。 数学は毎朝5時起きでして、間違ったものを次のとくように心がけていました。 しかしながら、物理は12共に未履修なのでこなすことにさきばしり それをしませんでした。 ただ、生物はマークはとれますが、確実な知識ではないために 二次になると少し自信がありません。 ちなみに化学がアミノ酸の部分が苦手なため 生物がにているのでどちらも微妙です。。。 このまま物理を続けて良いのか、生物に変えた方がいいのか アドバイスを下さい これから4月に予備校に入るまでその科目を勉強したいので 早急にいただければ幸です。

  • 理科大数学科について

    東京理科大の数学科についてお尋ねします。 理学部第一と第二がありますが、調べたところ、第一の方は理科系の科目(物理化学生物)が選択必修となっていますが、これは高校の理科系の科目を勉強していないとついていけないものですか? 高校に通っておらず、物理 科学を全く勉強していないのでそれによって進める学部が限られてしまいます。どなたかご存知の方教えてください。

  • 数学専攻希望者の理科選択 物理か生物か

    理系の高校2年女子です。 教育学部数学専攻志望… 中学か高校の数学の先生になりたいです。 理科系科目の選択について悩んでいます。 履修届けの締切は、1月なので先ですが気になっています。 「化学II・物理II」か「化学II・生物II」のいずれかです。 生物Iは高校1年で、物理I・化学Iは高校2年の現在履修しています。 第一志望のセンター試験でも、理科が2科目必要です。 高校のカリキュラムは化学必修になっていて、特に苦手でもないし化学はセンター試験でも使おうと思っています。 あとは、生物か物理か…。 私の興味はどちらかというと、生物の方です。 しかし、勉強してないせいかどうかわかりませんが、どちらもあまり点数が取れません。 やはり「点数が取れるものを…」と思うので興味のある方、生物を選択してもいいのか迷っています。 1年のブランクや、数学と物理の関係も気になります。 また、数学はとても得意というわけではないので数学を強化したいんです。 時間が取られるのも避けたいです。 どうしたらいいでしょうか?教えて下さい。

  • 大学の数学科の数学

    私は今、物理科4年生で理論物理を学んでおり、大学院に進学予定です。 そのためかなり高度な数学も学ぶ必要があり、今苦心しているところです。 私はまだ学部生なので、そこまで高度なことは学んでないのですが、 群論、微分幾何、リーマン幾何学、リー代数、トポロジー、ホモロジー、ホモトピー、ルベーグ積分、ヒルベルト空間論、位相、多様体 などという言葉を研究室内でよく耳にするので、恐らくこういうのを今後学んでいかなければならないのだと思います。 しかし、私は、物理数学として学部時代に少し学んだだけで、ちゃんと体系的に学んできたわけではないので、数学科の人が何をどういう順番で学んでいるのかよく知りません。 上にあげたような分野も、それを学ぶ前に前提として学んでおかなければならないことが何なのかが全く分かりません。 そこで質問なのですが、数学科の人たちはどのような科目をどのような順番で学んでいるのでしょうか?そして数学科の人が卒業するまでに求められる範囲というのはどのへんまでなんでしょうか? 例えば物理学科だったら、すべての学生に求められる範囲(とその順番)は 力学 電磁気学 物理数学(微積分・線形代数・ベクトル解析・フーリエ解析・複素解析・確率・統計) ↓ 特殊相対性理論 解析力学 熱力学 ↓ 量子力学 統計力学 といった感じだと思います。 色んな大学の数学科のホームページのカリキュラムのところを見たのですが、 「代数1」「解析1」みたいな感じの名前ばっかりで、中身がなんなのかは分からないのが多いです。 そいういう大雑把な名前ではなく、フーリエ解析とか群論、みたいにある程度具体的に教えていただけると助かります。 あと、数学の体系についても少し教えてもらえるとうれしいです。 私の理解だと、数学の分野は大きく分けて、 代数学・解析学・幾何学・集合論・確率統計・情報理論 に分かれると思うのですが、大体合ってますか? 例えば線形代数は代数学、微積は解析学に入りますが、例えばフーリエ解析や複素解析はどこに入るのでしょうか?解析ってついてるくらいだから解析学ですかね? 位相やヒルベルト空間論や離散数学はどこに入りますか? また、幾何学や集合論にはどういうのが含まれるのでしょうか?特に学部レベルだと何をやるんでしょうか? 色々質問しましたが、答えたいものだけ答えていただくのでも構いませんのでよろしくお願いします。 長くてすみません。

  • 生物か物理

    一浪して今年の受験なのですが・・・ 目指してるの薬学科です。 理科は二科目受けなくてはいけなくて、当初は化学と生物の予定だったのですが・・・生物より物理の方が好いと小耳に挟んだのですがどうなのでしょうか??? もし本当なら今からでも変えるべきでしょうか?

  • 物理を使った大学選び

    こんにちは、高2の女子です。 抽象的な内容ですが進路相談に乗っていただけると嬉しいです^^ 私はまだ行きたい学部や大学が決まっていません。 ですが医療系に進みたいな…と思っています。 今までは医学部の保健学科に進み、作業療法士or看護師になろうと考えていました。 でもそれは消去法で選んだ道なので、人の命を預かる仕事が消去法なんかの決心ではいけないと思いやめました。 私は公立高校理数科に通っており、2年生は理科の物理・化学・生物すべてを履修します。 ですが3年では科学必修・物理か生物かを選択せねばなりません。 それで私は物理を選択しました。 物理を使った医療系の学部にはどういったものがありますか? 自分でも調べてみましたがヒットが多すぎてよくわかりませんでした。 誰かお教えください。

  • 化学と物理

    大学でいろいろ研究内容を悩み抜いた末、 「水素吸蔵」や「燃料電池の触媒」について研究することに決めました。 しかし、大学でやってきたことを振り返ると 微分積分、線形代数、化学、電子回路、解析力学、力学、熱力学 電磁気、ベクトル解析、振動波動、複素関数、確率、微分方程式 となり、上記の様な研究についていけるのか心配です。 というか同じ学部生のみんなも同じ授業内容なのですが、 化学がひとつしかなくそれ以外は物理ではないでしょうか? そこで聞きたいのですが、大学でやってきた科目(上の通り)で上記の研究に関係する科目はあるのでしょうか? (上にあげた科目は基礎分野です)

  • 【大学受験】応用化学科 生物選択者【悩んでいます】

    高校3年生で、理系のものです。進路について悩んでいます。 私の興味のある分野が「化学」なので、それ系の学部に進学したくて 色々調べてみるに、より心が惹かれたのは理学部の化学化より、工学部の「応用科学」でした。 私は理科二科目を「生物・化学」にしてしまったのですが(後悔) 多くの国立大学では「物理・化学」が二次試験で必ず必要となっています。 このことについて、二つ質問があります。 地元の岡山大学では今年から生物でも可と変わったので、そこを視野にいれているのですが、 やはり物理が何かと必要で、生物選択では不利(苦労する)ものなのでしょうか? そしてもう一つは出来れば県外にでたいので(友人関係) 岡山大学工学部レベルと同等で生物・化学で 受験できる大学はないでしょうか・・・? 四国にはあるにはありますが、少し下がるので 汗 三者面談が近いのに、まだきまっていなくて焦っています・・・。 先生に相談したり、調べたりしましたが、余計混乱してしまって・・・。 よろしくおねがいします!