• ベストアンサー

Integer.byteValue

thamansaの回答

  • thamansa
  • ベストアンサー率40% (95/232)
回答No.2

>intをbyteに変換するにはどうしたらいいですか? int i = 15 byte b = (byte) i; のように「キャスト」すれば済みます。 intは4バイトなので、下位1バイトがbに代入されます。

関連するQ&A

  • Integerについて

    class Sample5_7_Integer { /** * Integerクラスのメソッド */ public static void main(String[] args) { //String → int int i1 = Integer.parseInt(args[0]); //int型にすることにより計算可能 System.out.println(i1 + 100); //String → integer Integer i2 = Integer.valueOf(args[0]); System.out.println(i2); Integer i3 = new Integer(100); System.out.println(i2.equals(i3)); } } をEclipseで実行したところ、 Exception in thread "main" java.lang.ArrayIndexOutOfBoundsException: 0 at benkyou.Sample5_7_Integer.main(Sample5_7_Integer.java:10) というエラーになってしまいます。 どなたか解決法をお願いします。

    • ベストアンサー
    • Java
  • 引き数がポインタでない関数の戻り値はなぜint型なのか?

    最近、疑問に思っていることがあって質問したいんですが、一般的にc言語 で使われる関数っていうのは、引き数としてポインタをとる関数以外は全て 戻り値はint型なのですがこれはなぜでしょう。私自身の結論としては、も し関数の戻り値がchar型だとしたらchar型で表せる範囲の値は全てasciiコー ドとして使われているので、もしエラーがあって戻り値としてEOF(-1)を返す 際に1byteでは同じビット配列になる255が既に使われていてEOFとして-1を定 義できないために、-1と255が同じビット配列ではない1byte以上のデータ型 つまりint型(たぶん、int型がコンピュータが一番効率良く処理できるデータ型なのでたぶんint型を使ったと思いますが)を使ったのではないかと言う 結論に達したのですがこれは正しいのでしょうか。どなたか御教授お願い致 します。

  • integer 4 と varchar(32)

    教えてください。 プログラミング初心者です。 基本的な質問ですみません。 データ型について教えてください。 データの取り込みで取り込む側の項目の箱が int(4)となっています。 取り込むデータの仕様はvarchar(32)です。 取り込むことができるのでしょうか?

  • int + Integer

    もしかしたら初歩的なのかもしれませんが、 Integerオブジェクトはプリミティブ型のように使えることを知りました。 ---------------ソース------------------ Integer integer = new Integer(5); int n = 4; System.out.println(integer); System.out.println(integer + n); -------------------------------------- --------------実行結果----------------- 5 9 --------------------------------------- どういう原理でIntegerオブジェクト(アドレス参照?)と、 プリミティブ型を足して9になるのかがわかりません。 Integerのポインタ参照先自体が5なのでしょうか・・。

    • ベストアンサー
    • Java
  • 関数から戻り値を得る方法について

    知り合いの方から関数の戻り値をえるときにreturn以外に例えば File(&i,&k);←関数呼び出し int File(int **j, double *k)←関数 {      ~      ~ } とやると(double *k)は関数からの出力として、呼び出しているFile(&i,&k)の(&k)に返されると聞きました。しかも、戻り値はint File()のintに依存しないと言われて試してみたのですが、どうもうまくいきません。 正しいやり方知っている方いましたら、教えて下さい。あと複数戻り値を返したいときはどうすればいいんでしょうか?

  • const int&の戻り値について

    const int&の戻り値について c++で「const int&(const int a)const{...」についてのメンバ関数がありますが、そのconst int&はどういう意図に使われるのでしょうか。 &があるので、アドレスを返すと思いますので、ポインタ変数に入れるだけでしょうか。それでもポインタ変数とメンバ関数の戻り値のアドレスは違うのはどういうことでしょうか。 主な使い用途がありましたら、教えてください。

  • 戻り値について

    ただ今、c言語の勉強をしている者です。 本を読んでいて分からないところがあったので ご指導して頂ければと書き込みました。 それは、最初と最後のところです。 int main(void) { ・ ・ 処理 ・ ・ return 0; >int main(void) このintというのは 戻り値が整数だと言うことだと思うのですが 戻り値が文字の場合ということも あるということですか? 例えば、 char main(void) ということもあるのでしょうか? また、voidというのは 他の名前にしたらいけないのでしょうか? > return 0; というのは、 正常に終わったら戻り値を0にしろということですか? ご指導して頂ければと思います

  • String(byte[] bytes, int offset, int length)の文字コードは?

    String(byte[] bytes, int offset, int length)は、バイト配列(8bitずつのまとまり)を、文字列型に直す、というものだと思うのですが文字コードは何にしたがって直すのでしょうか? http://sdc.sun.co.jp/java/docs/j2se/1.4/ja/docs/ja/api/java/lang/String.html

    • ベストアンサー
    • Java
  • 戻り値

    今C言語の勉強を始めたのですが、戻り値の概念がどうしても わかりません。返すなどの語句とごっちゃになってしまいます。 int read (int fhandle, void *buffer, unsigned int count); ちなみに上のread関数の場合の戻り値は何になるのでしょうか? 関数を調べても、上の表の見方が全く分からず困っています。 よろしくお願いします。

  • Long Int と Int の使い分けは

     今晩は、Cの初心者です、宜しくお願いします。  データーの型で、IntとLong Intがあっていどちらも4Bytesで扱えるデーターの範囲も同じなのですが、 Long Intはどのようなときに使うのでしょうか。