• ベストアンサー

金星、火星の太陽定数と軌道半径の関係

First_Noelの回答

  • ベストアンサー
  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.1

これは「球の表面積」に依存する量だからです. 半径rの球の表面積=4πr^2 太陽からは四方八方にまんべんなくエネルギーが発せられています. 距離rでは,そのエネルギーは4πr^2の表面積にまんべんなく 広がっていることになります. すると,単位面積あたりのエネルギーは,総エネルギー÷表面積,なので, 分母にr^2が出て来ます. 数学的には「ガウスの法則」で表現されます. と言うことで,これは火星と金星に限りません, また,これは太陽定数に限らず,ある一点から発せられる「何か」についてなら, たいがい適用される計算です. 例えば,惑星の重力の大きさの計算でも使えます. 地下1000kmでの重力の大きさを求めよ,なんてのも可.

tarakou
質問者

お礼

なるほど!そういう事だったんですね! 詳しく丁寧な回答、ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 物理の質問

    答えを教えて頂けないでしょうか。 また、解説をして頂けると嬉しいです。 ケプラーの法則は惑星の運動に関する法則であり、以下の三つのほうそくからなる 法則1惑星の軌道は、太陽の位置をその焦点とする楕円形である     法則2惑星の面積速度は一定である(面積速度一定の法則) 法則3惑星の公転周期の二乗は楕円軌道の長半径の三乗に比例する 惑星の公転周期Tは惑星の質量M、ニュートン定数G、楕円軌道の長半径aの 組み合わせで決まる。TはM,G,aのどのような組み合わせで書けるべきか、 次元解析から求めよ。 (注意)その後、ニュートン力学の成立により、これらの三つの法則は、 ニュートンの運動方程式を解くことにより、導く事が出来た。

  • 太陽定数にかんして・・・

    誰か教えてください!↓ 問1)地球全体が受ける太陽放射の総量は一分間で何calか?   地球の半径=6.4×10の3乗km  π(パイ)=3.14    これらの条件を元に解くらしいです。 問2)地球の全体を平均すると地表1平方センチメートルあたり何calか?    球の表面積=4π(パイ)r    この条件を元に解くらしいです。 太陽定数=1.4kw/平方メートル(2.0cal/平方cm) ホントにわかりません誰か教えてください!!

  • 至急お願いします。

    火星のアルベドAの求め方を教えてください。 πR^2S(1-A)=4πR^2εσT^4の式を用いよ。火星は大気に覆われており、その全球平均地表面温度はマイナス43℃である。「火星と太陽間の平均距離」が地球のそれの1.52 倍、火星のεが0.8の計算条件で、火星のアルベドAの値を求めよ。 ただし、Sは地球についての太陽定数(=1.37kW/m^2)、ステファン・ボルツマン定数σ=5.67×10^-8Wm^-2K^-4、Sは惑星と太陽間の平均距離の二乗に反比例するものとする。 展開過程など詳しくお願いします。

  • ケプラーの法則(3)の証明方法

    惑星は質量M[kg]の太陽を中心とし、半径r[m]の等速円運動をしているとして、各惑星の周期T[s]の2乗は公転半径r[m]の3乗に比例することはどうやって証明すればいいのですか? ケプラーの法則(3)

  • 太陽定数の示し方は?

    太陽1sあたり、3.85×10^26W 太陽と地球の距離、1.496×10^11m 上記のヒントを基に、地球で受け取るエネルギー1.37kWm^-2を示せという問題が宿題として出されました。 同講義でステファン=ボルツマンの法則も取り上げられましたので、それも絡めるようにとのことでした。 過去の解答や自分で調べたりして、1.496×10^11mは1天文単位である、1.37kWm^-2は地球の太陽定数であるといったことはおおよそ把握したつもりなのですが、それらをどう組み合わせれば太陽定数を求められるのかが不明です。 高校では物理Iしか学んでいませんでしたし、専攻でもないのでこうしたものに馴染みがなく、困っております。どなたか教えてもらえないでしょうか。

  • 質問です

    1は金星には当てはまらないが火星に当てはまり、2は火星には当てはまらないが、金星には当てはまる。 AからDの中からそれぞれ選らんで下さい。 A地球から見ると、天球上を黄道に沿って移動するが、太陽の年周運動と同方向に西から東に移動するときと、東から西に逆行するときがある。 B地球から恒星軌道に引いた接線上の接点に惑星がきたとき、太陽と地球と惑星がなす角によって、惑星の公転軌道がわかる。 C太陽からの平均距離の3乗と公転周期の2乗との比は地球のそれとほぼ等しい。 D地球に対して太陽と反対の方向に来たとき、夕刻には東から昇り、真夜中には南中し、夜明け前に西へ没する。 回答解説お願いします!

  • C言語でケプラーの法則

    太陽のまわりを公転する惑星の運動を調べ、ケプラーの法則 1.惑星は太陽を一つの焦点とする楕円軌道を描いて太陽の周りを回る。 2.面積速度は一定である。 3.惑星の公転周期Tの2乗と、軌道長半径aの3乗の比T^2/a^3は、太陽系のすべての惑星に共通で一定になる。 が成立することを数値的に示せ。 (太陽も惑星も質点とみなし太陽の位置を原点に固定する。) という問題がどうしてもわかりません。 教えてください。

  • この(環境)科学の問題解けますか?

    この(環境)科学の問題解けますか? πR^2S(1-A)=4πR^2εσT^4 …(a) Sは地球についての太陽定数(=1.37kW/m2)、σはステファン・ボルツマン定数(=5.67×10^-8W/(m2・K^4)、 Aはアルベド(日射を地球(惑星)が反射する割合)、εは地表面からの赤外線の宇宙への逸出割合(温室効果がない場合は1、ある場合は1より小さい)、Rは地球(惑星)半径、Tは全球平均地表面温度(K:ケルビン単位)。 なお、太陽系の惑星に適用する場合、Sは「惑星と太陽間の平均距離」の2乗に反比例するものとする。 <設問> テラフォーミングの参考のため、式(a)を火星に当てはめる。火星は二酸化炭素の薄い大気に覆われており、その全球平均地表面温度はマイナス43℃である。「火星と太陽間の平均距離」が地球のそれの1.52倍、火星のアルベドAが0.1の計算条件で、火星のεの値を求めよ。(小数点以下4位を四捨五入して小数点以下3桁まで求めよ) 計算式の展開過程、説明を記すこと。 【ヒント:式(a)の中のWの単位を整合させること。Aとεには単位がつかない】

  • ボーデの法則とアトラクタ

    惑星の軌道半径にはボーデの法則があることが昔から知られています。重力の中心場の中の一体運動ならば 任意の軌道半径の解があります。しかしボーデの法則で決まる半径の軌道しかないという事は、太陽の周りを公転している物質のアトラクタとして説明できないのでしょうか

  • 科学の問題がわかりません

    科学に詳しい方お力添えお願いいたします。 下記の設問がわかりません。 この設問が解ける方よろしければご解答宜しくお願いいたします。 地球の温度は大局的には太陽からの日射エネルギーと地球からの赤外放射エネルギーの出入りのバランスにより決まっており、下記の式(a)で表せる。 πR^2S(1-A)=4πR^2εσT^4・・・(a) ただし、Sは地球についての太陽定数(=1.37kw/m^2)、σはステファン・ボルツマン定数(=5.67x10^-8W/(m^2・K^4))、Aはアルベド(日射を地球が反射する割合)、εは地球面からの赤外線の宇宙への逸出割合(温室効果がない場合は1、温室効果がある場合は1より小さい)、Rは地球半径、Tは全地球表面温度(K:ケルビン単位)。なお、太陽系の惑星に適用する場合、Sは「惑星と太陽間の平均距離」の2乗に反比例するものとする。 <設問> テラフォーミングの参考のため、式(a)を火星に当てはめる。火星は二酸化炭素の薄い大気に覆われており、その全球平均地表温度は-43である。「火星と太陽間の平均距離」が地球のそれの1.25倍、火星のεが0.8の計算条件で、火星のアルベドAの値を求めよ(小数点以下第3位を四捨五入して小数点以下第2桁まで求めよ)。ただし、計算式のてんかい過程とその説明も記すこと。(ヒント:式(aの中のWの単位を整合させること。Aとεには単位がつかない) なにとぞお力添えお願いいたします。解答だけではなく、できれは解説付きで解答していただけると助かります。