• ベストアンサー

軽うつ?の友人の話を聞くのが苦痛になってきました。

aoki_momotoの回答

回答No.2

 いやぁ~疲れ切っちゃいましたか。。。あなたの文章に、その疲れと、友人に対する不満と怒りがよく現れています。  その不満や怒りを、相手が心が弱いから、という理由から、気を遣ってしまって表現しないでいる。。。もしかするとそれは、相手に依存されていることの現れでもあり、またとても悪い言い方になりますが、相手に上手にコントロールされているとも言えるのでしょうか。  で、今度は相手の立場になって考えてみます。その方は、本当に苦しんでいる。病気なのかどうかは私には判断できないですが、少なくとも職場への不満からくるストレスを抱えていて、それを「話を聴いてくれる誰か」にぶつける事で何とかして解消しようとしている。でもその限度が過ぎるので、周囲から嫌がられる。。 その方は、人生で同じ事を繰り返しているのかも知れません。  そんな感じだとすれば、今この状況では、あなたにとってその方が大切な友人なのかどうかで、接し方が変わってくるのかなと思いました。  もしあなたにとって「大切な友人」だとすれば、穏やかに「あなたは本当に辛い、その辛さはとてもよく伝わってくるけれども、こうやって不満をぶつけるだけではいつまで経っても解決にならないし、あなたの不満を聴き続けて私もだいぶ疲れてきているので、これからあなた自身がどうしたら良いか、そちらに目を向けて考えていかなければいけないと思います」などと、はっきり言った方が良いのではないでしょうか。それが友人関係なのだと思います。  もしあなたが、「かわいそうな人」として同情して話を聴いてあげているのであれば、そのような関係はお互いにとって良くないので、出来るだけ速やかに友人関係を解消すべきかも知れません。  すごく冷たくて無責任な言い方に見えるかも知れませんが、、、人間って、知らず知らずのうちに「自分にとって楽な生き方」を選んでしまいますよね。その「生き方のクセ」から脱却してより良い生き方にしていくためには、『成長』しかないのだと思うのです。

chic_baby
質問者

お礼

そうですね。自分の楽な生き方をえらんでしまう。本当にそうだと思います。そうですね。前進が必要だと思いました。他の人にいろいろ愚痴っても何も変わりませんよね。 傷つけないように考えていましたが、それでは本当に解決にならないと思いました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 欝病で休職中の友人について。

    欝状態で休職中の友人の行動について疑問があります。 友人は、鬱病で一年ほど休職しています。 症状は不眠、不安感で十種類の薬を飲んでいるようです。 今は週に1日半日ほど会社に行って休職手当てをもらっているとのことです。 会社に行っていない日は何をしてるの?と聞いたところ カラオケ・ボーリングに行ったり、彼氏とデートをしているそうです。 また、結婚式場の見学に行ったとも話していました。 体をなおす為にも外に出ることは、良いことだと思いますが、 一週間に何日もデートができる元気があるなら、休職する必要はないのでは? そもそも、休職中に結婚を考えるよりも先に復職することを考えるべきではと思います。 休職する以前から、少しでも体調が悪いと会社を休む、 天候が悪いと会社を休むなど、 ちょっとした理由で会社を休んでいることにも疑問を感じていました。 私も以前、うつ病を患ったことがあり、そのつらさは理解できます。 そのときは、休みの日にもベットから起き上がれず、とても出かける気にはなれませんでした。 それでも転職するまでは、薬を飲みながらなんとか会社に出社していました。 うつ病の症状は人それぞれだと言うことも分かっていますが、 話を聞いている感じでは、友人は休職するほどひどいうつ病ではないのでは?と思います。 10年の付き合いですが、もともと勘違いの強い性格、依存しやすい性格で困っています。 友人は社会人として考えが甘いのでは?と私は思います。ぜひご意見頂きたいです。

  • 鬱ではない

    最近ストレスからか風邪をひいたり、会社を行きたくなくて1回休んだことがありました。仕事で、上司から激しく怒られてストレスもかなりきていました。ただ、食欲はあったし、睡眠もストレスがあるときはたまに明け方目が覚める程度でした。  昨日は、土日と仕事が終わらず一人で出勤していて、あまりにも辛くて心療内科に行ってきました。問診の時も、その時は落ち込んでいたので、心理チェックも大げさにつけてしまいました。  実際、悩みはひどかったですがそこまでの絶望感はなく、単に仕事から逃げたかったんだと思います。実際、仕事以外には興味持ててましたし。 医者からは、うつ状態(休職3ヶ月、とりあえず追加する時大変なので長めに出しておきますとのこと)と診断されました。薬ももらいましたが、1回だけ飲んで、やはり鬱ではないと思うので、薬をやめようと思い、医者に電話して薬は止めました。症状がひどくなかったら止めても言いといわれました。 明日、会社の人と話しますが、休職は必要ないと話すつもりです。診断書も、直してもらってきますと伝えます。(一時的な思い込み)本当のうつ病の人に申し訳なく思っています。 ただ、このままの状態だといつ病気になるか分からないので、職場の環境改善(部署内異動、転勤)を相談してみようと思います。 本当のうつ病の人に申し訳なく思っています。上司は理解してくれると思いますか?

  • 友人の彼の話を聞くのが苦痛です・・・

    学生時代からの友人がいます。 友人は1年位前に彼が出来ました。ほぼ、初めての彼です。 お互い30歳前半で、今同じ職場で働いています。 もう5年位なります。 私はその間に結婚して子供を出産し、主婦パートとして働いてます。 なので、毎日のように職場で会います。 モテナイ感じじゃない友人ですが、なかなか彼が出来ず、30歳過ぎて彼が出来て、聞くととても優しそうな彼で、とても素直に幸せそうな友人を見て、私もとても嬉しく、毎日のノロケ話もたまに「ノロケ過ぎ!(笑)」とツッコミながらも聞いていましたが、この1年間、彼の話を聞いてきて、彼に対して不信感が出てきて、正直彼が好きになれません。 友人は彼が出来て、いきなり実家から出て、一人暮らしを始めて、彼も住みだして・・・と同棲を始めましたが、話を聞いてると、この1年、彼は1銭も友人に生活費を入れていないのです。 それどころか「パチンコ屋で財布を落として、お金だけ取られた」とか(しかも2回!)でお金を友人に借りたり(返していない)、なんで生活費を入れないかと突っ込むと、「前の彼女と暮らしていた家を訳あって解約出来ない。駐車場も前の彼女の車が止まっていて解約できない、彼女は精神的におかしいんだ」とのことです。 「私がそんなことありえないし、A(友人)に関係ないじゃん!」と言うと、それを言ったらしく、「そんな、もしそれが親兄弟なら、見捨てるのか?」と意味不明に逆切れされ、話は終わったそうです。 それで、毎月10万くらい出費があり、友人に生活費を支払いたくても支払えないという話なのです。 友人は彼が出来たくらいに、親に退職金の一部をもらい、かなりの大金です。 それで、少し大きな買い物や実家のリフォームをしたので、お金を持ってる?と気づかれたんじゃないかと思います。 けど、ちゃんと貯金し、親が入院してしまったので、一人で看病したりいろんなところに手続きに行ったり、かなりハードな生活をしながらも 、生活のために2つバイトを掛け持ちしています。 なのに彼は仕事は夜勤で頑張ってますが、友人のいない昼間はパチンコ行ったり、何やってるかわかりません。 友人は昼間は仕事なので、その間は彼が家にいて?電気代なんかも倍近くかかるのに一切入れてません。 とても優しい彼のようですが、前の彼女と切れてないようで怪しいし、 なぜ、友人に住まわせてもらってる状態で、パチンコとか遊びに行って、とても信用できません。 でも友人は恋愛経験も少ないし、彼が好きなので、そこは考えないようにしてるようですが、「やっぱりおかしいのかなぁ?」と言ってます。 この度、友人の親が長期入院になり、実家に誰も住んでおらず、生活も大変なので彼と一緒に実家に住むことになりましたが、引越し費用も一切彼女もちです。 彼女が借りた部屋なので当たり前かもしれませんが、彼のタバコのせいで、退去費用が10万プラスになったようです。 実家に暮らし始めるとの事で「光熱費は半分ずつに!」と約束したようですが、友人自体も「ちゃんとくれるかなぁ?(笑)」という状態です。 彼女もいざとなればお金がある・・・という考えなのでしょうが、彼も多分「彼女はお金持ってる」と気づいて、甘えてる気がします。 友人はそれでも幸せそうに「聞いて、聞いて」と毎日ノロケ話をしてきますが、私はもうそんな彼が好きになれず、ウンザリです。 「別れたほうがいい」まで言いませんが、どうしたらいいですか? また、「友人の恋人の話が苦痛」「友人の恋人が好きになれない」なんてことありますか? 友人自体がそれで幸せで、彼がいいのだから、それでいいわけだし、聞いてあげればいいんでしょうけど、最近、顔に出てしまいます。 しかもちょっとしつこいので・・・(私が返事するまで何度も言う)本当に苦痛です。 話を変えても、再び聞くまでです。話を流せないんです・・・(TmT)

  • うつが治るって?

    前回回答しました質問へ励まされる回答を頂き感謝しております。 私はうつ病と診断されて休職中のもです。 休職期間は1か月、しかし一般的にはは3か月かかるため延びる可能性があるといわれています。 期間は休職期間が終わる直前の問診で決めるというようなお話です。 要因は会社の人間関係であり、会社への通勤途中のパニック症状、また職場での倦怠感や憂鬱な気分、職場話では大泣きしていたのですが、普段の生活ではほぼ問題なく過ごせていました。外出もある程度は出来、家事もある程度の範囲ではできていました。 ただどうしても職場関係の話題は、その空気やその人の名前に拒絶反応がひどかったです。 今は休職中、まるで問題なくなんで私は休んでいるんだろう・・・と思うくらいです。会社のことを考えると不安や言い表せないもやもやした気分にはなりますが、周りの家族や友人が気をつかって会社の話題は一切出さないためあんまり最近は体験してないです。 日中の著しい眠気(一日12時間以上寝てしまいます。)や、記憶力な低下などまだあるのは自覚しておりますが、このように、要因と直面しないかぎり症状が現れない場合、お医者様や、自分自身どのように完治した、職場復帰していいという判断ができるのでしょうか。 職場から離れるとこうも気分が楽になるとは思っていないかったのですが、ここまで楽になるとただ怠けてしまっているような気もします。 私自身、今会社に行ったらどのような状態に自分がなるのか自分のことながら想像がつきません。。。

  • 職場復帰した方がいいのか?(うつ)

    うつのものです。 うつ病で会社を休職していて約2ヶ月前に復職しました。しかし、仕事が苦痛で医師に相談したところ再度2ヶ月の休職が言い渡されました。 現在休職して1週間なのですが、仕事のストレスから解放されたおかげか調子はいいです。このまま調子が戻れば職場復帰となるのでしょうが、前回調子がいい状態で戻って仕事中苦痛になったので戻るのが怖いです。 うつになったのは職場のストレスが原因なのでいっそのこと会社を退職した方がいいのではないかと思っています。そして退職した上で次の仕事を探した方がいいと思っています。 なお職場の部署異動も何回も願い入れましたが難しいそうです。 皆さんはどう思われますか?

  • うつと転職について。

    うつと転職について。 2年前から診療内科に通っていてうつ病と神経症を診断されています。 会社では特殊な部署に所属していて、私は知識があまりないので 出来る限りの仕事しかしていません。なので仕事がない時もざらにあります。 話についていけず、必要最低限の話しかしない日が多々あります。 ランチは一人の時が多いです。割り切ってはいますが寂しいです。 周りは高学歴な人や家柄の良い人が多いので、気後れしてしまったり、 嫉妬してしまったりであまりうまく馴染めないのです。 先日、結婚しましたが旦那さんは私の様子を心配しています。 転職していいと言ってくれるのですが、待遇面はとても良い会社なので(結婚資金を 貯金中というのもあり)二の足を踏んでしまいます。 本当は苦しくて、だんだんおかしくなりそうですぐにでも辞めたいです。 また自分が本当にうつや神経症なのか、ただの性格的なものじゃないかと 疑っている部分があります。 最近白髪もふえ、表情もいつも疲れている気がします。 アドバイスありましたら、よろしくお願いします!

  • 休職延長について

    自律神経症のお友達ですが、仕事ができなくなりとうとう休職しました。職場は楽しいと言っていましたが、本当に仕事が全くできず、しかもみんなから迷惑がられていました。最初2か月の休職だったんですが、休職前に別の総合病院に行って(復職前にまた悪くなった?)休職を3か月延長したようです。メール等ではすごくつらそうでずっと起きれないと言っていました。でも、買い物であった人たちが数名会うたびに私に尋ねにくるんです。休職延長したのに家族連れでショッピングセンターであったんだけど、うつ病?とは見えないぐらい元気そうで、子供のこととかいろいろお話ししたというんです。でどうもその人たちが言いたいことは、休職したのは悪いからでないの?何で病気なのにそんな元気そうなの?本当にうつ病?ということを確認したいようなんです。 休職中ですが、部署の移動等全くなく、休職が終わったらたぶんその部署に戻ると思いますが、彼女のことをかなり悪く言っており正直戻らないほうがいいのにと思っています。かなり悪口を言っていますし、職場でだけ鬱というのが理解できないようです。みんなから好奇の目で見られしかも悪く思われそんな部署に戻って大丈夫なのか心配です。 うつ病?が治って帰ってくると思いますが、また再発しないのでしょうか?あと、仕事では鬱なのにプライベートになると普通にもどるっていう現象はこういったうつ病の症状なのでしょうか? ※昔から仕事が好きでなく、職場(仕事はほとんどしていないので)の原因ではないような気がします。家で趣味に生きる主婦を夢見ている女性です。でも収入?の理由から働いていると思います。

  • 友人の心無い言葉・・・

    以前に、主人の鬱病の薬のことで相談させていただいたものです。 その後薬を少しづつ変えてもらって、大分良くなり、スポーツクラブなどにも通いはじめ、今週末には産業医と面談をして、復職に向けて動き出すことになっていました。 ところが、この週末何年ぶりかに夫婦共通の友人達に会いました。(女性の友人です。) 世間話の中で一人が、『職場に鬱病の男がいて困ってる』などと言い出しました。彼女達は主人の病気のことはいっさい知りませんでした。他の友人も『いるいる、』などと言い出し、『仕事にならないんだよね』等と、ひどいことを言い出すので、私が慌てて『会社休ませてあげれば良いんだよ』と言いましたら、さらに、『鬱病で会社休んで戻って来たやつは一人もいない』などと言い出しました。 物凄いショックを受けました。主人のショックはそれ以上だと思います。 どうして良いか分からなくなってる時に、彼女達が主人に向かって『会社にもそういう精神病とかの人っていない?』などと振ってしまい、主人は「おれが今そうで、休職中だから』といいました。 さすがに彼女達も吃驚したようで、その後、『あんまり考え過ぎない方が良いよ』などと、とても空しいフォローが続きました。 主人はあれから3日、一歩も外に出ずに『体調が悪い』といって寝込んでいます。あたりまえですよね。 せっかくここまで良くなっていたのに、悔しい気持ちで一杯です。 悪気はなかったんだろうけど、世間の人はみんなそういうふうに感じているのかと思うと・・・ 私はこの後、主人をどうフォローして行けば良いんでしょうか? なにかアドバイスを下さい。お願いします。

  • うつでした。復職するかどうか迷っています

    うつ病で3ヶ月間休職しています。30代後半既婚女性(子なし)です。 薬に加え、鍼治療などを併用した結果、かなり早い復職ができそうです。気力・体力ともかなり復活し、そろそろ働きたいなと思っています。 しかし、うつ病のきっかけは仕事量と社内の雰囲気が合っていなかったことのようです。同じ会社に戻ってもいいのか悩んでいます。 非常に小さい会社のため、他の部署というものがありません。仕事量を軽減してもらうのは何とかなると思いますが、結局は発病前と同じ状況になります。また、社内の環境は変わっていないようです(うつで休むことになった際、上司が「職場の環境をよくする」といってくれたのですが・・・)。 環境は向き不向きがあると思うので、一概に悪い環境とはいえないのかもしれませんが、どうもエリート志向、オレ様系な人が多くてついていけませんでした。 同じところに戻ったらまた発病してしまうのでは・・・と不安に思っています。とはいうものの転職は難しいと思います。 社会に出たいし、何より経済的にきつくなってきてます。でもまたあの場所で働くのか・・・と思うと正直気持ちが萎えます。 ここはあきらめて復職した方がよいのでしょうか、もしくは退職して他の道を探す方がよいのでしょうか。 なお、会社の方からは「いつでも戻ってこい」と暖かい言葉をかけていただいています。 どうしていいのかわかりません。ご意見をお聞かせください。

  • うつは働きながらでも治せますか?

    現在うつ病と診断されて7年たちます。 新卒入社で4年目の営業マンです。 本当は休職したほうがいいのでしょうが、出来ません。 上司に相談しましたが「お前は甘えてるだけ」と言われてもっと仕事しろと増やされました。 確かに仕事から逃げてる部分もありますが、家に帰っても何もする気が おきず、休みの日もゴロゴロ1日中寝てるだけです。 趣味みたいなのもなく、する気も起こりません。 仕事も増やされればさらに不安はまします。 こんな状態なので、休職は出来ません。理解ないのです。 医者に行って薬もらっても一向によくなりません。 そもそも、うつになったこともないような医者がうつ病の人の 苦しみを分かるのですか? そこがすごい疑問です。 人事部にも話ましたが、上司が「甘えてるだけですから」と言って 却下されました。 こういう事情から休職はできません。 働きながら治す事は可能ですか? ヒドイ時は上司の顔見ただけ吐き気します。