• ベストアンサー

HWNDの取得について

環境:WinXP, VS2005 例えばウィンドウプロシージャで LRESULT WINAPI WndProc( HWND hWnd, UINT msg, WPARAM wParam, LPARAM lParam ) などとHWND型の変数hWndがありますよね。 このhWndをウィンドウプロシージャの外から取得することは可能でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • redfox63
  • ベストアンサー率71% (1325/1856)
回答No.1

他アプリならFindWindowやEnumWindowsなどを使えば取得出来ます 自アプリで自分自身のhWndを取得したいのでしょうか もう少しどのような状況でそのウィンドウハンドルを取得したいのかを投稿しましょう

amazontester
質問者

お礼

返事が遅くなり申し訳ありません。 ちょっと今回はグローバルで無理やり実装することになりましたが、 機会があればその方法も使わせていただこうかと思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • BearCave
  • ベストアンサー率20% (189/909)
回答No.2

プログラム内のどこかでウインドウをCreateしているはずですが、その時に取得できるHWNDを、グローバル変数に保存しておけば良いのではないでしょうか。

amazontester
質問者

お礼

返事が遅くなり申し訳ありません。 う~ん、その方法じゃないやり方をしたかったのですが、 結局その方法を取ることになりました。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • msgが定義されていない

    Visual Studio2019でwindowsアプリケーションでゲームを作っているんですが、 どうやってもmsgが定義されていないが直りません。 #include <windows.h> LRESULT CALLBACK WndProc(HWND hWnd, UINT msg, WPARAM wp, LPARAM lp); //WinMain関数 int WINAPI WinMain(HINSTANCE hCurInst, HINSTANCE hPrevInst, LPSTR lpsCmdLine, int nCmdShow) { //ウィンドウクラスの登録 //メインウィンドウの生成 //メッセージループ return (int)msg.wParam; } //ウィンドウプロシージャ LRESULT CALLBACK WndProc(HWND hwnd, UINT msg, WPARAM wp, LPARAM lp) { switch (msg) { //メッセージごとにやりたいことを記述する } return 0; } ご教示お願いします。

  • 何もしないメッセージだけ表示するウィンドウ

    ゲーム用に何もしないメッセージだけ表示するウィンドウを作りたいのですが、 猫でもわかるゲームプログラミングのコードが間違っているのか、 機能しません。 #include <windows.h> LRESULT CALLBACK WndProc(HWND hWnd, UINT msg, WPARAM wp, LPARAM lp); int WINAPI WinMain(HINSTANCE hCurInst, HINSTANCE hPrevInst, LPSTR lpsCmdLine, int nCmdShow) { return (int)msg.wParam; } LRESULT CALLBACK WndProc(HWND hWnd, UINT msg, WPARAM wp, LPARAM lp) { switch (msg){ } return 0; } このように、打ち込んだのですが、どこが間違っているのか解りません。 回答お願いいたします。

  • コールバック関数のメンバ関数化

    コールバック関数のメンバ関数化について質問です。 WindowsAPIでウィンドウプロシージャ(コールバック関数)をクラスのメンバ関数に しようと思っているのですが、出来るのでしょうか? たとえば、 http://wisdom.sakura.ne.jp/system/winapi/win32/win10.html このサイトにある LRESULT CALLBACK WndProc(HWND hWnd , UINT Msg , WPARAM wParam , LPARAM lParam); をクラスのメンバ関数にしたいです。 開発環境 XP C,C++ Visual Studio 2005

  • プロトタイプが必要な場合

    WndProc関数の前にFunc関数を書いているから、WndProc関数の ソースがコンパイルされる時はFunc関数は既に読み込み済みで Func関数のプロトタイプは必要無いと思ったんだけど、必要なんですか? #include <windows.h> int Func(HWND); ←これは必要ですか? LRESULT CALLBACK WndProc(HWND, UINT, WPARAM, LPARAM); int WINAPI WinMain(HINSTANCE hInst, HINSTANCE hPInst, LPSTR lpstr, int n) {  … } int Func(HWND hWnd) {  … } LRESULT CALLBACK WndProc(HWND hWnd, UINT uMsg, WPARAM wParam, LPARAM lParam) {  static int i;  switch(uMsg){  case WM_CREATE:   i = Func(hWnd);   break;  … }

  •    ダイアログのクラス化で仮想関数を用いて派生クラスにしているんです

       ダイアログのクラス化で仮想関数を用いて派生クラスにしているんですが・・・ ダイアログを基本クラスで静的プロシージャと派生クラスでオーバーライドしてプロシージャを使いたい のですが、どうしても自身のポインタが取得できません。 以下にソースを載せておきます。  class CBaseWnd  {  public:    // ポインタの設定    void SetPointer( HWND hWnd );    // ウィンドウプロシージャの呼び出し    static LRESULT CALLBACK CallProc( HWND hWnd, UINT message, WPARAM wParam, LPARAM lParam );    // ウィンドウプロシージャの実装    virtual LRESULT MainProc( HWND hWnd, UINT message, WPARAM wParam, LPARAM lParam );  }; [クラスの実装]  //===== ポインタの設定 =====//  void CBaseWnd::SetPointer( HWND hWnd )  {    SetWindowLong( hWnd, GWL_USERDATA, (LONG)this );  }  //===== ウィンドウプロシージャの呼び出し =====//  LRESULT CALLBACK CBaseWnd::CallProc( HWND hWnd, UINT message, WPARAM wParam, LPARAM lParam )  {    //_プロパティリストからthisポインタを取得 //ここでポインタを取得することができないでいます。値が0です。 //先にSetWindowlongをやっても値が0のままです。    CBaseWnd* thisPtr = (CBaseWnd*)GetWindowLong( hWnd, GWL_USERDATA );    //_thisポインタが取得できなかった場合...    if( ! thisPtr )    {      //_ウィンドウの作成時の場合... //ここでアクセス違反というエラーが起きる      if( message == WM_INITDIALOG )        thisPtr = (CBaseWnd*)((LPCREATESTRUCT)lParam)->lpCreateParams;      //_thisポインタが取得できた場合...      if( thisPtr )      {        //_プロパティリストにオブジェクトハンドル(thisポインタ)を設定する        thisPtr->SetPointer( hWnd );      }    }    //_thisポインタが取得できた場合...    if( thisPtr )    {      LRESULT lResult = thisPtr->MainProc( hWnd, message, wParam, lParam );      return lResult;    }    return DefWindowProc( hWnd, message, wParam, lParam );  }  //===== ウィンドウプロシージャの実装(継承可能) =====//  // ここでの記述はデフォルトの処理  //  LRESULT CBaseWnd::MainProc( HWND hWnd, UINT message, WPARAM wParam, LPARAM lParam )  {    switch( message )    {      //_ウィンドウが破棄された場合      case WM_DESTROY:        PostQuitMessage(0);        return 0;        //_デフォルトの場合      default:        return DefWindowProc( hWnd, message, wParam, lParam );    }  } WM_INITDIALOGでダイアログの初期化中にポインタを取得しようとしますが、アクセス違反が起こり失敗します。 どなたか分かる方がいらっしゃったらご指摘お願いします。

  • デスクトップをサブクラス

    デスクトップ以外のサブクラスなら何度もやったことがあります。 DLLを使わずにデスクトップをサブクラスにできますか? DLLを使わずにデスクトップをサブクラス化しようとしたけど、 サブクラスの対象がデスクトップだと特殊なのか、 サブクラスにできていないみたいでした。 MessageBeep(0xFFFFFFFF); が実行されなかったからそう思いました。 FARPROC Org_Proc; LRESULT CALLBACK DeskProc(HWND, UINT, WPARAM, LPARAM); OrgProc = (FARPROC)GetWindowLong(HWND_DESKTOP, GWL_WNDPROC); SetWindowLong(HWND_DESKTOP, GWL_WNDPROC, (LONG)DeskProc); LRESULT CALLBACK DeskProc(HWND hWnd, UINT msg, WPARAM wp, LPARAM lp) {  if(msg == WM_LBUTTONDOWN)MessageBeep(0xFFFFFFFF);  return CallWindowProc((WNDPROC)Org_Proc, hWnd, msg, wp, lp); }

  • 子ウインドウの作成と破棄について

    CALLBACK のみを書きました。 メインウインドウを破棄したら 子ウインドウも破棄したいのですが、 うまく出来ません。 どうすればよろしいでしょうか? よろしくお願いします。 #include<windows.h> #include"ChildWindow.h" char MainWindowClassName[]="mainwindow"; LRESULT CALLBACK WndProc(HWND hWnd,UINT message,WPARAM wParam,LPARAM lParam) { static HWND childWnd; switch(message) { case WM_ACTIVATEAPP: childWnd=Child_CreateWindow(hWnd,message,wParam,lParam); break; case WM_DESTROY: DestroyWindow(childWnd); PostQuitMessage(0); break; default: return DefWindowProc(hWnd,message,wParam,lParam); } } ///////////////////////////////////////////// #include<windows.h> char ChildWindowClassName[]="childwindow"; LRESULT CALLBACK ChildProc(HWND hWnd,UINT message,WPARAM wParam,LPARAM lParam) { switch(message) { case WM_LBUTTONDOWN: MessageBox(NULL,"","",MB_OK); break; default: return DefWindowProc(hWnd,message,wParam,lParam); } } ATOM Child_RegistWindow(HINSTANCE hInstance){} HWND Child_InitInstance(HWND hParentWnd,HINSTANCE hInst,int CmdShow){} HWND Child_CreateWindow(HWND hWnd,UINT message,WPARAM wParam,LPARAM lParam) { int CmdShow=1; Child_RegistWindow(NULL); HWND ChildWnd=Child_InitInstance(hWnd,NULL,CmdShow); MSG msg; while(GetMessage(&msg,NULL,0,0)) { TranslateMessage(&msg); DispatchMessage(&msg); } return ChildWnd; }

  • グローバルで宣言

    HWND g_wnd; のようにグローバルで宣言して1つのウインドウを作った場合、 それに対応するWndProcで LRESULT CALLBACK WndProc(HWND hwnd, UINT uMsg ,WPARAM wp, LPARAM lp) { ここでは、hwndとg_wndはどっちを使っても同じですか? }

  • ShellAbout(hWnd,"","",LoadIcon(?));

    BCC32 で、 ShellAbout(hWnd,"","",LoadIcon(hInst, IDI_APPLICATION)); ShellAbout(hWnd,"","",LoadIcon(NULL, IDI_APPLICATION)); ↑ならアイコンに関してどっちでもできるけど、リソースで MYICONSM ICON DISCARDABLE "ico.ico" として、 ShellAbout(hWnd,"","",LoadIcon(hInst, "MYICON"); ShellAbout(hWnd,"","",LoadIcon(NULL, "MYICON")); ↑はアイコンに関してどっちも無効で旗になります。 BCC32 で ShellAbout( ) で自作アイコンを表示するには どうしたらいいんですか? #include <windows.h> #include <shellapi.h> HINSTANCE hInst; HICON hIcon; LRESULT CALLBACK WndProc(HWND hWnd,UINT uMsg,WPARAM wParam,LPARAM lParam){  switch (uMsg){  case WM_LBUTTONDOWN:   ShellAbout(hWnd,"","",?;  break;  case WM_DESTROY:   PostQuitMessage(0);  break;  default:   return DefWindowProc(hWnd,uMsg,wParam,lParam);  }  return 0; } int WINAPI WinMain(HINSTANCE hInst,HINSTANCE,LPSTR,int){  HWND hWnd;  WNDCLASSEX wc;  MSG msg;  wc.cbSize =略  wc.style =  wc.lpfnWndProc =  wc.hInstance =  wc.cbClsExtra =  wc.cbWndExtra =  wc.lpszMenuName =  wc.lpszClassName =  wc.hIcon =  wc.hCursor =  wc.hbrBackground =  RegisterClassEx(&wc);  hWnd = CreateWindow(wc.lpszClassName,"TEST",WS_OVERLAPPEDWINDOW,      0,0,640,480,NULL,NULL,hInst,NULL);  ShowWindow(hWnd,SW_SHOWNORMAL);  UpdateWindow(hWnd);  while(GetMessage( &msg, NULL, 0, 0)){   TranslateMessage( &msg );   DispatchMessage( &msg );  }  return 0; }

  • ブレイクポイントについて

    #include <windows.h> LRESULT CALLBACK WndProc( HWND , UINT, WPARAM, LPARAM ); LRESULT CALLBACK WndProc1( HWND hWnd, UINT iMessage, WPARAM wParam, LPARAM lParam ); int WINAPI WinMain( HINSTANCE hInstance, HINSTANCE, LPSTR , int nCmdShow ) { MSG msg; HWND hWnd, hWnd3; WNDCLASSEX wndclass,c_wndclass; wndclass.style = 0; wndclass.lpfnWndProc = WndProc; wndclass.cbClsExtra = 0; wndclass.cbWndExtra = 0; wndclass.cbSize = sizeof(WNDCLASSEX); wndclass.hInstance = hInstance; wndclass.hIcon = LoadIcon( NULL, IDI_APPLICATION ); wndclass.hIconSm = LoadIcon( NULL, IDI_WINLOGO ); wndclass.hCursor = LoadCursor( NULL, IDC_ARROW ); wndclass.hbrBackground = (HBRUSH)GetStockObject( WHITE_BRUSH ); wndclass.lpszMenuName = NULL; wndclass.lpszClassName = "wh02"; c_wndclass.style = 0; c_wndclass.lpfnWndProc = WndProc1; c_wndclass.cbClsExtra = 0; c_wndclass.cbWndExtra = 0; c_wndclass.cbSize = sizeof(WNDCLASSEX); c_wndclass.hInstance = hInstance; c_wndclass.hIcon = LoadIcon( NULL, IDI_APPLICATION ); c_wndclass.hIconSm = LoadIcon( NULL, IDI_WINLOGO ); c_wndclass.hCursor = LoadCursor( NULL, IDC_ARROW ); c_wndclass.hbrBackground = (HBRUSH)GetStockObject( WHITE_BRUSH ); c_wndclass.lpszMenuName = NULL; c_wndclass.lpszClassName = "wh01"; if(! RegisterClassEx( &wndclass )) return 0; // ウィンドウクラスの登録 if(! RegisterClassEx( &c_wndclass )) return 0; // ウィンドウクラスの登録 // できないと終了   hWnd = CreateWindow( "wh02", "親ウインドウ(WS_OVERLAPPEDWINDOW)", WS_OVERLAPPEDWINDOW , CW_USEDEFAULT, CW_USEDEFAULT, CW_USEDEFAULT, CW_USEDEFAULT, HWND_DESKTOP, // 親ウィンドウはデスクトップ NULL, hInstance, NULL ); hWnd2 = CreateWindow( "hWnd1", "親ウインドウの子", WS_OVERLAPPEDWINDOW , CW_USEDEFAULT, CW_USEDEFAULT, CW_USEDEFAULT, CW_USEDEFAULT, hWnd, // 親ウィンドウの子 NULL, hInstance, NULL ); ShowWindow( hWnd, nCmdShow ); UpdateWindow( hWnd ); ShowWindow( hWnd2, nCmdShow ); UpdateWindow( hWnd2 ); while( GetMessage( &msg, NULL, 0, 0 ) ){ TranslateMessage( &msg ); DispatchMessage( &msg ); } return msg.wParam ; } LRESULT CALLBACK WndProc( HWND hWnd, UINT iMessage, WPARAM wParam, LPARAM lParam ) { default: ブレイクポイント3return DefWindowProc( hWnd, iMessage, wParam, lParam ); } return 0; } LRESULT CALLBACK WndProc1( HWND hWnd, UINT iMessage, WPARAM wParam, LPARAM lParam ) { case WM_DESTROY: ブレイクポイント1postQuitMessage(0); break; ブレイクポイント2return DefWindowProc( hWnd, iMessage, wParam, lParam ); } のプログラムを組んで実行して、ブレークポイントでやったのですがまず親ウィンドウの終了ボタンを押したらブレイクポイント1が通り、次にブレイクポイント2が通りここまではいいのですがブレイクポイント3が三回繰り返して実行されるのですが、なぜ三回繰り返されるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 自宅で使用しているFMVWB1A23Bを外で使用するためには、WIFI環境のある場所でネット接続できる必要があります。
  • ネット接続するためには、外出先で使えるポータブルWIFIルーターや公共のWIFIスポットが必要となります。
  • 外で使用する場合は、事前に外部のWIFI環境に接続できる設定を行う必要があります。
回答を見る