• 締切済み

三社間での定期券についての質問です。

s-samraiの回答

  • s-samrai
  • ベストアンサー率33% (35/105)
回答No.5

どんなケースであれ、磁気定期券で1枚にならない区間は PASMOでも1枚になりません。 駅員に聞くのも一手ですが、自動定期券発売機で 模擬的に区間を入力しても発行できるかどうかわかります。 (普通に買う操作をして、お金を入れる前に 取り消し操作をするだけです) 蛇足ですが、通勤時に新宿・渋谷を経由する必要がなければ、 下井草~高田馬場~九段下~表参道という定期券を作ると、 西武+東京メトロの2社連絡定期券としてPASMO1枚になります。 ちなみに渋谷まで区間を延ばしても1ヶ月定期で差額160円です。 むしろこちらのルートの方が安いのですが。

関連するQ&A

  • 三社を通る定期券についてお尋ねします。

    三社間定期券についての質問です。 「おゆみ野」←京成線→「千葉」 「千葉」←JR→「新宿」 「新宿」←京王線→「明大前」 を定期券で通学しているのですが、 これを三社またぎ、京成線~JR~京王線でPasmo一枚の定期券に出来ますか? 京成、JR、京王のすべてのサイトを見てみたのですがこの区間に該当するものが載っていなくて… 誰か分かる人いらっしゃいましたらぜひ教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • PASMOの定期券(西武新宿線・メトロ)

    PASMOの定期券(西武新宿線・メトロ) 来月より、新しい職場へ通う為、今朝定期券を購入しようとしたのですが 希望しているルートでの購入が出来ませんでした。 希望ルートは以下です。 ・小平‐高田馬場(西武新宿線) ・高田馬場‐茅場町(東西線) ・茅場町‐小伝馬町(日比谷線) 定期券発行機には高田馬場での乗り換えがJRしか表示されなく 係員の方(多分新人)にも明確な説明がなく、無理ですねと言われました。 この場合、上記のルートでは厳しいのでしょうか?また、西武新宿線と東京メトロを 分けて定期券を購入しなければならないのでしょうか? どなたかアドバイス頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • イオカードから定期券への変更はできるか?(Suica)

    今、JRと東京メトロの区間が1枚になった磁気定期券とSuicaのイオカードを持っています。今度PASMOになると同時に磁気定期券もメトロ区間も含むSuica定期券にしたいと思いますが、今持っているSuicaイオカードを活用することは可能でしょうか? ※注:イオカードの残高を移せるか、ということではなくSuica定期券を新たに買わずに今持っているイオカードに区間などを印字してもらって定期として使えるかということです。一見同じものを使っているのでできそうな気もするのですが...

  • Suica定期券とPasmo定期券

    過去の質問も調べてみたのですが、同じような状況の質問がみあたらなかったため、質問致します。 Suica定期券(JR区間のみ)と磁気定期券(地下鉄のみ)を所持していたのですが、 あまり良く調べず、磁気定期券をPasmoに切り替えました。 ところが、その後良くPasmoのことを調べてみたところ、 これまでJRと地下鉄で別々に使用していた定期をひとつにできることを知り、 今からでも方法があるのであれば、現在所持しているSuica定期券とPasmo定期券を ひとつにしたいのですが、可能なのでしょうか。 今は、SuicaとPasmoの定期券を重ねて使うことができないので、 1枚ずつ出したり…別々の定期入れに入れて使ったりと、不便この上ないのです。 なお、6月中旬まで使える定期なので、このまま2ヶ月過ごすのはちょっと面倒で…ほとほと困っています。 ひとつにすることかできるかどうか、ご存知の方、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 定期券について

    すみません。質問です。 西武新宿線の都立家政に 住んでいて 山手線の恵比寿まで定期を 買いたいんですけど SuicaとPASMOどちらの定期が いいんですかね? 後料金はどれくらいか 分かりますか? 1枚で行けますかね? 西武新宿線の 都立家政でもSuica定期券の 継続って出来ますか? 質問多くてすみません(;_;)

  • ICカード定期券の2枚使用について

    来月から通学の関係上、西武~JR~京王(池袋・新宿乗り換え)の定期券が必要になるのでPASMOとSuicaを利用したいと考えてます。その際、3路線に跨る連絡定期券は発行できないらしいので西武はPASMO、JR~京王はSuica(連絡改札口があるので)というように2枚のICカード定期券を利用したいのですが問題無いでしょうか?もちろん定期券は別々のパスケースに入れて改札時には一緒にならないようにします。

  • 定期券を2枚持つときの利用方法

    (1)JR荻窪~JR新宿 (2)JR中野~東西線高田馬場 の二つの定期券を持つとします。 この場合、荻窪から(1)の定期で乗車します。そして中野で東西線に乗って(改札通過なし、ホーム移動のみ)高田馬場で降ります。この場合、自動改札を通るときはどのようにすればよいのでしょうか?やはり駅員のところへ行って処理してもらわないといけないでしょうか? 定期はスイカ、磁気どちらがよいのでしょうか

  • 私鉄とJRのPASMO定期券について

    はじめまして。  私は今、東武野田線の八木崎駅から、JR総武線の飯田橋に通っています。経路は東武野田線・八木崎駅~東武伊勢崎線・春日部駅~東京メトロ・北千住駅~JR総武線・秋葉原駅~飯田橋駅という経路を使っています。定期券は八木崎~秋葉原が磁気定期で1枚、秋葉原~飯田橋がSuicaの計2枚です。  PASMOで私鉄とJRが一枚の定期券で利用できるようで、駅員に聞くと2枚じゃないと駄目と言われました。調べると連絡定期があることを初めて知り、それならば1枚のPASMOにできるかと思ったのですが、 できる区間とできない区間があるようでよくわかりません。 上記の私の場合はPASMO1枚にすることは可能なのでしょうか。 できるのでしたらどこで購入できるのでしょうか。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 池袋~西武新宿までの定期購入

    池袋から西武新宿駅までの定期を購入の場合は JRの池袋~高田馬場の定期と西武新宿線の高田馬場~西武新宿の2枚を準備するしかないのでしょうか? 以前、JRと地下鉄の組み合わせで買った時は磁器定期券であれば1枚で済んだのですが 磁器定期券とかでも1枚にまとめることは出来ないのでしょうか? また、2枚必要な場合はJRの定期は SUICAでも磁器定期券でもどちらでもよろしいのでしょうか?

  • 定期券について

    定期券に関する質問です。 西武鉄道の所沢駅から、池袋駅経由山手線で目白、高田馬場、新大久保、新宿という経路の定期券を買った場合その定期券(スイカかパスモ)で、実際には新宿線で高田馬場経由で新宿に行く事が出来ますか? 高田馬場でJR山手線との乗り継ぎの改札で不具合は生じるのでしょうか? また帰路に於いて、新宿線の所沢ではなくて途中の上石神井とか田無などで下車した場合はどうなりますでしょうか?