• 締切済み

国家無答責の法理とはどのようなものですか?

国家賠償法の「国家無答責の法理」というものはどのようなものか教えてくれませんか?

みんなの回答

回答No.3

はじめまして。 私も質問者さまのご質問の意図がどこにあるのか、わかりませんでした。 国家無答責の原則については、最近の戦後補償に関する裁判例などもあり、私も関心を持っていました。 制度の内容についてはご承知のご様子ですから、質問者さまのご質問の意図は、この制度の趣旨だとか、運用の実態のようなことをお知りになりたいということでしょうか。 質問者さまのご質問の意図がわかれば、私も同時進行で勉強させていただき、後日、このサイトでお互いの「答え合わせ」をすることもできると思います。 よろしければ、若干の補足をお願いします。

回答No.2

○もう少し詳しく知りたいです。 何を、知りたいのでしょうか。 グーグルで「国家無答責の法理」を入れて(少なくとも私の環境では)2番目に出てくる、松本克美教授の「「国家無答責の法理」と民法典」(立命館法学2003 年6号(292号))(http://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/law/lex/03-6/matsumoto.pdf)でも足りない、ということでしょうか。それならば私の手には負えませんが。

matu4423
質問者

お礼

そうですか、教えてくださってありがとうございました。もう一度勉強し直します。

回答No.1

「国家無答責の法理」でグーグルで調べても分かりませんか?

matu4423
質問者

補足

公権力の行使にあたる国家活動からは損害賠償責任が生じないという考えだということは理解できましたが、もう少し詳しく知りたいです。

関連するQ&A

  • 国家賠償法第1条第1項

    国家賠償法第1条第1項 (1)国家賠償法第1条第1項に該当するのはどう言う行為なのでしょうか? (2)国家賠償法第1条第1項で争い、勝訴するポイントがありましたら、お教え下さい。 お手数をおかけしますが宜しくお願い致します。

  • 外観法理

    外観法理ということで、94条2項や110条がいわれますが、96条3項は外観法理とは言わないのでしょうか? 詐欺は強迫よりも帰責性があっても、虚偽の外観を作出したことについて帰責性があるとまでは言えないのでしょうか?

  • 権利外観法理について

     権利外観法理にちて、教えてください。本を読んでも、難しく書きすぎてあって、そもそもの権利外観法理というものが何なのか分かりません。

  • 死刑反対と法理について

    欧米で死刑反対の流れにあります。 宗教上の理由かなと思ったら法理に根拠があるようです。 ある方が明治からの法律の改正は生易しいものではないと 歴史的経過を説明して、死刑反対に結びつけていました。 つまり法理を勉強せよということになるらしいのですが、 それがどういったものなのか具体的に分かりません。 この場合の法理とはどのようなものでしょう。

  • 国家賠償法などについて

    国家賠償法と官吏・争議権について、ご存知の方、簡単でいいので教えて頂けないでしょうか?

  • 国家賠償法の「過失」について

     来月の1日に国家(2)種試験を受ける予定の者ですが、行政法の国家賠償法のところで疑問が生じてきました。ある問題集の解説で 「国家賠償法の過失には重過失だけでなく軽過失も含む」 といった記述があったのですが、また一方で 「求償権の行使に際しては故意または重過失が要求される」 とも記載されていました。 私としては、国家賠償法に関しては「重」過失であることが要求されるものと思い込んでいたのですが、求償権の行使についてはそれでいいものの、国賠法については「過失」で足りるとのこと。もう頭がごちゃごちゃって感じです。どう違うんでしょうか?恐らく国賠法と求償権の行使との違いが関係しているとは思うんですが・・・。何分独学の為、分からないことが多すぎて。つまらない質問かと思われるかもしれませんが、宜しくお願いします。

  • 権利外観法理

    権利外観法理として、94条2項や、表権代理がいわれますが、94条 2項はいわば、権利外観法理の一般規定のような役割を果たしていて、 表権代理は代理に関する特別規定のような位置づけになるのでしょう か?

  • 雇止め法理

    友人が旦那が転勤が多い為全国に支店がある派遣会社で派遣として働いてます。 労働契約法が改定されたので派遣会社そのものが無くなるのでは、と心配してます。 派遣の利点はパートより時給が高く自分で仕事を探さなくて良い、 履歴書や職務経歴書を自分で用意しなくていいのが派遣の利点らしいです。 しかし「雇止め法理」という法律のせいで 企業が派遣を雇わなくなって派遣会社が倒産するんじゃないか、と友人は言ってます。 私は専門家では無いのでその「雇止め法理」というのが、 どの程度効力を持つものか分かりませんが4年11カ月だけ派遣として雇って 『経営不振の為』 とでもいって正社員化を断ればいいから、 費用の安い派遣として会社は雇うんじゃないかと素人考えで思うのですが。 実際どうなっていくと思いますか? 私が勤めている会社は庶務を担当している派遣さんは2年だか3年で人を変えてますが 専門性の高い仕事をしている人は何年もずっと同じ方がいます。 (事情があって派遣の方から社員化は断られたそうです) ということはあの社員化を断られた方も派遣から社員にならざるを得ない、 ということですよね。

  • 「事情判決の法理」

    「事情判決の法理」とはどのような意味があるのでしょうか?調べても「事情判決」しか出てこなかったので分かりませんでした・・やはりそれぞれ違う意味があるんでしょうか? どなたか教えていただけないでしょうか、よろしくお願いいたします。

  • 国家賠償法に関するご質問です。

    すみませんが、ご教示ください。 もし、私人が警察官の制服を偽造(本物ではなく)して、それを着用して犯罪を犯した場合、国家賠償法上の賠償は受けられませんか。いわゆる外形説に関することだと思いますが、この場合まで広げるととんでも無いことになるようにも思いますが、何か判例はございませんか。