• ベストアンサー

2歳2ヶ月の息子の言語について

2歳2ヶ月の男の子の父親です。 子供の言語発達の遅れに悩んでおります。 息子ですが、1歳半くらいから「バイバイ」というジェスチャーを示すようになり(手のひらは裏表逆ですが)、2歳くらいから「バイバイ」と声に出して話すようになりました(相変わらず手のひらは逆ですが、、、)。また、同じく2歳くらいから人にものを渡すときに「ハイ」と言うようになりました。言葉を発するのはこれくらいですが、「ゴミを捨ててきて」とか「ドアを閉めてきて」というようなこちらからの会話は理解できるようです。 このような息子を連れて家内が区民センターの定期健診に行ったところ、障害を持っている可能性がある、と指摘されたそうです。お医者さんいわく「バイバイときに手のひらが逆」であったり、「爪先立ちで歩くことがある」という行動は自閉症の可能性がある、とのことだそうです。2歳6ヶ月まで様子を見て、問題がありそうだったら専門医に相談をした方がいい、とも言われたそうです。 このような息子は何か問題があるのでしょうか? アドバイスを頂きたくよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • future55
  • ベストアンサー率32% (40/125)
回答No.5

こんにちは、3歳の息子がいます。 うちの息子も1歳半健診で一言も話せず、要観察になりました。 自分であれこれ調べた結果、もし障害があるなら早期治療が大切ということがわかり、 保健センターでは2歳まで様子を見てはと言われたのですが、かかりつけの小児科に紹介状を書いてもらい、 近所の大学病院の発達外来を受診しました。 保健センターの発達相談は半年以上先でないと予約が取れなかったので、そんなに待てなかったんです。 でも、一応そちらも予約だけは入れておきました。 結果から言うとうちは障害はなく、でもまだ少し落ち着きがないかもと言われて、今も半年に1度程度受診しています。 でも、受診してアドバイスを受けたおかげで、発達が伸びたおかげもあると感じています。 他の方も書かれていますが、こちらにいくら専門家がいても、実際にお子さんを見ない限り誰も診断は出来ません。 もし障害がある可能性があるなら、一刻も早く受診した方がいいですよ。 受診自体すぐには無理なことが多いですし、後々幼稚園入園前に、療育を受けていない為に入園を断られるケースもあるようです。 その時後悔しても遅いですから、息子さんの為やれる事はすべてやってあげたくないですか? もし診断されたら怖いのはよくわかります。でも、それは受けてみなければわからないですし、違えば笑い話でも、そうなら笑えません。 2歳6カ月まで様子を見て、というのは、先方がマニュアル通りに返事をしているだけのようですから、 実際にはそれまで待っていると、療育の空き待ちなどしている間にどんどん日々過ぎて行ってしまいます。 私ならたぶんすぐにでも受診すると思います。 周囲の人の「大丈夫」は気休めですから、あまり鵜呑みにしない方がいいです。 大丈夫でなくても、誰も責任取ってくれませんし。 奥様とご相談して、息子さんにとって最良の方法を取ってあげて下さいね。

suzuska
質問者

お礼

どうもありがとうございました。来週にでも専門医に相談してみます。

その他の回答 (4)

noname#128823
noname#128823
回答No.4

うちの長男4歳は軽度の自閉症です。言葉の理解診断では2歳半という結果になりました。2歳半の妹に言葉の理解も抜かれている実感がありましたので納得しましたが・・・。しかし、彼女が産まれてからの長男の成長は目を見張るものがありました。妹のおかげで長男の成長が早まったのは確かです。今はその下に1歳の妹もおりますが、彼女には抜かれないように頑張って欲しいと思っています。男の子は正常でも女の子に比べたら成長は遅いです。自治体によっては障害児のデイサービスが受けられますので問い合わせてみたら如何でしょう?障害児と聞くと抵抗があるかもしれませんが、成長が軌道に乗れば卒業?すればよいし、一番困るのは子供自身ですから親の見栄なんて二の次です。それに、経験上、障害児を抱えた親の方が子供のことをより真剣に考えている人が多く(考えざるを得ないのですが・・・)、良い意味で刺激を受けます。兄妹がいればよいのですが、いない場合は子供をより多くの子供とふれあいがもてるように保育園とか入れた方が良いかも知れません。一時保育でもいいし・・・。 頑張って下さい!少しずつでも成長が見られれば希望は捨てずに!日々老化&退化していく我々大人と比べたら、まだまだ輝き始めたばかりの星なのですから!

suzuska
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

  • mei4792
  • ベストアンサー率33% (59/175)
回答No.3

こんにちは。 自閉症男児(5歳)の母親です。息子は、1歳半健診がキッカケで、1歳7ヶ月のときに正式に自閉症と診断されました。 まず、「突き放した言い方」になることをお許しください。 こちらで「何か問題があるのか」とお尋ねになっても、誰にもわからないのです。 自閉症児を育てる保護者は、安易に「大丈夫」とか「心配だ」と言う危険性を痛いほど熟知しているからです。 また、専門の先生であれば、いくら詳細にお子様の特徴を書かれたとしても「文章」では絶対に判断はしません(できません)。 精一杯の回答が、「ぜひ専門医を受診してください」なんですね。 書かれた内容は、確かに自閉症の子供の特徴として紹介されているものです。 しかし、サイトや書籍などで紹介される「自閉症の特徴」は、3歳までの子供なら「全員」が当てはまると言っても過言ではないのです。 また、紹介されている特徴に「何個当てはまるから自閉症」という簡単なものでもありません。 全て当てはまっても自閉症ではないお友達がいます。 全く当てはまらなくても自閉症のお友達がいます。 ですから、今の「受診や療育の現状」をお伝えしておきます。 まず、専門医への受診です。初診の予約を取るだけで、おおよそ半年以上の待機があります。長ければ「数年待ち」という状態です。 また、そちらで万が一にも「障害(自閉症など)があります」と診断されたとしましょう。そうすると、療育(発達に心配がある子供が発達を促すために通っています…障害の有無に関わらずですので、ややノンビリめの定型発達のお友達もいます)を勧められるかもしれません。 その「療育」ですら、待機がスゴイですよ。半年待ちは当たり前。自治体によっては「イッパイです」と門前払いのこともあります。 親として「もしかしたら」と考えたくないのは、重々承知です(私も苦悩しました)。 しかし、「個人差だから」「様子を見よう」と、後に延ばせば延ばすほど、発達を促すために有効である「早期療育」の機会を逃すことになります。 専門の先生を受診して「問題ない」といわれたら「心配しすぎちゃったね」という笑い話で終わります。 時間は、巻き戻せません。 息子は1歳10ヶ月から療育に通園していますが、この時期になると 「幼稚園や保育園に入るのに、このままでは……」とか 「小学校に入るのに、どうしたら………」と、 青ざめた状態で相談に来られる親御さんがおられます。療育のロビーや受付で「どうにかして!」と泣いている親御さんをお見かけします。 でも「待機」でイッパイです。どうにかしたくても、どうにもならないんです。 たとえば、保育園や幼稚園などといった「集団生活」に入る前に、心配のあるお子さんが、多少なりとも療育を受けたか受けていないかで、予後が違うといわれています。 最悪の場合は「二次障害」という、ヤッカイな状態になりかねません。 私の息子は、1歳10ヶ月からシッカリと療育を受けて、年少さんから集団生活に入りました。保育園や療育でフォローを受けながらの集団生活でしたが、それでも年少の秋には二次障害を起しました。 それほど「集団生活」にはストレスがつきものだと思ってください。 よく「園に通ってもまれたら大丈夫」とおっしゃる方がおられます。 もちろん、もまれて発達を促されるお子さんは大勢いらっしゃいます。 しかし、万が一にも発達に心配のあるお子さんの場合ですと、取り返しのつかない二次障害を起すことにもなりかねません。 ですから、ご心配があるのなら、また健診で専門医の受診を勧められたのであれば、ぜひともお受けになることです。 先ほども述べましたとおり、心配なければ「笑い話」です。 療育は、定型発達のお子さんが受けても、プラスにこそれなれ、マイナスにはならないとされています。療育は、「子供個人」の発達をシッカリと見極め、それに応じた対応やプログラムを組んでもらえます。素人では思いもかけないような「ナイス・アイデア」や「アドバイス」の宝庫です。育児について、目からウロコが何十枚も剥がれ落ちるような経験をすると思いますよ(笑)。 参考になりましたら、幸いです。

suzuska
質問者

お礼

どうもありがとうございました。来週にでも専門医に相談してみます。

noname#58692
noname#58692
回答No.2

引用ですが 『まだつま先立ち歩きが目立つとすると、なんらかの発達障害がある可能性は考えられるでしょう。つま先立ちは、歩行前の赤ちゃんがぴんと両脚を突っ張って伸ばすような原始的反射運動が残り、分化した関節運動への移行がスムーズに進まないために起こると言われています。自閉症の子どもに、つま先立ちやつま先歩きがときどき見られるのも事実です。』 http://e-mama.ocn.ne.jp/advice/mental/qa/2004/0404060200.html つま先立ちだから障害ということではないのですが、 (2.3歳で治まる普通のお子さんもたくさんいるようです) 後々、なんらかの障害の残ったお子さんの成育歴の特徴の一つに つま先立ちがあるということです。 つま先立ち+ADHD、自閉症、障害などのキーワードで検索すると いくつかでてきますので、ご自分でも検索してみてください。 軽度の障害の場合は、その後のフォローで通常の学校生活に ついていける程度になることもあるようです。 まずは、経過の観察と、いざという時の専門医への相談は ためらわないことです。

suzuska
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

  • hiro5373
  • ベストアンサー率11% (3/27)
回答No.1

私の息子も少し遅かったんですが あえて保育所に入れた所 まわりの子供たちと話したり 先生との会話も多いので話が出来るようになっています。気になるのはわかりますが、まずはやれることをやってみてそれからでも遅くないのでは?奥様の悩みは良く分かりますが 全ての子供が基準通りとは行かないし、それも子供の個性の可能性も有ります。子供との会話 外との接し方で変わるかも知れません。落ち込まずがんばってください(^^)

suzuska
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう