• ベストアンサー

真宗大谷派世話方会議

浄土真宗には真宗大谷派という宗教団体があります。この宗派に所属する寺に世話方会議というのあるそうですが、この世話方会議の構成員は誰なのか(例:住職、総代、責任役員等)、開催頻度(定例会議は毎月あるのかなど)、会議の招集者は誰なのか、会議の議事録はあるのか、会議の決定事項は寺の正式な決定事項なのかについてどなたか教えていただけないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cabin504
  • ベストアンサー率8% (30/341)
回答No.2

責任役員と総代の違いは寺院で勝手に決めてるだけですよ。 法律上は、代表役員と、責任役員しか存在しません。 寺院によって分類は色々です。 責任役員を総代と呼んで、それ以外を世話方と呼んだり 責任役員及び世話方をすべて総代と呼んで その中で、責任役員という役を付けたりとかね。 世話方会議ですが、普通は檀家総会と言うものを開くべきなんでしょうが、人数が多すぎたり、そこまでの議題がなかったりするために 世話方を檀家さんの代表として(地区の代表)として 総会に当てる寺院がが殆どです。 貴方の寺院ではどういう形をとっているかわかりませんが 責任役員は、どの寺院においても、寺院の役員でして 世話方は、普通は檀家の代表者です。 普通は世話方会議(代表者会議)を総会に当てているため 世話方しか、会議には出れません。 もし、必要があれば代表者会議ではなくて檀徒総会にしてもらえば いいのですよ。 会議の議事録は誰がとってもかまいませんが 保管は寺院にです。 それと、本来は代表役員、責任役員の印は 議事録に押すべきですね。

coolboard
質問者

お礼

ご回答くださりありがとうございます。 よくわかりました。

その他の回答 (1)

  • cabin504
  • ベストアンサー率8% (30/341)
回答No.1

責任役員と、世話方には違いがあります。 責任役員は法的に寺院に対して責任があります。 財産処分とかには、署名と印がいります。 世話方は、法的には何の責任もありません。 非公式のお手伝いさんです。 会議の召集の責任者は住職です。 議事録は、普通は残します。 会議の決定事項とありますが、そういう会議は 代表役員(住職)と責任役員のみの会議になりますが 決定はできても、するかどうかは住職の判断になりますね。 たとえ決定できても、住職の印がいる場合がありますので。 只、問題があるのが責任役員を住職が任命できますので 自分の付のいい人にしてしまうことです。 こうしてしまうと、その時点で住職として問題ですね。 多分、貴方の寺院では問題があるのでしょうが、 住職に信頼がないこと自体が、まず大問題ですね。

coolboard
質問者

補足

丁寧にご回答下さり、誠にありがとうございます。再度質問させていただきます。 ・責任役員と総代の違いは何でしょうか。 ・世話方会議には、代表役員(住職)と責任役員と総代とそれ以外に役職のない会議の構成員に認められた門徒が出席するということでしょうか。それとも門徒なら誰でも自由に出席できるのでしょうか。 ・世話方会議の議事録を書く書記は誰がするのでしょうか。

関連するQ&A

  • 浄土真宗西本願寺と真宗興正派は違う?

    このたび、お寺にお世話になることがありまして、本家の宗派について 調べてみると、私の先祖は、浄土真宗西本願寺派ということでした。 近くのお寺に宗派を尋ねてみると、真宗興正派だということです。 同じ浄土真宗の分派とは思うのですが、宗派としては同じでしょうか? 違うのでしょうか?  葬儀など行う場合、どちらの住職に依頼するのが正しいのでしょうか?

  • 浄土真宗大谷派

    浄土真宗大谷派なのですが、その納骨について教えていただきたいのです。 墓苑を管理しているお寺の御住職(他宗派)に「この度納骨をしたいのですが」と相談した所「門徒の方は納骨をせずに京都に納めるのではないでしょうか」と助言いただきました。 地方性もあり、難しい問題かもしれませんが助言いただけると助かります。よろしく御願致します。

  • 浄土真宗大谷派のお経が聞けるサイト

    宗派が浄土真宗大谷派なのですが、 先日、父のお通夜、葬儀、初七日のそれぞれにおいて、お経を聞いたのですが、 もう1度聞きたいです。 浄土真宗大谷派の場合で、お通夜、葬儀、初七日のそれぞれにおいて、唱える お経を聞けるサイトみたいなものがあれば、教えてください。

  • 仏教の宗派、特に浄土真宗について

    仏教の宗派、特に浄土真宗について お詳しい方がおられましたらご回答お願いします。 仕事上、宗教に関わることが多くあります。 浄土真宗に大谷派・本願寺派がありますが 以前、大谷派のご住職に墓石に年齢は寿算と刻み、 才ではなく歳と入れると伺いました。 この点について大谷派と本願寺派では違いはあるのでしょうか。 その他大谷派・本願寺派での違いがあれば教えて下さい。

  • 門徒になるべきかどうか(真宗大谷派)

    実家(北海道)の宗派は真宗大谷派でした。 家の継承者は私でした。 昨今の諸事情で、私は実家より離れ関東で生活しておりました。 昨年、母を亡くし、郷里の実家は住む人がいなくなり整理片付けました。 実家にあったお仏壇のご本尊様(掛け軸)と過去帳は、郷里でお世話いただいていたお寺様のご住職にお勤めいただいて、私が関東へ持ってまいり、新たに仏壇を購入しお祀りしました。 今でも毎朝、お供えしお線香あげております。 私自身は今どこの寺院の門徒に属さない「なんちゃって真宗大谷派」状態です。 お寺の檀家(真宗では門徒というそうですね)に属すると大変(主に経済的に)という話しを耳にします。 ですが、どの程度大変なのかよくわかりません。 また実際のお寺様とのお付き合いがどのようなものなのか?どの程度の費用が必要なのかもわかりません。 実際、家計のほうも子供達が成長途中で物入りの状態なので経済的余裕はありません。 家のお墓はお世話になっていた郷里のお寺様の納骨堂です。 実はこのたび、年内にお墓(遺骨)を私の住んでいる地域へ移転しようと考えています。 移転理由の大きなものは「遠距離」なこと お墓を移転すると、大谷派のお寺様との縁もたぶん切れてしまいます。 すぐ門徒に属そうとは思いませんが、一信者とした場合、どのように考えていけばよいのでしょうか? 妻は檀家(門徒)に属することは経済的理由を主に反対しております。

  • 真宗大谷派の納骨

    浄土真宗大谷派なのですが、その納骨について教えていただきたいのです。 墓苑を管理しているお寺の御住職(他宗派)に「この度納骨をしたいのですが」と相談した所「門徒の方はお墓に納骨をせずに全部のお骨を京都に納めるのではないでしょうか」と助言いただきました。 地方性もあり、難しい問題かもしれませんが助言いただけると助かります。よろしく御願致します。(以前に他のカテゴリーで質問をしていました。申し訳ありませんが再度質問させていただきます。)

  • 跡継ぎ

     浄土真宗大谷派のお寺は寺を継ぐ人はそこの住職と同じ姓でなければならなく、その姓は寺の規則で決まっているというのは、本当でしょうか。もしそうなら、坊さんになりたい人はその寺の住職にはなれないわけですね。今時このような名前で差別をするということを寺がしているのでしょうか。  浄土真宗は親鸞が開祖なのにやたら宗派が多いですが、このような寺の取り決めと関係あるのでしょうか。本願寺派のお寺はどうなのでしょうか。

  • 浄土真宗本願寺派と真宗大谷派

    先日、母方の祖母が亡くなり、四十九日までの間、手伝いに行くことになりました。 伯父も伯母も、お寺関係のことは祖母に任せきりだったようで、作法というかマナーをあまり知らないようでした。 これでは、お寺さんに失礼だと思い、質問させていただくことにしました。 祖母の家は真宗大谷派、私の嫁ぎ先は浄土真宗本願寺派です。 まず気になったのは、伯父や伯母がお坊さんのことを「和尚さん」と呼んでいたことです。 本願寺派では、「ごいんげさん」と呼びますが、大谷派は「和尚さん」でいいのでしょか? その他、大谷派の作法等で気をつける点があれば教えていただけますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 【真宗大谷派】百カ日法要について

    当方、真宗大谷派、お手次ぎ寺は東京です。 本日四十九日法要を終えました。 帰ってきて真宗大谷派についての法要についての冊子を読んでいたら、 四十九日法要の次は百カ日法要とありました。 年が明けてすぐですので、もしもするのならさっそく日取り等を お寺にご相談しなければいかないですよね。 その場でご住職に聞けば良かったのですが、 知らなかったので聞けませんでした。 (ご住職も何もおっしゃらなかったので)。 そこで質問です。 1.百カ日法要というのは必ずするものですか? また、する場合、参列するのはどのぐらいの人まででしょうか? 家族だけ(親戚には声をかけない)で良いのでしょうか? 2.また、百カ日法要を行う場合、自宅ではなく お手次ぎ寺で行っても良いのですか? 3.お布施等はいくらぐらいお包みすれば良いのでしょうか?

  • 真宗大谷派に於ける名前の「由来」について

    真宗大谷派のお門徒ですが、名前に対し非常に「違和感」がありますし、また純粋に疑問にも感じる為、お尋ねします 1 「真宗」の由来について 教祖は御存知、親鸞聖人ですが、学校では「浄土真宗」と習った筈ですし、世間一般の認識はそうであると思います なのに何故「名前が真宗」なのか?これではまるで自ら「傍流?」である!と宣言しているようなもの、お西さんの勢力が強力な為に「浄土真宗」を名乗れないのか? いや、単に「名前」なんですから、そんな事はないでしょう、親鸞聖人が呼び名を「浄土真宗」或いは「真宗」の両方を認めたのか? 仮に、そうであったとしても「世間一般」の認識が「浄土真宗」である以上、その名を堂々と名乗るべきだし、それが真宗大谷派にとり大きなメリットになる筈 なのに、何故名乗らないのか?非常に疑問を感じると共に、不満に思う所です その不可解な事柄に対する「本当の理由」は何なのか? 2 「大谷派」の由来について 派閥の名前と言えば、例えば、政界では「中曽根派・三木派」といったように「人物」の名になる筈 で、この大谷というのは、京都の大谷という名の「地域」とか?・・・正しいかどうかは知りませんが もし、そうだとしても、名前で派閥を名乗るのは、全く持って「合点」がいきませんし、とても派閥とは思えず宗派であるとも思えません なのに何故、このような名前になっているのか?恐らくは「歴史上」の意味では?と、思うのですが、もしそうであれば、そこの所の「本当の理由」を詳しく知りたいものです 以上2点、書かせて貰いましたが、無論「不満」をぶつけている訳ではなく、あくまでも「純粋に本当」の事を知りたいと思っておりますので、そこの所は、どうか誤解無きよう願います 「正確に理解しよう!」と思えば、恐らくは「歴史」を詳細に把握するしかないのでは、と思っておりますが、詳しい方、どうぞ宜しくお願いします