• 締切済み

不正ライセンスを使う会社をどう思いますか?

neotyの回答

  • neoty
  • ベストアンサー率34% (37/107)
回答No.1

どう考えてもおかしいでしょう. ちなみに何という会社ですかね? まぁ,そういう会社の製品を喜んで買う人は まずいないと思いますよ(汗)

krstg
質問者

お礼

す、すみません、会社の名前はちょっと・・。 といっても日本ではまったく知られていない会社です。 やはりおかしいと感じられますか。 私の周りの韓国職員と話をしていると、私がおかしいのでは、という気がしてきまして、 何を基準にものを考えればいいのかわからなくなってきていました。 純粋に状況だけを聞いていただいたご意見は、いろいろ考える上で大変参考になります。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 日本マーケット進出について・・・

    はじめまして。 マーケティング初心者です。 昨年末、韓国の企業に入社しました。 当社は非鉄金属製品を製造する会社で、主に製品は自動車・造船・溶接分野で広く使われています。 現在、韓国国内で大手企業に商品を納品しているのですが、今後日本企業進出に向けて、動き出そうとしています。 しかし、日本は品質管理の面でもすごく厳しく、海外から商品を輸入するのもそう簡単なことでもないというのは承知の上での質問です。 1.日本に進出する為にはある企業に直接コンタクトするのではなく、商社を通さないといけないと聞きましたが、それは事実でしょうか。 2.マーケティングする上でのアドバイスをお願いします。 (例えば、海外からこういう形で売り込まれたらコンタクトしてみようと思う。など実例などございましたら是非参考程度に) 知識不足な私に是非お力添えいただければ光栄です。 宜しくお願い致します。

  • ライセンス違反で罰則をうけた企業

    今法律の勉強をしているのですが、ライセンス違反により企業が罰則を受けた事例が見受けられないのですが、今までそういった事例はありますか? 特に日本企業でそういう事例があれば ・時期 ・企業名 ・罰則内容 を教えていただきたいと思います。 企業内でライセンス違反してても、販売元が気づくのは難しいと思われるので事例はほとんどないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 日本にある最大の貿易障壁は”日本語”

    私の会社にアルバイトに来ている韓国人留学生達が言うには、日本語はとにかく漢字が難しいらしいです。 話す方は韓国なまりはありますが、それなりに上手に話します。 そこで、新聞を見せて、「これ読める?」と聞くと「まったく読めません。」と返事が返ってきます。 うちの会社の韓国人留学生達は将来は日本で働くことを希望していますが、日本語で働くとなると自信がないと言い、事務処理などをするのが非常に難しいと言います。 日本語には漢字の他に”ひらがな”と”カタカナ”もあり覚える事が多く、やはり世界一、難しい言語なのでしょうか? このように日本には日本語という言語障壁がありますから、日本がTPPに参加しても日本の労働市場を外国人労働者に取られるという心配は少ないと思われます。 外国の製品なども取り扱い説明書などを日本語でとなるとコストもかさみ外国企業からすれば面倒かもしれません。 外国企業にとって日本は結構、進出しずらい国なのではないでしようか? これまでも日本に進出してきたもののすぐ撤退していった外国企業は多くあります。 この言語という観点から見てみれば、日本は外国より有利かもしれません。 TPPは結構日本にとって有利な面も多いと思うのですが、みなさんはどう思いますか?

  • ライセンス商品

    初めて質問させていただきます。 最近私の好きなブランドにライセンス商品というのがあることを知 りました。 色々と知りたくなって調べておりましたらきちんとした契約を結ん で例えば日本人に合ったサイズを日本で別に企画して商品を作った りしていたりとかしているらしいですね。 そこでご存知の方に教えていただきたいのですが、今でなくても 過去でもいいのですが、こんなブランドがこういったライセンス で別の会社に作らせていたといったような情報をお持ちでした ら教えていただけませんでしょうか? ヴィトンとか有名ブランドもそういったことがあるのでしょうか? 長々とすみませんがどうぞよろしくお願いします。

  • クライアントアクセスライセンスについて

    お家で簡単なネットワークにてサーバを構築して運用しています。 みなさんクライアントアクセスライセンス(CAL)の ライセンスは購入して運用していますか? 通常1ユーザもしくわ1クライアントで価格は?どのくらいですか 企業の方は何百台でライセンスを購入していると思います。 CALを購入しないとネット経由でベンダーからばれるようなもの なのでしょうか? また企業のシステム担当の方もCALを購入しないで 運用している所もあるのですか?

  • 日本の大手IT企業が多く進出する発展途上国は?

    これから日本の大手企業は発展途上国に市場を求めて進出すると思いますが なかでもIT企業が多く進出する発展途上国はどこですか、よろしくお願いします。

  • オフィスライセンス 購入していますか

    会社でPCの購入、設定を担当しているものです。 PCを複数台購入するたびに、Officeのライセンス(パック)も購入しているのですが、他の方も同様にパソコンの数と合わせてオフィスソフトORライセンスを購入されているのでしょうか。 マイクロソフトに聞いたところ、ライセンス数を超えても使用できるようなことを言っていたのですが。。 要するに、どの企業もPC1台購入するたびに、ライセンスかソフトを買っているのか、現状を知りたいので教えてください。

  • 会社を寝かせておくことはできますか?

    今現在、日本から商品を輸入している海外企業で働いています。これからの戦略として今までの業務と平行して独自のブランドを設立して海外で売っていく予定なのですが、日本語のホームページ(商品の紹介ページ)を作って連絡先も日本の住所を入れることで市場からの信頼を強化しようとしています。そこで、日本に(株式にしろ合同にしろ)会社を作って活動はせずに冬眠だけさせておくという案が出ています。数年後にチャンスがあれば、日本国内でも商売をしていきたいという将来のプランも含めて、今のうちに作っておくべきか、といった感じです。 設立後しばらくは、もちろん活動もしていないので所得もなければ支出もありません。業務にあたるものといえば、海外からのホームページのアップデートくらいですが、これにも支出はないです。 問題となるのは、会社を構える以上税務署などから色々と突っ込まれる・請求されるのではないかということです。 ここでややこしい事はせずに、駐在員事務所という形をとって、ホームページにその住所だけ載せたらいいのでは、というのが私個人の考えです。これなら、利益を上げない限り宣伝(=ホームページ)もできるし、海外法人が日本に進出していく布石としてはありえる形ではないかと思っています。 ここで質問なのですが、とりあえず作るだけ作った会社を冬眠させておくような事は可能でしょうか?問題があるとしたら、どのようなものになりますか?また、税務に関してもアドバイス頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 非独占的ライセンスについて

    私がyoutubeに投稿した動画に対して海外の某映像配信会社から、 「あなたの動画をテレビで使用したいから、non-exlusiveライセンスにサインしてほしい。」 と、メールが届きました。 その映像会社は日本人の私でも知ってる有名企業なので、その点は安心なのですが、(non-exlusiveライセンスにサインする)ということがあまり理解ができません。 私が理解した内容ではnon-exlusiveライセンスにサインをしても、 •動画の著作権は私にある。 •映像会社は一時的に私の動画を使用する権利を得るだけである。 このような見解で間違ってないでしょうか? ご教授願います。 宜しくお願いします。

  • Officeのライセンスについて

    お世話になります。 Officeのライセンス利用について教えてください。 私の勤めている会社が来年の春に合併を予定しております。 その際、パソコンが全て合併先の企業のパソコンに変わります。 私の会社のパソコンのOfficeは2010を利用しております。 オープンライセンスで購入しております。 そして、アシュアランス特典(自宅利用権、アップグレード権)が 付いております。 しかし、合併先のパソコンのOfficeは2003なので古く、何かと不便なので この私の会社のオープンライセンス購入した2010をインストール することを検討しておりますが、これはライセンス的に問題は ないのでしょうか? 上記アシュアランス特典がついておりますので、問題ないという認識ですが、、、 当方パソコンに不慣れなもので、必要な情報がございましたら加筆いたします。 どうぞよろしくお願いいたします。