• 締切済み

こんな獣医学部がありましたら教えてください。

ryo1835の回答

  • ryo1835
  • ベストアンサー率66% (4/6)
回答No.5

私大を卒業し、小動物臨床をしている者です。 ご質問の小動物臨床に強い大学ですが、私が学生だった頃は麻布大学が人気でしたね。 小動物臨床に力を入れている事と、名前への憧れ、付属病院が充実しているから…かもしれません。。 質問者様が絶対に小動物臨床に進むと決めているなら、関東の私大がいいかもしれませんが、大学時代に大動物(牛、馬、豚などの産業動物)に触れるのも悪くないと思います。 私が学生時代を過ごしたのは北海道でしたが、それはそれは広大な土地と動物に恵まれていましたよ。 新病院も建設されてMRIやCTを揃えている他、腫瘍科、放射線科、内科、整形外科、眼科など臨床も細かく分かれています。 獣医学科のある大学は全国に少ないため、よっぽど自信のある人以外複数校受験して、運良く受かったらその中から最も自分に合いそうな大学を選ぶ、そんな感じでみんな進学してきます。 まだ高校1年生という事なので、行ける範囲で大学の進学説明会に行くのが、一番雰囲気も掴めてよいのではないでしょうか? 気に入った大学が見つかるといいですね。

関連するQ&A

  • 医学部に入る=臨床医になる、なのでしょうか?

    現在、15歳の高校生なのですが、茂木健一郎さん等の知的な学者に憧れ、学問を探究する職につきたい!と強く思うようになりました。中でも脳に興味があり、医学系の学問を目指そうと考え、大学は医学部に入ろうと思っています。 しかし医学部に入ったとしても僕は臨床医師になるつもりはありません。ただ研究をしたいだけなのです。 そこで質問です。大学の医学部は臨床医師になる人の為だけでなく「研究者」になる人のための道もしっかり用意されているのでしょうか? 僕の夢に力を貸してください。。

  • 獣医学部を卒業してからの医学部学士入学について質問です。

    獣医学部を卒業してからの医学部学士入学について質問です。 私は国立大学の獣医学専修に通う者です。 「動物のお医者さん」を夢見て獣医学部に進学したのですが、医学に比べ獣医学の遅れを痛感し小動物臨床への興味が無くなりつつあり、人と動物の共通領域で貢献できるような研究を志したいと思っています。 そこで、医師免許と医学博士の両方を取得できる可能性のある神戸大学への学士編入も視野に入れています。 そこで質問なのですが 学士編入をするにあたって獣医学部出身ということは不利に働くことはあるのでしょうか? ご回答よろしくお願い申し上げます。

  • 医学部か理工学部か

    医学部系に進もうか理工系に進もうか迷っている高校生です。 私は以前はずっと理工系に進んで研究者を目指すつもりでした。 しかし先日父が交通事故にあい、少し障害が残りそうなのを見て、治してあげたいと思い医学部に進み研究医を目指そうかと思いました。 研究医になったところで簡単に治療法が見つかるとも思いませんが、地方出身なので理工系に進んで研究者になると地元を離れなくてはならないこともあり、医学部に進めば臨床医となり地元に帰って来て親のそばにいることができるので、そういう点でも医学部かなと思うようになりました。 そこで、皆さんにお聞きしたいのが、 ・研究医になるのは難しいのか ・研究医(臨床研究)はいつでも臨床医になれるのか ・理工系の研究に興味がある人が医師になるのは愚かな選択なのか の3点です。 ちなみに以前は私は医師には全く興味はありませんでした。

  • 医学部について

    高1女です。 6年大学の医学部に通い、国家試験合格後2年間臨床の研修をしてから、大学院に入って研究をする人もいるのですか? それとも国家試験合格後、すぐに大学院に入るのですか? またそれはどういう目的をもった人ですか? わかりにくい質問ですみません。 回答よろしくお願いします。

  • 各大学医学部医学科の臨床医学・研究医学の区分

    旧制大学の医学部の多くは、ドイツ医学(研究医学)がメインで、 昭和、戦後の大学に出来た大学や新制医科大学は臨床医学が主だと、 予備校の教師から聞きました。 自分は医学部(医学科)を目指しているのですが、研究医ではなく臨床医を 目指しているので、なるべく研究ではなく臨床に強い大学に行きたいと思っています。 そこで質問なのですが、各大学(国公立のみで大丈夫です)の 臨床医学校と研究医学校の区分を教えてください。 もしくは見れるサイトがありましたら教えてくださるとうれしいです。 なお旧帝大とが研究、横浜市大・自治医大が臨床、というのは知っています。 よろしくお願いします。

  • 獣医学部を卒業してからの医学部学士入学について質問です。

    獣医学部を卒業してからの医学部学士入学について質問です。 私は国立大学の獣医学専修に通う者です。現在5年生なので自分の進路をそろそろ決めなければならない時期に差し掛かっています。 小動物臨床で働きたいがために獣医学専修を志したわけですが、ここにきて自分の興味が小動物から現在の研究テーマである血液疾患に変わってきたこと、獣医師に比べ医師の待遇がかなりよいことから卒業後に医学部の学士編入を考えています。 そこでいくつか質問なのですが (1) 卒業後ストレートで編入した場合でも医師免許を取るころには28歳になるわけですが、医学の世界では年齢的な遅れが就職に響いたりはするのでしょうか? (2) 自分の医学部に入りたい理由が「医学に10年遅れをとっているといわれる獣医学に医学のよい教育システム・診療システム・研究システムを持ち帰りたい」というのがあります。早い話が医学の発展よりも獣医学の発展を期して学士編入したいと考えているのですが、こういった理由(貢献する対象が医学でない)は学士編入試験の面接での志望理由としてはマイナスなのでしょうか? (3) 獣医師をとられてから医学部に学士入学された方に質問です。医学部で学ぶことは獣医学部で学ぶことと重複することが多いのでしょうか?獣医学部と比較してこういうところが違うよとか、そういった話があったら何でもいいので伺いたいです。医学の方々が獣医をどういった目で見ているのかなど、気になるところです。 ご回答よろしくお願い申し上げます。

  • 基礎研究するなら医学部?理学部?工学部?

    医学の基礎研究をしたいと思う浪人です。 1.医学部で得た医師免許は、基礎研究では紙屑ですか?それとも有利になりますか?研修だけやって臨床をほとんどしてない人間が患者から細胞などを取ってくることはできるのですか?(社会医学や臨床研究では医師免許は必要ですが) 2.6年制で研修もある医学部では理学部や工学部よりも研究にありつけるのに遅れをとりますが、不利になりますか? 3.医学部で習うけど、理学部や工学部で習わないことで基礎研究に有利なものはありますか? 4.医学部卒では理学部、工学部卒より研究に必要な思考力が鍛えられていませんか? 5.理学部と工学部では、後に基礎研究するにあたって、差はどこに生まれますか? 6.総合的に見てどの学部が医学の基礎研究をするのに向いてますか? 以上を具体的に説明して下さい。 1においては特にokwaveの過去の回答でも意見が分かれてします。 だから具体的に示してきちんと論拠を出してほしいのです。 専門分野を知らない人には具体例も無意味なのでしょうか。 ただ私はいち早く志望を決めなくてはなりません。センター、二次にはもう時間がないのです。 医学部旧帝大向けに勉強してたので、他学部のレベルでも学力的に対応できます。(ただ、この時期に学部志望を変えるのは唐突すぎるし、親や友達にも怪訝な目で見られるので医学部から変えたくないというのが本音ですが)

  • 小児科の強い医学部ってドコですか?

    医学部志望の高校生です。 将来は小児科医になりたいと思っています。 小児科の強い医学部は何処でしょうか。 研究といえば京大、 臨床といえば阪大、みたいなカンジです。 一応志望は長崎です。

  • 獣医学部の学校の特色について

    獣医学部といっても、大学によって特色が違うと聞きました。(大動物専門、臨床中心など…) 全国に獣医学部の大学は何校かありますが、それぞれの学校の特色が分かる方、教えてください。 また、おすすめの塾があったら教えてください。今年で高2になる者です。

  • 大学院医学系研究科について

    気になったので教えてください。 6年間の医学科卒業後大学院医学系研究科に行ってから、卒後臨床研修(初期)をするのでしょうか?それとも卒後臨床研修(初期)をしてから大学院医学系研究科に行くのでしょうか? 教えてください。 又、卒後臨床研修(専門)は卒後臨床研修(初期)とは違うのでしょうか?