• ベストアンサー

個人年金について

motokenの回答

  • motoken
  • ベストアンサー率55% (497/900)
回答No.1

401Kは企業年金の部類で、国民年金や厚生年金のような公的年金とは管理の主体が別なので、公的年金が崩壊しても、401Kには直接影響はありません。

namaenani
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。 管理が別という事ですね。 その点は安心できますね

関連するQ&A

  • 確定拠出年金は運用だけだとなくなる?

    先日4年勤めた会社を退職しました。在籍中に企業型の確定拠出年金に 加入しており35万程度貯蓄されています。 初めは解約し脱退一時金を受け取りたいと考えていましたが、 新しい勤務先に確定給付年金・的確退職年金・厚生年金基金の制度がないということで 解約が出来ないと言われました。 個人型の年金に切り替える選択しかないとのことなのですが年間の手数料等を 考えると新たな年金の拠出をせず運用のみする場合、手数料がどんどん引かれ 元本が全くなくなるように思います。 現在自分は29歳です。運用ではなく年金を拠出し続けるのがいい方法なのでしょうか? 正直確定拠出年金の良さがよくわかりません。 どのように対処するのがいい方法なのかアドバイスをお願いします。

  • 年金保険料と給付

    私の加入している会社は厚生年金と厚生年金基金に加入する事業所です。基金では免除保険料という名目で、確か135.8パーミルのうち、36パーミル前後が基金で運用しているとのことですが、国民年金拠出金に回る料率はいくら程なのでしょうか。当然3号分の拠出分も含まれると思いますが。

  • 確定拠出年金で、退職を前提にした場合…

    こんばんは。 以前もこちらで確定拠出年金について伺いましたが、先日ようやく説明があり、どんな制度か見えてきたところです。 さて説明会後、資料を開いていて気になる点がありましたので質問します。 ◎前提として、私は会社に定年まで勤めるつもりはなく、3年以内には辞める予定で、退職後は第3号被保険者になる予定です。また、もし確定拠出年金を利用する場合、私はリスクに対して非常に弱気なので、運用は元本保証型にしようと考えています。 (1)退職後に個人型に移る場合、条件を満たせば脱退一時金としてそれまでの積立分が受け取れるようなのですが、元本保証型の商品で運用していた場合、退職時点で満期になっていなかったら受取額は?途中解約時と同様になりますか? (2)個人年金との比較なのですが、23歳で元本保証型の確定拠出年金に加入後、25歳で退職し運用指図者になった場合、運用手数料(月500円)を払い続けるのと、とりあえず一時金をもらった上、個人年金に加入し毎月一定額を積み立て続けるのとでは、どちらが老後に有利なのでしょうか。仮に、就労時は毎月15,000円で、個人年金は月6,000円とした場合でお願いします。

  • 個人型確定拠出年金についてアドバイスください

    よろしくお願いします。 昔、厚生年金基金がある企業に勤めていたため、厚生年金基金がない企業に転職する際に、 個人型確定拠出年金に入りました。 しかし、手数料が高く、リーマンショック以降は資産は目減りするばかりで、損きりしたいのですが 一度個人型確定拠出年金に入ると、もう一度厚生年金基金(企業年金)がある企業に入らない限り(その他6つの要件に該当)しなければ抜けられないといわれました。 拠出をやめることもできるのですが、月々の手数料は払う必要があり、実際は運用で利益を生むどころか証券会社に貢いでいるようなものです。 個人型確定拠出年金に入っている方は、個人型確定拠出年金をどのように思っているのでしょうか? 確定拠出年金に入る際は、抜けることができないとは全然知りませんでした。外貨運用みたいに 損きりできると思っていました。 もともと運用に関する知識は乏しく、まだ銀行に預けていたほうがいいのでは、と思ってしまいます。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • 確定拠出型年金とは?

    確定拠出型年金に加入するかどうか迷っています。確定拠出型年金とはどんな年金なのか教えてください。拠出する金額(掛け金)が決まっていて受け取る金額(年金)は未定ということなのでしょうか。その場合、元本は保証されていないのでしょうか。運用によっては元本すらもどらないということもありえるのか、ご教示ください。

  • 確定拠出年金個人型の資格喪失について

    確定拠出年金の学習をしています。 その中で個人型の資格を喪失する要件として、 個人型年金加入者であった者が、国民年金基金連合会に申し出て個人型年金運用指図者となった時 というものがあります。運用指図者になるということは自ら年金保険料を拠出せず、それまで積み立ててきた年金資産の運用をやっていくという理解でいいのですか?また、この場合どのような人が具体的には運用指図者となるのでしょうか?

  • 確定拠出年金について

    確定拠出年金についてご相談させて頂きます。 基本的なことでしたら無知をお詫びいたします。 今年3月まで企業型確定拠出年金(401K)なるものに 2003年6月1日~加入しておりました。2008年3月に退社いたしまして 個人型に移すかどうか運用会社から問い合わせがありました。 1)と2)は素朴な疑問です。 1)この401Kの個人管理資産とは、前の会社の〔何のお金〕   なんでしょうか?給与から天引きされていた様子はありません。   いろいろ自分なりに調べてみましたが、退職金の一部を使用して   運用している、とかいう話ですが企業年金でしょうか? 2)企業年金であったのなら、もし401Kをやっていなければ   退職時に払われていたお金という認識でよいでしょうか? 3)個人型に移そうと思いますが、   元本保証で行こうと思いますが   元本保証商品 80%   国内債権   10%   海外の債権  10%   で無難でしょうか? アドバイスお願いいたします。

  • 企業年金について

    私は、先日転職をしました。 以前の会社では確定拠出年金を行っておりましたが、今回の会社ではその制度がありません。 あるのは、(1)厚生年金と(2)年金基金です。 この2つだけでも、年金はある程度受給できるものでしょうか? 確定拠出年金を個人型に移行し、自身で拠出を続けるか、既存拠出分のみで運用を継続するか悩んでいます。上記(1)(2)でそれなりに年金が受給できるのならば、既存拠出分の運用にしようと思っています。

  • 年金の選択

     国民年金の1号被保険者です。国民年金基金と確定拠出年金の 比較をしたいのですが、例えば確定拠出年金で、掛け金すべてを 元本保証型に投資します。その場合基金の利率と比べてどちらが 有利になるのでしょうか。年齢は44歳です。詳しい方がいらっしゃい ましたらご回答願います。

  • おすすめの個人年金は?

    派遣社員やアルバイトを転々としていて、長期勤務の場合は厚生年金に入れますが、短期の場合や無職の時は国民年金に入っています。 ただ、未納期間が何年もあり、収入も少ないので、将来もらえる額はごくわずかです。 そこで、今さらながら個人年金に入ろうと思ったのですが、民間で何かおすすめの商品はありますか? また、国民年金基金は、国民年金に加入中しか入れないのでしょうか? 基金に入っても、途中で厚生年金に変わると続けられないのか、またその場合、それまでの払込金はどうなるのでしょうか?