• ベストアンサー

年賀状について

 こんにちは、宜しくお願いします。 超有名なブログにこのような発言が載っていました。 ~年賀状を1月7日を過ぎてから出すのは、人として最低限のマナーが 無い奴だ~  おおよそ上記のような発言なのですが、皆さんはこの発言をどう思います か。年が明けてから年賀状を書く事が多い私としては、なに言ってやがるん だこの野郎って気持ちです。  7日過ぎれば寒中見舞いだそうですが、キッチリ守っていますか? それとも最低限のマナーも守れないクズ野郎でしょうか(^^)  ちなみにこのブログ参考になる事が多いので好きなんですが、時たま こういう攻撃的発言が飛び出すんです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neko_noko
  • ベストアンサー率45% (146/319)
回答No.3

「1月7日まで」というのは「松の内」の間のことを指しているんだと思います。 「松の内」というのは正月の松飾りを出しておく期間=正月の期間、ということです。 一般には年賀状は「年始の挨拶」であり、正月の間に出すものです。 というわけで、正月=松の内に出すのがマナーとされています。 松の内を過ぎると、正月ではないので「年始の挨拶」は相応しくなくなります。 なので、代わりに「寒中見舞い」の方を出しましょう。 これがマナーということなのでしょう。 そもそも年賀状なり寒中見舞いを出すのは、 「年も変わったし、今年もヨロシクね」ということを相手に伝えるものです。 これがまず第一であり最も重要な点だと思います。 次にどんな葉書、文面を使うのが良いかを考えることで、それを「正しく」伝えるのだと思います。 前者が「礼儀」であり後者が「作法」にあたると思います。 「松の内」というのは地域によって異なり、一部の地域では15日くらいまであるそうです。 (15日まで正月気分でやってられるか!と言えなくもないですが…) その場合でも、1月7日までに出さないとクズ野郎になるのでしょうか? 「年賀状は○日まで」という話はよく聞きますが、 その背景を踏まえず、日付だけの話に終始するのはあまり意味がないと思います。 自分としては「礼儀のない作法」よりも「作法のない礼儀」の方が好感が持てます。 ※もちろん「礼儀も作法もある」のがベストですが。

3691819
質問者

お礼

 回答有難うございました。 詳しい説明をしていただきとても参考になりました。 確かに全面機械印刷の文字が並んでいると、年賀状って全く嬉しくないんで すよね。手書きで何か添え書きしてあるとなんかホッとしますからね。 これすなわち礼儀であり心がこもった年賀状と言えるのではないでしょう か。そういう年賀状ならハッキリ言って多少遅れてこようと、間違って 年明け前に来ようと自分は全く気にしないし、それが年賀状だろうが寒中 見舞いだろうが間違って暑中見舞いって書いてあろうとも、それも全く 気にしないし逆に楽しくていいかもなんて思っちゃいます。  回答者様がどのような年賀状をかかれているのか分かりませんが、 お叱りを覚悟で言わせて頂くならば、全面機械印刷の型どおりの年賀状を 出す事が、一番のマナー違反かもしれないかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • neko_noko
  • ベストアンサー率45% (146/319)
回答No.6

No3です。若干の追記です。 >全面機械印刷の型どおりの年賀状を出す事が、一番のマナー違反かもしれないかもしれませんね …つらいところです。基本的に全面機会印刷の年賀状です。 一応自分なりのデザインを考えたり、ある程度工夫はしてるつもりですが。 まあ、言い訳はこれくらいにしておいて。 御霊前、御仏前のことは恥ずかしながら知りませんでした。 「霊」と「仏」の違いが分かったので、参考になりました。 こういった「マナーもの」の話って難しいものです。 自分も質問者さんと同じように、多少の間違いなどは気にしません。 別に10日に年賀状が届こうが、真冬に暑中見舞いが届こうが。 ※でも真冬に暑中見舞いが来たらオーストラリアにでもいるのか?と思いますが… ただ、年賀状にしても香典にしても相手に渡す、つまり受け取る人が存在します。 世の中にはいろんな人がいますので、7日過ぎに年賀状が届くと ちょっと違和感を覚える人もいるかもしれません。 亡くなってから50日経つと、親族の中には「あの人はもう仏になったのですから」 と信じている人もいるかもしれません。 そういったことを考えると、ある程度は作法に則った行動を示す方がベターなのかなと思ってます。 多少の間違いを気にしないのはあくまで自分であって、 相手もそれを望んでいるとは限らないので。 ただ、だからと言って「年賀状は7日までに出さないと人として…」と言うつもりもありません。 自分がおいしいと思っても豚肉をイスラム教の方に勧めないのと同じだと思ので。 それが「礼儀」…なのかなあ。

3691819
質問者

お礼

 こんにちは。 これは失礼しました。でも創意工夫された年賀状ならば貰って嬉しいから いいと思いますよ。  結局私が納得出来なかったのは、ある一つの行いを持ってして人様に対し て「最低限のマナーが無い」と言ってのける傲慢さに対してだと思います。  風習やら伝統といった物はそれこそ数え切れない程ありますが、今の現代 人がキッチリそれを守っているかと言ったら、多分その殆どを守れていない のが現状ではないでしょうか。  一番身近な仏教と神教に関する決まり事等、全て守っているかと言われれ ば、大多数の日本人が罰当たりとしか言えないような行いしかしてい ないのが現状だと思います。  だからって最低限のマナーが無いとは誰も言わないし、最低限のルール も知らないとも言いませんからね。  誰も他人に対してあれこれ言えないくらい、何もかもが乱れてきているの が今の日本の現状かもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • minette
  • ベストアンサー率19% (6/31)
回答No.5

>~年賀状を1月7日を過ぎてから出すのは、人として最低限のマナーが無い奴だ~ マナーではなく、日本古来の作法とそれに伴う常識ではないか。 と、まぁ違うところに突っ込んでみますが、 物事の慣わしなどは社会や一般企業を基準に決められることが多いですが 一般企業は4日が仕事始めです。 今では飲食店などは1日から開いているお店も増えました。 上司や同僚・常連客に会って「あけまして~・・・・・」と言った次の日に 年賀状が届き「あけまして~・・・・」なんておかしいでしょう。 と、言う理由で極力、年内には年賀状を出してしまうのが常識です。 もちろん、学生や専業主婦もいるわけですし1日に年賀状を出すことも悪くはありませんが、あまり遅くなると上記でもいったように4日に仕事をはじめをした人に、何日もすぎてから「あけまして~」なんて年賀状が届くと「こっちは働いてるのに、こいつはいつまで正月やってるんだ」って思われてもしかたないですね。 そいういう意味では「マナー」かもしれません。

3691819
質問者

お礼

 回答有難う御座いました。 年賀状を出さない人が増えてきている昨今、昔から続いてきている風習を どう受け継いでいくかは、今一度日本人は考え直さなければいけないのでは ないでしょうか。恥ずかしながら今回の件も今まで誰にも教えられる事無く 生きてきましたので、今更「最低限のマナー」と言われてもピンとこなかっ たのです。こういう事は他にも沢山あると思うので、その常識が国民の 大方の総意を得ているかどうかも考慮して初めて、マナーが有るか無いか を語って欲しいと私は考えるのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.4

年賀状とは基本的に年始の挨拶ですから。 元旦に着信という考え方と、元旦になってから書いて出すという両方の考え方があるようですが、どちらにしても7日過ぎでは年賀状では遅いと思います。 この場合やはり寒中見舞いでしょうね。

3691819
質問者

お礼

 回答有難うございました。 こんな簡単なしきたりも自分は知らないで生きてきました。これって御霊前 御仏前みたいなもので、49日までは御霊前でそれ以降は御仏前て書くのと 似ていますよね。間違ったからどうって事はないし貰う方も大して気にしな いのも似ています。  でも決まりがある以上守っていかなければいけない事なのでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

基本的には年内に出す。 年賀状があくまでも年始のご挨拶の代わり。 という事は、可能なら1月3日までに到着すべき。 1月7日以降に到着するように年賀状を出す人は クズとは言いませんが、マナーは平均以下と思います。

3691819
質問者

お礼

 回答有難うございました。 う~ん、この程度でマナーが平均以下と言われるのも心外なのですが、 いかがでしょうか。  自分から見たら世の中のタバコを吸っている大半の方々なんか、もっと もっとマナー最低だと思うのですが。 また、キリスト教徒でもないのにクリスマスを祝う方々も、別の意味で マナー最低だしモラル欠如だとも思います。  年賀状の歴史はよくしりませんが、この風習のせいで何万人という人達 が、年末年始に休めずに働かなくてはいけないという事実もあるのです。 それを思うと年賀状なんて4日すぎてから配達されてもいいと、自分として はしみじみ思うのでした。  ちなみに自分はBG5に乗っています。早くBP5に乗り換えたいのです が、なかなか厳しく走行距離30万kmまでこれで頑張るつもりでいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#58692
noname#58692
回答No.1

>7日過ぎれば寒中見舞いだそうですが、キッチリ守っていますか? 基本的には12月20日くらいまでには全て出してしまうので 1月7日を越えることがいままでありませんでした。 でも、突然しばらく出していなかった人から1月7日くらいに 賀状が届けば、当然7日過ぎても賀状で出しますよ。当たり前ですが。 別に気にすることはないんじゃないでしょうか。 その程度はクズ野郎とか全然思いませんし。 (出すだけましというものです)

3691819
質問者

お礼

 回答有難うございました。 確かに出さないよりは何百倍もましですよね。自分は不精者なので返事を 出さない事がよくありました。反省しています。  いいとこマナー違反になるくらいであって、何も目くじら立てて罵倒する 事ではないと思います。遅れてきた年賀状をみてもなんとも思わないという か、遅れてでも送ってくれたんだという嬉しさの方が強いというのが本音 かもしれません。  それにポツンと一通だけ送られてきた年賀状って目立つから、結構印象に 残るんですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年賀状は何日まで?

    年賀状を出してない方から頂いた場合、そのお返事について。 本サイトや他サイトを見ると、7日までなら年賀ハガキで年賀状を。7日過ぎたら普通ハガキで寒中見舞を年賀状を頂いたお礼を添えて。とありました。 ところが母に聞くと、寒中見舞は喪中の場合年賀状代わりに使うもの。15日が小正月だからそれまでなら年賀ハガキで年賀状でいいんじゃないのかな?と言われました。 どちらなんでしょうか?

  • 喪中葉書を出し忘れていて、年賀状が届いてしまった

    タイトル通りです。もう賀状は届いてます。私は寒中見舞いで詫びればいいのでしょうか?まず喪中葉書を出さなかった事、年賀状も出さなかった事を詫びたいのですが、寒中見舞いで良いですよね?

  • 年賀状のマナー 間違っていたかも・・・

    お世話になります。 年賀状で痛い失敗をしたかもしれません。 皆様のアドバイスをお願いいたします。 まず1件目 昨年春結婚した際、出席いただいた方々に年賀状を出したのですが喪中であることを知らなかった方にも出してしまいました。 先日、喪中であったので欠礼したとのハガキを頂きました。「存じなかったこととはいえ、失礼いたしました」とのハガキを出すつもりですが、それでよいのでしょうか? 2件目 まったく予期せぬところから年賀状が来たため 年賀ハガキに「寒中見舞い」のデザインで用意しました。結婚したことも知らせるために、昨年夏のツーショット写真も入れました。 年賀はがきに「寒中見舞い」&夏に写した写真 今更ながらどちらもマナー違反のような気がしているのですが、皆様のご意見をお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • まだ年賀状を出していない所へ出したいのですが。

    会社で働いていますが、急きょ年賀状を出していなかったところへ出すように上司に申し付けられました。 すでに7日を過ぎていますが、「寒中見舞い」として出すべきなのでしょうか? 何日も過ぎてしまって、かっこ悪い様な気がしますが。 このような場合はどうすればいいのか、教えて下さい。

  • 年賀状のだせる時期の限界は?

    年賀状が届いている事に気がつかなくて、もうこんな時期になってしまったのですが、いつまで年賀状と言うものは出せるのでしょうか??余り遅くなると寒中見舞いとかになるって聞いたことがあるけど、それはいつごろ変わるんでしょうか? ご存知の方がいたら教えてください。もう年賀状は出せませんか?

  • 喪中はがきに対する返信。

    喪中はがきをもらいました。 その際こちらからは年賀状を出さない事は分かりますが、 その変わりとして、こちらから先に寒中見舞いを出してもいいのでしょうか? それとも先方から寒中見舞いが届くのを待って返信したほうが マナーとしては正しいのでしょうか? 教えてくださいお願いします。

  • 喪中の人に 年賀状を出してしまいました。

    喪中の人に 年賀状を出してしまいました。 9月頃に年賀状欠礼のハガキが届いていたように思いますが 他の方からの残暑見舞いにまぎれて つい うっかり忘れてしまってたようです。 後日、寒中見舞いに「喪中につき 新年のあいさつを遠慮しました」 という内容のハガキが届きました。 そのハガキは「年賀」の文字を 二本線で消してはあったけども年賀ハガキでした。 喪中なのに 年賀ハガキを購入する事はないと思っていたので びっくりしましたし 年賀はがきを使うのは 喪中で年賀状を出してしまった私に対し どういう感情を持っての事かと疑問に思ってしまいました。 こちらも寒中見舞いとして 喪中に年賀状を送ったことを詫びましたが 電話でも謝罪するべきでしょうか?

  • 入社1年目の年賀状

    私の祖母が今年亡くなりましたがこの場合喪中にあたり職場の上司に年賀状は控えたほうが良いでしょうか。 出すべきか迷っています。 社内の慣習で上司には送らなければいけないようなので、年賀状をださなければ 「年賀状も送らないで非礼なやつだ」と思われ、 しかし送れば「喪中のはずなのに非常識なやつだ」と思われる気がします。 他の選択肢として「年賀欠礼」や「寒中お見舞い」をだすことも考えましたが それは別として年賀状を出す・出さないのどちらが良いのでしょうか。

  • 1月1日に身内が亡くなった場合の年賀状

    去年の12月、いつ急変してもおかしくない身内がいたので 年明けまで大丈夫だったら年賀状をくれた人に年明けに年賀状を出そう、と思い 年賀状を出さないでいたのですが、残念ながら1月1日に亡くなりました。 なので、正しくは今回の正月ではなく、来年2014年が喪中になると思うのですが 気分的に亡くなった後で年賀を返すのもどうかと思うので、 今回頂いた年賀状に対して寒中見舞いという形で お返事を出そうと思っているのですが、 これでいいのでしょうか? これで良い場合、寒中見舞いに書く文章はどのような物がいいのでしょうか。 1月1日に身内に不幸があったので年賀状を返せず寒中見舞いにしました、という事を 文章の中に入れたいのですが、よいテンプレートはありますでしょうか? 回答宜しくお願いいたします。

  • 新婚で、喪中です

    こんばんは。 今年結婚した者ですが、身内に不幸がありました。 年賀状で、結婚の報告をしようと思っていたのですが、喪中のため遠慮ということで送れなくなったので、寒中見舞いか、引っ越し見舞いで報告しようと思っています。 マナーとして、大丈夫でしょうか。 詳しい方がいらっしゃったら、教えてくだされば参考にしたいです。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • マウスポインタが動かない問題が発生しています。
  • 使用しているSurface Laptop 5 Windows 11で、M-XGS10DBNBUというマウスを利用しています。
  • マウスの青い光はついており、以前はSurface Pro7との組み合わせでも問題なく使用できましたが、USBポートに接続してもマウスポインタが動きません。USBフラッシュメモリは正常に認識されており、マウスアシスタントもインストールしているため、解決策が分からない状況です。
回答を見る