• 締切済み

少額訴訟後の和解

先日少額訴訟が終わりました。 顧客が答弁書も出さず、裁判にも来なかったため、欠席裁判で完全勝訴という結果です。 ところが、一年以上ずっと督促しても連絡も何も無かったのに、今更メールが届きました。 内容としては、元々支払う用意があった、負ける事がわかっていて、推移を見守らせてもらったという内容の物で、うちのサービスが満足いくものではなく、猛省を促したい部分が多々あると言った内容であり、もしご理解いただけるようなら、一度お会いして支払いたいという物でした。 内容はともかく、文面としては、非常に丁寧なものです。 もちろん言ってる事は理解できますし、サービス提供側として、猛省すべきところはするべきだとは思います。 正直、だからと言って料金を払わないという手段や、主張があったという割に、一年以上こちらからのコンタクトを無視していた部分は理解できませんが、一度お会いしてというのも、クレームは財産という意見もあるぐらいなので、良いかなと思っています。 そこで「こちらのサービスとして、満足のいくもので無かった点はあったとは思います。反省すべきところは反省します」という内容で、お会いする旨の返信をしていたのですが、スタッフより「サービスに不備があったような内容の返信や、会って話して良いものなんですか?」と聞かれ、そういえば判決届いたばかりで、被告は異議申し立てという事が出来るんだったなと思いなおしました。 正直、お金を持ってる方なので、何かしらの主張があって敢えて払わなかっただけだと思うのですが、マンションも東京の一等地に住んでおり、ポストすら無い状態で、個人情報を全く把握できず、強制執行はかなり難航する見込みですので、会って払っていただけるなら、払っていただきたいです。 このような場合、私はどうするべきなのでしょうか。 録音や、返信で言質を取られて、異議申し立てをするという事は可能なのでしょうか。 サービスはこちらとしても満足していただけなかったのは反省するといった発言は不利になるのでしょうか。 会うとするならば、異議申し立て期間が終わった後にすべきでしょうか。 また、その際は正直に「裁判まで事が進んだ以上、異議申し立て期間が終了してからしか接触できない」と言うべきなのでしょうか。 アドバイス頂けますと幸いです。

みんなの回答

noname#51209
noname#51209
回答No.2

追記ですからお礼は結構です。さて、対応の事ですが、同時履行の抗弁が無ければ支払いを止めた理由にはなりませんね。お金持ちなら、1,000円で登記簿を取って調べた方が良いのでは。口座は幾つでも同時に差押ができます。(但し、手当たり次第合計5支店としましたら、1/5の回収になります。また、申立・取下げを繰り返して、何支店でも押える場合も有ります。)しかし、執行に異議も考えられます。公式に話し合うのであれば、即決和解・調停ですと裁判所でやりますから、ご心配のような事はできません。但し、本人原則ですが、代理人でも許可されれば~妻ですか、、。情報は聞けますし、口座に振り込みか現金かも決められない事は無いと思います。調停の前までに、相手に承諾を得て現金を用意してもらったらどうですか?少額訴訟は執行文いりませんでしたね、訂正させて頂きます。

noname#51209
noname#51209
回答No.1

裁判は確定したのですから、(欠席は自白したものとみなされる。)執行分の付与・送達証明申請後、マンションは余剰はないのですか?・預金の債権執行はできませんか?そういった準備をして、一度話しをして、もたつくと思いますが、会った時に勤務先・職業を聞けば、どうでしょうか?

sumiyosik
質問者

お礼

マンションの余剰とはどういう意味でしょうか。 マンションの差し押さえという事でしょうか。 マンションは賃貸か分譲かは、登記簿謄本を取らない限りわかりません。 また、預金口座は不明です。 かなりのお金持ちのようなので、シティバンク等の外資系銀行に預けている可能性は高そうですが、支店を当てるのは難しそうです。 契約者は奥様で、会うのはご主人様となります。 夫婦でも本人ではない人から差し押さえはできないと聞いているため、かなり難航しそうです。 手渡しで受け取れるならそれに越した事は無いのですが、どのように対応するべきだと思われますでしょうか。

関連するQ&A

  • 少額訴訟か?支払督促か?

    ご教示ください。 個人間の金銭トラブル (私が50万貸した 相手が返さない) から弁護士名で内容証明を送付しました。 そちらも無視で、少額訴訟を行うつもりで 簡易裁判所へ行ったところ支払督促という 方法もあると説明を受けました。 少額訴訟、支払督促、私の立場から楽な方法は どちらでしょうか? 証拠書類はメモ書き程度ですが相手の自筆での 借用書となります。 裁判所の人は異議申し立てがあるかないかが ポイントになると言っておりましたが 一貫して無視されている現状です。 よろしくお願いいたします。

  • 少額訴訟を起こすにあたり・・

    養育費の強制執行を行いましたが、送達書が第三債務者に届いた日に養育費を支払う債務者〔元夫〕が即日退職しました。 第三債務者は強制執行の差押命令が出て、強制執行とは何かを地裁に問い合わせたにも関わらず、 差し押さえた給料分も含め全額を第三債務者が債務者に即日、支払ってしまいました。 その後、債務者は養育費も債権とし、破産宣告の申し立てをしてしまいました。 債務者側には破産申し立て後の裁判所からの通達の時に異議申し立てをするつもりですが、 第三債務者の過失に訴訟を起こそうと思います。 私の強制執行の差押は給料の1/2です。 第三債務者が債務者の差押を手助けしたとしか思えません。 破産宣告をしてしまう債務者に即日辞めることを認めてしまい、 私が今まで支払ってもらえなかった100万円以上の養育費の強制執行の不履行を手助けし、養育費を破産の債権にさせてしまったことに、納得いきません。 少額訴訟で取立てできる額も15万円ぐらいと思います。 それで、金額が少ないため少額訴訟を起こしたいと思いますが、この様な問題で少額訴訟は出来るのでしょうか。 もし、出来るのであれば、訴状でどのような意見書を書けば有利になるのか、教えていただけないでしょうか。 また、司法書士の方に頼んだほうが自分でするより相手側が対応するものでしょうか。 回答よろしくお願いいたします。

  • 借金時効

    借金の最後の返済から5年以上経過していたのですが、意思表示をしなくてはいけない事を知らなくて放置していました 先日裁判所から異議申し立て書が届きました この場合、また時効期間が5年に戻ってしまうのでしょうか? それとも裁判所に時効を主張すれば大丈夫なのでしょうか? ご存知の方いましたらよろしくお願いします

  • 少額訴訟の異議申し立ての手続きについて

    現在少額訴訟にて提訴している原告です。 内容についてでなく、異議申し立ての手続きについて質問があります。 少額訴訟は控訴できない代わりに異議申し立てを用意してあり、申し立てがあれば、通常訴訟と同様の手続きになると説明されました。 この場合、全く通常訴訟と同様となるのでしょうか?(第1回弁論そのものからやり直しをはじめる)それとも、1回弁論をしたものを第一回弁論として審議をつくすまでやるという通常訴訟手続きに移行(第1回弁論が終了したものとする。すなわち、そこで述べられたことは証拠となる)するのでしょうか。 完璧を期するために弁護士などをつけたいと思っているのですが、すでに弁論が始まった状態で引き受けてくださる方は見つからないと、誰に聞いても言われます。そういう言い方をされるということは、後者の続きをくっつけて通常訴訟と同様の審議内容にするということなのかなぁと思っているところです。 あと、証拠調べの際(宣誓後から)テープで録音してあったのですが、この内容は請求して閲覧なりすることは可能なのでしょうか?不用意な発言がなかったのかチェックしたいと思っています。 また、証拠調べの際に発言した内容をあとから思い返してみれば、記憶が不確かだったので、「おそらく、○○だと思います」と答えるより「分かりません」と答えた方がよかったなぁと反省する点があります。うそはついていないのですが、分からないことに対して自分の意見を付け加えているので、この点をはっきりと確認して「分からない」に訂正しておいた方がいいのでしょうか? 証拠調べからやり直しが始まって、先の証拠調べは参考にしかならないのであれば異議申し立てでもいいのでしょうが、先の証拠調べの訂正は不可能、もしくは訂正をするということはうそをついていたとなるというのであれば、一旦少額訴訟を取り下げて、再度の提訴が必要になると考えています。 長くなりましたが、ご教示いただければと思います。

  • 給料未払い 少額訴訟の件です 期日が迫ってます!

    個人経営の飲食店でアルバイトをしていたのですが、給料未払いの為、少額訴訟を起こしています。 もちろん、訴訟を起こす前に労働基準監督署にも行きましたが、相手が逃げまわっており手におえないということで、訴訟することになりました。 訴状を提出したのが今年の3月末。その後、期日の延期を3回されたあげく、ようやく9月に裁判が行われ、相手が来ずにこちらの勝訴となりました。 しかし、相手が異議申し立てをしてきたので、もう一度裁判をすることになったのですが、異議申し立てと一緒に損害賠償を請求してきました。 その内容は全てでっちあげで、こちらも証人を立てればその事全てが立証することができるのですが、給料と損害賠償の相殺はできないのは知っています。ただ裁判所はそれを受理してこちらに郵送してきてるわけですよね?今回の紛争はあくまでも給料未払いの件であって、損害賠償は全く別の話になるわけですけど。。。 つまり、次の裁判の時にこの損害賠償に対する証人を立てたほうがいいのでしょうか? 法律に詳しい方、回答をお願いいたします。

  • 少額訴訟で判決がでましたがリアクションがありません

    16年9月9日付で少額訴訟の判決がでました。しかし、判決後にも支払う気配もなく連絡もありません。訴訟内容などは次の通りです。 ○被告側の娘(6歳)が私の家の車に傷をつけ、修理が必要となりました。(15年2月7日) ○修理費用は被告側で全額負担と口頭で約束。 ○支払いは分割の予定でしたが1回目以降支払いがありません。 ○内容証明を送付。受け取ってもらえませんでした。 ○少額訴訟を起こし、裁判所からの呼び出しとなりましたが被告側は裁判所には来ませんでした。そのため私の訴えが認められ支払い命令がでました。 ○異議申立もありませんでした。 というのが現在までの状況です。 家が隣なので何度が被告側と顔をあわせましたが、話すら聞いてもらえません。被告側から裁判を起こす際に「うちは裁判はなれている」などとも言われました。もう事件から二年以上経ちましたが支払う気配がありません。さらに被告側は近々引越しをするかもしれないということです。この様な場合、相手方の職場などに話をしたり、何か通知を送ることはできるのでしょうか? わかりづらい内容で恐縮ですが、どなたかおわかりになる方がいればお教え願います。

  • 労働審判から訴訟

    労働審判から訴訟について。 労働審判で和解をすれば本訴へ移行は不可能。 審判に不服の場合は2週間以内に異議申し立てをし、本訴へ。 これはわかるのですが、例えば 申立人は労働者 相手方は使用者 使用者が審判に不服で異議申し立てをした。 労働者は本訴したくない。 Q1.その場合は誰が裁判所に裁判費用を納めるのか。 Q2.申立人が原告となることから裁判取り下げは可能か。 Q3.相手方が異議申し立てついでに損害賠償を求めている場合、申立人は損害賠償をしなければならないのか。 それとも労働審判の内容とは別件で損害賠償を提起することになるのか。 裁判には疎いもので、どなたかお答えお願い致します。

  • 少額訴訟後、10:0になりました

    交通事故(車同士の物損事故)で、私は保険会社に入っていますが、相手は無保険でした。 示談が難航してしまい、こちらが原告になり、少額訴訟をしました。 しかし相手からは答弁書の提出がなく、当日も無断で欠席されてしまいました。 それで、こちらの言い分が通り(10:0)、今後のことでわからないことがあります。 相手が支払いをしてくれない場合、強制執行になるのですが、それは弁護士に依頼したほうがよいのでしょうか? 保険会社の担当者がそう言ってましたが、自分でできるのならこれ以上お金をかけたくないのです。 修理代59万円プラス少額訴訟の費用も、勝訴したとはいえ、返ってくるかどうか不安です。 少額訴訟を被告が欠席したことで10:0になり、保険会社が手を引いてしまうのかなという不安があります。 また、「異議申し立て」で、被告が希望すれば少額訴訟の最初の状態へ戻されることもあるのでしょうか。 事故からもう5ヶ月が経ち、裁判への緊張や、精神的にしんどい日々です。 早く良いほうに解決したいと思っていま。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 少額訴訟から通常訴訟へ移行2

    被告の言い分によると、祖父は、一人で話しているときは 乗り気で、私たちが同席すると止める、と言う。との事です。 実際私からみても、はっきりしないところはあるし押しに弱いところが あると思います。 被告による答弁書で、そのことが自分たちを惑わせたとありました。 私はクーリングオフの適用があることを主張したかったので その主張で訴訟を起こしましたが、その私が書いた内容は、特定商取引 に関する法律でのクーリングオフを主張したため、被告の答弁書では 「マンションを建設する」というものなので特定商品に適用されない。 よって、クーリングオフの適用はない。としてきました。 そこで私はさらに調べて、「宅地建物取引業法 第37条の2」による クーリングオフが適用される事を当日準備書類で主張しました。 本日の裁判はお粗末なもので(本来がこういうものなのかもしれませんが) 訴状と異なる法律を当日持って来られても知らないし、調べると時間がかかる。 と言われ、話し合いによる和解を奨められましたが、被告には一切返金する 気も譲歩する気もない、と言うので話し合っても仕方ないと言いました。 そう言ったわけで、裁判官の判断で通常裁判に移行しました。 私としましては「宅地建物取引業法 第37条の2」があてはまり、 書類を発した時点で被告には返金する義務があることを書類にて 提出したので、もう主張することもないのですがやはり ややこしくなるものなのでしょうか? 関連URL: http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=377044

  • 支払督促申し立てに対する異議による訴訟への移行について

    支払督促の申し立てを行い、債務者が異議を申し出たら訴訟に移行するということですが、たとえば支払督促の内容が訴訟に当たらないと裁判所が判断することはあるのでしょうか? (提訴しても裁判所が却下するような内容の場合です。)