• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:お祝いを頂いて、返事を手紙か電話か)

お祝いを頂いて、返事を手紙か電話か

noname#136164の回答

noname#136164
noname#136164
回答No.3

#2さんの仰るように、電話でお礼をするよりも御礼状を出す方が丁寧で礼儀正しい対応です。 お祝いを頂いてから御礼状を出すまでに日数がかかってしまうようでは問題ありますが、すぐに御礼状を出したのなら何ら問題ありません。 電話よりも御礼状の方が手間がかかる分、丁寧な対応であることが相手に伝わりますし、御礼状は相手の都合に合わせて目を通すことが出来るものです。 それに対し電話というのは手軽ではありますが、相手の都合に関係なく相手の時間を拘束してしまうものです。 挙式前後は忙しいので、ついつい手軽な電話で済ませてしまいがちな方が多い中、手間をかけて御礼状を書いた質問者様は偉いと思いますよ。

yamatonadeshiko3
質問者

お礼

ご回答頂きありがとうございます。 ハガキや電話でお礼が来ることが多い中、少し不安に思っていました。

関連するQ&A

  • 引越し祝いのお礼が遅くなった

    中古ですが家を購入し、引越し祝いを親戚から書留で3万円頂きました。 「母親はお礼の電話しておきなさいよ。」と言い、お礼の品はいらないでしょうと言われましたが、 電話は、相手の時間の都合もありますし、 情けない話ですが、 電話よりも手紙の方がうまく気持ちを伝える事ができることもあり、 内祝いの品と一緒にお礼状を書いて送りたいとの気持ちがありましたので、 電話はしておらず、内祝いの品を探しておりました。 しかし商品を決めるのに時間がかかりまして、 先方に商品が届くころには、お礼を受け取ってから1週間経つことになります。 いくらなんでも、受け取ってから1週間は遅いのではないかと、 電話で先にお礼を言っておいた方がよかったのではないかと思ったのですが、 マナーとしてこの場合どうすればいいのでしょうか? あともう一つ、 祖母と親戚の連名で頂いたのですが、 どちらもスイーツが駄目なので、 祖母はあまり食べれないので、青森のりんごのジュースセット 親戚にはスタバのコーヒーセットで良いと思いますか? 各3千円程度です。

  • 結婚祝い…お礼は電話でないと失礼?

    先日、ごく親しい身内だけで結婚式を済ませました。 親戚には1週間後くらいに結婚報告の葉書を送ろうと思ったのですが、その前にお祝いをいただきました。 受け取ったのは母で、まだ私の手元にはありません。 親戚は私の実家の近くに住んでいますが、それほど付き合いはなく、現在私たち夫婦はかなりの遠方に住んでいます。 母からは「お祝いをもらったから、お礼の電話をしておいてね」と電話があったのですが、電話をしないと…と思うととても気が重いです。 いい大人がこんなことではダメだと思うのですが、私は電話が苦手です。 極度に緊張してしまって、しどろもどろで自分でも何を言っているか分からなくなってしまうし、 言わなければならないことを言いそびれ、言わなくていいことを言ってしまいます。 今まで(仕事でも)たびたび失敗がありました。 そこで手紙なら、「ありがとう」の気持ちを素直に伝えることができると思うのですが、これは失礼なことでしょうか? 先方は母の兄で、小さい頃はお世話になった記憶があるのですが、ここ4~5年会っていません。 内祝いはそれとは別に送る予定です。

  • 結婚祝いを未入籍時に頂いてしまいました。

    昨年末に会社社長より結婚祝いを頂いてしまいました。 まだ未入籍ですので、お断りしたのですが、「結婚式には別で渡すから、これはほんの気持だから。」と強引に渡されてしまいました。 内祝いはいつ渡すべきでしょうか。 入籍は3月、挙式は11月を予定しております。もちろん、挙式には社長にも参列をお願するつもりです。御祝儀なしでとも考えましたが、社長という立場からそれは難しいように思えます。 あと、差出人欄には連名の方が良いのでしょうか。 初めての事で分からない事ばかりです。 アドバイスの程宜しくお願いします。

  • 結婚報告前に結婚祝いを貰ってしまいました

    結婚報告前に結婚祝いを貰ってしまいました 先日、電話で叔母と話す機会があり、話の流れで結婚を前提にお付き合いしている人がいると話しました。 その際、挙式、披露宴は行わないが、結婚したら改めて報告しますと言い電話を切りました。 数日後、叔母と祖父から結婚祝いが送られてきました。 直ちに礼状を出さねば、とおもい筆をとったのですが、分からない点が出てきましたので皆様のお知恵を貸していただきたいです。 結婚祝いの礼状は夫婦連名だと思いますが、まだ入籍まで間があるので婚約者姓で連名にするのに違和感があります。 入籍は11月の予定です。 今のところ、以下の3案で検討しています。 1.別姓で連盟にする 2.私個人にする 3.婚約者の姓で連盟にする それと、内祝いを送る時期はいつが良いのでしょうか。 入籍後、結婚報告はがきと内祝いを送るつもりだったのですが、お祝いを先に頂いた二人には直ちに内祝いを贈ったほうが良いのか、他の親戚と合わせて10月末に送るか、これも悩ましいです。 よろしくお願いします

  • 親戚からのお祝い

    7月に結婚し12月にハワイで式を挙げました。 親戚には報告のはがきを出し、式には両方の家族のみで、父の妹夫婦が好意で(招待したわけではなく)ハワイまで一緒に行って出席してもらい、その上お祝いまでいただきました(10万円)。 1.こういう場合、内祝いとしてお返しするべきだと思っていたのですが、妻は自分自身の親・兄夫婦からもらったお祝いはお返しはいないと言っていました。 とりあえず電話でお礼はしたのですが、額も額なだけにもらいっぱなしも申し訳ないので一般的にするように半分程度を内祝いで返そうと思いますが、どうしたらいいでしょうか。 妻の言うように、親・親戚からのお祝いはまるまるもらうのがいいのでしょうか、それとも友達にするように内祝いをする方がいいでしょうか(するとしたら半分程度でいいでしょうか)。 2.自分がもらったご祝儀は自分のものという考えでいいのでしょうか。2人の共通の知り合いからのものは2人のもの、各人がもらったものはそれぞれが自由に使っていいもの?自分は誰からで会っても「2人の結婚のお祝い」としてもらうと思っているのですが。。。妻と考えが違うので、お金でもめるのは避けたいと思っています。 もちろんまず自分の気持ちが大切だというのはわかります。よろしくお願いします。

  • 結婚祝いを頂き、そのお礼の手紙

    宜しくお願いします。 まだ入籍半月前です。 婚約者の妹の旦那さんの実家からお祝いを頂きました。 婚約者は何度かお会いしていますが、私はお会いしたことが無いので、とりあえず、婚約者にお礼の電話をして貰い、 追ってキチンとお礼の手紙を書こうと思います。(内祝いはまだ後日になってしまうので) いろいろ例文はネットで調べましたが、悩んでしまいました。 書き出しは普通に、季節のあいさつからで、初めまして。○○です。 と、入れるべきでしょうか? 本当はお盆休みに挨拶に行くべきでしょうが、 今回は行けません。その旨も書くつもりです。 お手数ですが、最初の書き出しだけでもアドバイス願います・・・。 また、最後は婚約者の名前と私の名前をまだ別姓なので別姓のまま 連名で入れてもおかしく無いでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 伯父さん達のご祝儀がない。

    去年結婚して、もうすぐ挙式です。私の親戚がもめているため、親と私たちだけで小さな式をあげる予定なので、挨拶回りをしてきました。 主人の両親方の叔父さんや叔母さん達からは、お祝いやご祝儀を頂きました。私の母の弟の伯父さん夫婦からもご祝儀を頂きました。 ご祝儀を頂いていないのは母の兄である伯父さんと、亡くなった父の兄である伯父さんです。 母の兄である伯父さん一家とは色々な問題で揉めているらしく、挨拶には行かない方が良いっって話になって、報告の手紙は送りましたが、挨拶には行ってません。なのでご祝儀は無くて当たり前なのですが、母は従姉妹3姉弟には結婚祝いも出産祝いもあげたので悔しがってます。 父の兄である伯父さんの家には挨拶に行きましたが、ご祝儀は頂きませんでした。年上の従兄と従姉がいますが二人とも結婚していない為と私は思ったのですが、従姉には娘がいるのですが、その子が生まれた時には母はお祝いを包んだそうで、ガッカリしたようです。 まだ小さい娘だと聞いていたので、挨拶に伺った時には手土産の他に、子供用の玩具やお菓子をお土産に持っていったことも話すと、母は悔しそうに言いました。 家は従兄弟達が働き始めるまでお年玉を上げてたのに、働いてるからとお年玉をストップしたら、アンタはまだ小さいのにお年玉を貰えなくなったと。 家ばかり支出が多い。アンタばかり可哀想と。 お祝いって貰えて当たり前の物だと思ってはいけないんだと思います。ですが、主人の親戚と家の親戚の差を考えると、なんだかモヤモヤしてしまいます。そして寂しいです。 ご祝儀がないことで落ち込んでる私や母が浅ましいのか、親戚がおかしいのか判りません。第三者的にどうですか?

  • 出産祝いを頂いた親戚に暑中見舞いを兼ねて、お詫びをしたいのですが文章が

    出産祝いを頂いた親戚に暑中見舞いを兼ねて、お詫びをしたいのですが文章が思いつきません。 3月はじめに親戚から出産祝いが主人の実家へ届き、それを義母から渡されたのが先々週でした。義母から急いで内祝いを贈るようにと主人が言われて帰ってきたので、急いで内祝いの手配をしました。そして先週末に親戚の方から「こちらから送ったお祝いが届いたかどうか心配しておりましたが、今日立派な内祝いのお品が届いたので、お祝いが届いたのだと安心しました」というような内容の手紙が来ました。 すっかり義母なり主人がお礼のご挨拶をしていると思い込んでいたので、よく確認せずに内祝いの品だけを送ってしまいました。頂いた手紙の内容からすると、誰も届きましたよ、ありがとうという類の連絡はしていないですよね。なので、お詫びの手紙(ご高齢で電話に出ない、出ても聞こえないらしいので)を書きたいと思ったのですが、主人は内祝いの品に写真つきのメッセージカードが付いているから平気じゃないか?今更何て書く?俺の母ちゃんが渡し忘れてうんぬんと書くのか?と言われました。 いくら写真つきでもワープロで打った文字では申し訳ないと思うので、せめて暑中お見舞いを兼ねて手紙を書こうと考えているのですが文章がまとまりません。挨拶はしておいたから内祝いを送っておいてと言われた親戚や、主人の両親の知り合いの方にも本当は挨拶をしていないんじゃないかしら??などと不安になってきてしまい全くまとまらないのです。どなたか文例をアドバイスしていただけませんか。 それとも主人の言うとおり、気にしなくて良いのでしょうか。

  • 半年前に結婚した従兄弟への結婚祝い

    半年前に従兄弟が結婚しました。 披露宴などは行わなかったので、呼ばれていません。 父が叔父として5万円お祝いを送ったそうです。 私はいつ結婚したとも知らず、後で教えられたので、お祝いを送っていません。 でも、小さい頃はよく遊びましたし、お祝いしたい気持ちはあります。 でも、今更・・・と思っていました。 そしたら、来月行われる私の兄の結婚式に、従兄弟が夫婦で出席することになったんです。 従兄弟の奥さんに会うのは私も兄も、私の両親も初めてです。 お祝いを渡すなら、その時か、その時お祝いを送る旨を伝えるかしかないと思います。 で、そのことを両親に相談したら、兄と連名でお祝いをしたらどうかと言われました。 もうかなり時間もたっているし、気を使わせない程度の贈り物で良いのではないかと。 兄は自分の結婚で忙しいと思うので、私が準備しようと思うのですが、 連名の場合、いくらくらいの品がいいでしょうか? 1万円くらいの物では、少なすぎますか? 連名ならせめて2万円くらいが妥当かなとも思うのですが、かえって気を使わせてしまうかなと思ったり。 それ以前に、連名にしない方が良いのでしょうか? 兄からは、結婚の内祝いも贈るでしょうし・・・。

  • 内祝い、どこまでお渡しする?

    こんにちは。 先日披露宴を終えた20代後半女です。 入籍だけは半年前に済ませており、また別日に挙式も親族のみで執り行っていたことから お祝いのほとんどが挙式前後に集中しており、 頂いた方も、主人の仕事の関係の方や、遠い親戚などでした。 挙式後に内祝いをさせていただいております。 さて、先日の披露宴、2次会でご祝儀とは別でお祝いの品をプレゼントしてくださった方が たくさんいらっしゃいます。 一部の方は個人で高額のものをくださったので内祝いをお送りしようと思うのですが それ以外に何組か何人かの連名でお祝いをいただきました。 コップなど食器、台所用品が主です。 この方々に内祝いをお渡しすべきか、悩んでおります。 というのも私自身独身時代友人の結婚のお祝いは本当に気持ち、としてお渡ししていました。 (あまり内祝いのルールも知らなかったので) また何人か連名になる際は個人個人の負担額もかなり小さくなりますので 内祝いよりは「ありがとう」の一言だけでいいとも思っていました。 実際に頂いたものはどれもとてもかわいらしくて、本当にうれしいのですが いやなお話になってしまいますが連名かつ内祝いの額、と考えると 逆に内祝いをお渡しするのも失礼かな…とも思ってしまいます。 頂いた方々が地元や新居から遠くないところにお住まいなら、新居に招いておもてなしや 帰省の際に会ってお礼のお菓子などをお渡しできるのですが 今回頂いた方のほとんどが現在遠方にバラバラに住んでいることもあって 再び集まることも難しそうなのです… みなさん、同窓会に行くような気分で行くから!とおっしゃってくれていたので。 一応、頂いた方それぞれに当日もお礼をお伝えし、 その時は中身を確認できませんでしたのでまた翌日、翌々日に電話やメールなりで 再度お礼を申し上げました。 みなさんならこういったときはどうなさいますか? お礼はしたいのですがやり過ぎ、とも思われないか心配しております。 ご意見お聞かせください。

専門家に質問してみよう