• ベストアンサー

陶芸:石を砕いて釉薬を手作りする道具は?

川原の石を砕いて、釉薬にしたいと思っています。 ハンマーで割った後、挽いて粉にする道具を探しています。 電動ミルではなく、手作業でしたいのです。 ある窯元では石臼を使うと聞きましたが、市販ではそば等の穀物用しか見つけられず、強度だとか、粗い石粒を入れてうまく粉になるものなのかといった不安があります。 漢方薬を作るときの薬研も思いつきましたが、これも同様の不安があります。 どちらも購入に踏み切れずにいます。 釉薬を手作業で挽いて作る経験のあるかた、どのような道具を使っているか、またその購入先などを教えていただけないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.1

かなり金がかかりますが、それなりの覚悟はありますね。 中濃度用防毒マスク。粉塵用フィルターを購入してください。顔面全体に覆いがあるので、やけどや怪我や失明を防ぐ意味があります。なお、使い方に注意時効があるので、対面販売の店で購入し、使い方を教えてもらってください。 http://www.tech-jam.com/tool/gas_mask/index.phtml 鉄鍋。あるいは、ステンレスせい鍋 http://www.rakuten.co.jp/nakazatos/620172/621404/ http://www.rakuten.co.jp/kane6/480614/1801952/1801944/ 石をそのまま砕くことはほぼ不可能です。ですから、いったん赤熱するまで加熱して、取り出して、水の中に放り込み、水の冷却によって砕きます。焼き物をなさっている方ならば、試験窯、あるいは、七宝窯、楽窯のいずれかをお餅だと思います。楽の調子で赤熱するまで過熱し、火箸などで取り出して(楽の道具はお餅だと思います)、水の中に放り込み砕きます。湖の溶きに、破片が゜飛び散りますから、焼けた石の破片が顔にあたってもやけどしないために、ゴム製の中濃度用防毒マスクが必要です。 火箸などでつかめない程度の破片になったらば、鉄乳鉢の出番です。 http://www.san-ei-cleanlack.co.jp/seizai/seizai.htm 破片を乳鉢の下に置き、上から持上げたにゅうぼうを落とすことで割ります。細かい破片が付近に舞い上がります。これが肺に入ると確実にけいはいになりますので、「防塵マスク」が必要です。中濃度用マスクは比較的高額ですので、こちら用のフィルターを購入してください。 篩 http://www.kikuwa.com/ 60メッシュ全通が釉薬用で、時々、ふるいで取り除いて、残りは、トッカンドッカンと割ってください。大雑把にある程度細かい粉を取り除く目的には、ステンれ酢性裏ごし器が100-1000円で金物屋で売っていますので、うらごしきでおおザッぱに石と砂を分けて、医師を粉にする。石がなくなったらば、篩で、細かい粉を除いて砂だけを砕く、というようにすると、作業が早いです。 なお、「火成岩」を前提に回答しました。したがって、「鉄が多い」ので、除鉄はまったく考えませんでした。 鉄の混入を嫌う場合には、ステンレスセ品の使用を考えてください。サイトでは見つかりませんでしたが、ステンレス性鉄乳鉢も販売されています。 カオリンや凝灰岩のように、「加熱を嫌う石」の場合には、多くの場合水を吸いますので、十分水を吸わせた後、冷蔵庫、又は、冬の寒さで、凍らせて、砂にします。注意点は、なるべく高温(-5度以上)でゆっくりと時間をかけて凍らせます。このようにすると、氷の結晶が大きく育ち、石が剥がれ落ちる様に割れます。

borderline2005
質問者

お礼

丁寧なご説明ありがとうございます。加熱・冷却で砕くことは考えていなかったので参考になりました。防塵の注意も考え及ばず、的確なアドバイスをいただき、感謝申し上げます。 ひとつだけお尋ねしたいのですが、文中の鉄鍋はどこで使うと理解すればよろしいでしょうか?

その他の回答 (2)

  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.3

ひとつ忘れたこと >残りは、トッカンドッカンと割ってください の時に、粉砕助剤として、 ステアリン酸ナトリウム粉末を0.005%から0.1%程度入れてください。 ステアリン酸ナトリウム、ハルメチン酸ナトリウムを20か50%くらい混入、している試薬が販売されていたはずです。 0.005%は砂を粉砕する場合、0.1%は375メッシュ全通(上絵付け用)程度の場合で、表面積の大小で加減してください。 界面活性を使いますので、長鎖カルボン酸ナトリウム塩以外は入れないでください(手作り石鹸の使用禁止。脂肪が残っていたりグリセリンが混ざっていたりして始末に困る)。変な雰囲気になることがありますから。 濡れた状態での使用に問題がなければ(後ほど行う配合で湿式配合が可能な技能を持っているならば)、水を入れて湿式にしてしまうとけいはいの危険性が低くなります。

borderline2005
質問者

お礼

詳細な情報をありがとうございます。 素人なもので、専門的になってくるとよくわかりませんが、いろいろと勉強してみたいと思います。

  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.2

>文中の鉄鍋はどこで使うと理解すればよろしいでしょうか? 鉄鍋は、底が球状で角がないのです、ですから、粉を取り出すときに、寸胴鍋に比べると楽です。 鉄鍋に水をはって、この中に、焼いた石を投げ込みます。 凍結を使う場合には、鉄なべに水を入れて、この中にカオリナイトなどの石をいれて十分水を吸わせます。下半分に水がある状態で、零下の屋外に放置すると、上半分のところから霜柱ができ、次第に中に広がってリンペンの様な雰囲気で割れます。

borderline2005
質問者

お礼

よくわかりました。お手数おかけしました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 手作りの墓石を作りたいのですが…

    愛犬の墓石を建てたい思って「ペット」「墓石」 などで検索した所、かなりの値段することがわかりました。 そこで自分で墓石を作ろうかと思うのですが、 石を削るにはどんな材料が必要でしょうか。 ホームセンターなどで揃えられる道具で作れますか? 又、手作業で削るにはどんな石が向いているでしょうか。 イメージ的には日本の墓石ではなく、 西洋風なもので、ティム・バートンの作品に 出てくるようなものを考えています。

  • 石の多い土地での穴掘り

    植栽のために穴(直径と深さが0.5mから1.5m位の違う大きさの穴)を3箇所ほど掘りたいのですが、どこを掘っても瓦と大小の石が埋まっています。二つほど既に掘りましたが、大変な作業で、使った鍬は刃がつぶれ曲がってしまいました。このような土地での穴掘りの道具と掘り方を教えてください。なお、重機は一度に数多くの穴を掘るときにレンタルしようと思いますが、三箇所程度なので手作業でやりたいと思います。よろしくお願いします。

  • 陶芸の釉薬について

    色釉の調合をする時は基礎釉100%に対してのパーセンテージで酸化物を添加する方法が分かりやすいって本で読みましたが、例えば基礎釉に1%の酸化物を添加する場合、1リットルの基礎釉に10グラムの酸化物を添加するという事で良いのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ないですが、頭がこんがらがってます。ご教授お願い致します。

  • 陶芸釉薬

    どぶずけをするとき、茶碗では、最低何キロの釉薬が必要でしょうか?バケツでします。そのとき水の分量は?C.M.C もいれたほうがいいですか?分量は?

  • 陶芸の釉薬について

    釉薬のろ過について  ろ過の時期(どのような時にろ過するか) ろ過の手順、方法、時間、必要な道具など教えてほしい。

  • ミル付きミキサーについて

    ミル付きミキサーについて もち米をもち米粉にするために購入を考えています。 自宅にはフードプロセッサがあるのですが、もち米を粉にするにはミルでないと細かいものができないので、そちらの用途を重視して考えています。 きっともち米や、インドカレーを作る時のナッツを砕く用くらいしか出番がないような気がするので、(他にもつかうかもしれませんが、、、)新品でなく、オークションなどで安く手に入るものでいいかなと考えています。 たいていミルの容量が75mlくらいのものが多いのですが、大きい容器はこういったためには適さないのでしょうか?? ミルカップ75ml ミキサーボトル400ml お茶カップ 大さじ1 たいていこんな感じの容量になっているものが多いので。 物にもよると思いますが。。。 入れるものが多い時はミキサーボトルのほうを使ってもちゃんと粉にできるものなのでしょうか?? できれがミルの容量が400~500mlくらいの大きいものがいいなぁと思っているのですが。 おすすめの機種とかもあれば教えていただきたいです。

  • パン作りの道具について

    3ヶ月ほど前にHBを購入し、2回/3日のペースでパンを焼いています。そろそろ成型パンが作りたい!!と、いうことで、手始めにチョコ折り込みパンを作ってみました。が、まな板+すりこぎでパンを伸ばした為か、なんだかしっくりこない・・・。 そこで、道具を少しずつ揃えようと思っています。生地作りは、HBがやってくれるので、手で捏ねたりの作業はありません。パンを伸ばしたりする為のパンマット・麺棒が欲しい!!色々調べると、パンマットと言うものがあるようで、捏ねる作業をしないなら、大理石や木の捏ね板は必要ない?厚手の綿100%のパンマットでいいの?麺棒は、木がいいの?でこぼこのプラスチック素材の方がいいの? だれか、教えてくださ~い

  • 陶芸の道具

    陶芸を習い始めたのですが、道具をどこで買えば良いのか分かりません。今は他の人の物を 借りています。先生に頼んでも、なかなか買って来てもらえないようなので、自分で買いに行きたいのですが、初めてでよく分からないのです。鹿のなめし皮とか、他にも用意しないといけない物があると思うんですけど、一般的にはどんなものがいりますか?よろしくお願いします。

  • 古い石臼の補修についてご存知の方(年末までに、、なんとか、、)

    古い石臼を入手しました。 そば粉を挽くために知人から譲り受けましたが どうにもこうにも、、石臼に関してはど素人で何をどうしたら良いのかまったくわかりません。 はたして補修可能なのか?はたまた不能なのか? 直すとしたら自分で可能なのか?専門業者に頼んだほうが良いのか?というなさけない状態です。 状態ですが (1) 臼の上下は揃っています。 (2) 刃?(目)はかろうじて確認できますが単にスジになっている状態。 (3) 石の素材は黒いゴツゴツしたもの   (2組ありますが両方とも同じ材質:御影では無いと思う) (4) 中間の継ぎ手は完全に壊れています(臼側は問題なし) (5)取っ手というか持つ部分も大破 (6)大きさはひとつが直径30cmほどもうひとつはひとまわり大きいです。 (7)入手するまでは使用されていなかった(軽くン十年)  、、というか、なんと漬物石になっていたとか。(涙) (8)入手元は親戚の元骨董屋でその昔自宅で使用していたものらしく、いわゆるバッタもんではないです。 //// さて、この状態から年越し蕎麦を打つまでに補修するのはどうなんでしょう? とりあえず、表面をきれいにして(場合によっては研磨して)、本などを参考に見よう見まねで目立てをしてみようかと思ってますが、、無謀でしょうか? 蕎麦は自家産、蕎麦打ち道具も揃っていて腕にも自信があります。あとこれが揃うとパーフェクトな年越し蕎麦が食べられる予定なんですが。 いかがでしょう?  無茶? ps 諸事情で御礼が遅くなるかもしれません。その節はご容赦ください。

  • 家庭での手作りパンについて

    わたし、パンが大好きで家庭でおいしいパンを作りたいなと最近考えています。 パンの種類は食パンでもロールパンでも何でも結構です。チャレンジしてみたいのです。 ホームベーカリーがなくても、手作業でおいしいパンは作れますか? また、レシピやサイトをご存知でしたら、教えて欲しいです。 ホームベーカリーの方が上手に出来上がるのであれば、購入も考えていますが、お勧めのメーカーを教えて欲しいです。それと以前、何かで見かけたのですが、ホームベーカリーはそれ専用の強力粉を買わないとダメなんですか?市販のものでもOKなんでしょうか? よろしくお願いします。