• 締切済み

株式会社の統合について

現在、二つの株式会社を運営しているのですがこの二つの会社をひとつにまとめて、経営の効率化をはかりたいと考えています。どのような、形で進めていけばいいのでしょうか?

みんなの回答

  • PPancho
  • ベストアンサー率27% (26/96)
回答No.1

ka0550さん 一般会社員ですが、参考になる本だけご紹介します。 「会社合併の手引き」(竹中正明 著、日経文庫887/B4) 各会社の決算書を新聞広告、官報、Web公開(URL会社登記済)の いずれかにに公示していないと、会社合併手続きが出来ないという 話を聞いたことがあります。 個別事象は会計士か税理士への相談が必要と思います。

ka0550
質問者

お礼

早速の回答ありがとう御座いました。本を購入し、勉強をしたいと思います。 また、よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 株式会社 立ち上げ でも・・・

    株式会社を立ち上げたあと、3ヶ月後に病気で経営することができなくなってしまいました。 その後の会社はだれも引き継ぐことなく、会社を経営することは断念する予定なのですが、この場合、会社をそのままに放置しておくことは、なにか不利益があるのでしょうか?早々に倒産のような形をとったほうがいいのでしょうか?

  • 株式会社についての質問です…

    わかり辛い文章、駄文になるかもしれませんがご了承下さい…。 今自分はBARと風俗(無店舗)を営んでおります。 経営状況は良いとは言えません。 しかし年内には現在BARとして運営している店舗を風営法を取りホストクラブに変え、また別で女の子のお店ラウンジなどを出店しようと考えております。 株式会社にするメリットの大きな理由として節税の事がどこにも多くつづられています。 正直今の自分の収益?利益?では個人事業の方が節税できる事は明白です。 しかし女の子のお店を出店し、さらにグループ経営とでも言いましょうか?そんな風に夜の繁華街等での事業拡大を見据えています。 (女の子のお店も何店舗も出店し、男の子のお店もさらに拡大し、居酒屋・BARなども視野に入れています) とにかく視野は大きく捉えています。 こんな自分にできるかできないかは置いといて… ここまで見据えて経営していく場合あらかじめ株式会社を設立し各店舗を株式会社の名のもとに運営していった方がいいのではないかとゆう考えに至りました。 自分でこんな事を言うのもなんですが… 所詮夜のお店なので株式会社にしようとしまいと『信用』とゆう部分では株式会社だろうと個人だろうと大差ないとは思います。 法人じゃないと付き合わない、取引できないなんて事もほとんどありませんし…。 それでも法人成りしたいのはやはり先を見据えてるからです。 ・そこまでの店舗・事業の展開ができれば確実に株式の方が節税できるのは確実です。 ・その開店・運営の経緯として法人の名前を使っていける事が全て(許可の名前、経費等もろもろ)を一本化できる事が非常に便利かつ有効的なのではないかと考えております。 もちろん広告などもうっていきますので多少の信用もあるものと思います。 ・さらにすべての従業員を雇用するといった形は無理でしょうがこんな世界の仕事でも頑張っている子は一経営者として社員として迎え入れる形を取っていきたいものです。(従業員のご家族などからの信用も欲しいですし、保険などもつけてやりたいです) ・そこまでの展開を仮に出来た場合に出来た時に法人成りするのでは手間がものすごくかかるんじゃないかとゆう心配もあります。 こういった事を踏まえて皆様の考えをお聞かせ願いたいです。 【今法人成りしたほうがいいのか…理由】 【そこまでやる気だったら早く法人成りすればこれだけのメリット・デメリットがある】 【絶対にしないほうがいい…理由】 などなど… よろしければご意見くださいますようよろしくお願い致します。 ついでですが株式会社を二つ設立するメリットってありますか? 自分が知っている社長さん(夜の業界の)が二つ株式会社を設立しているみたいです。 広告をうっている会社名と領収書で書いた会社名が違ったので… 長々と失礼しました。 大変わかりにくいかもしれませんがどうぞよろしくお願い致します。

  • 株式会社とはどんなもの?

    株式会社について下記の2点を質問させていただきます。 (1)私の父は、小さな規模の株式会社を経営しています。そもそも株式会社とは、経営者のものではなく、株主のものだといいますが、本当でしょうか? (2)買収される可能性があるのは、上場されている株式会社だけで、父の会社のような上場していない所は買収される可能性はゼロなのでしょうか?つまり、買収されたくなければ、株式会社であっても上場しなければそれでいいのでしょうか?それとも、株式会社である以上、どんなに小さな会社でも、事業内容や経営状況に魅力があれば、買収される可能性はあるのでしょうか? 無知な質問でごめんなさい。 ご存知の方いらっしゃいましたらご指導くださいませ。

  • 2つの異なる業種を1つの株式会社として設立できる?

    経営コンサルタント業と学習塾業を個人で経営しています。 来年度くらいから株式会社として運営したいのですが質問が3つあります。 (1)上記の異なる2つの業種を1つの株式会社として設立することはできるでしょうか。あくまで法的にということです。 (2)1つの株式会社の形態で、2つの屋号(コンサルタントと学習塾)をもつことはできるでしょうか。 (3)5年後くらいには、学習塾業だけに絞ろうと思っています。その場合も何も申請などいらないでしょうか。 おそらく、何も問題ないと思うのですが、なにぶん知識がないもので確認したくて質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 有限会社を株式会社にした場合

    有限会社を経営して四期目で、 売上も伸びてきまして、 またイメージの重要性が幾分高まる業態に 進むにあたって、 増資して株式会社にしようかとも考えております。 現在は社員は私一人(取締役)です。 株式会社にする場合、 役員や監査役を増やさなければならなかったと 記憶します。 実際には経営にノータッチの 家族に、名前だけを借りて役員にすることは 良く行われていることだと思うのですが、 監査役もそんな形でいいのでしょうか? また家族は他の会社の社員をしていますが、 それを名前だけとはいえ役員にして、 問題はないものでしょうか? 以上よろしくお願いいたします。

  • 株式会社について

    長くなり兼ねないため、背景、経緯は割愛させて頂きますこと、予めご理解下さい。 さて、知人が株式会社を運営しております。 私の知る限りでは、現在の会社法では資本金1円から株式会社が作れると理解してます。 知人の会社は発行可能株式数が200株、現在発行株式数が10株、1株5万円で資本金?50万で起業した形になってます。設立は2005年と伺ってます。 そこで、疑問となるのが、 1)2012年、7期目の現在も資本金というのかわかりませんが、50万円のまま。以前、1円で株式会社作っても、何年以内に1000万?にしないといけないというようなルールがある話しを聞いたことがあります。7期目にして設立当初のままで問題ないものでしょうか?これは合法?違法でしょうか? 2)さらに、設立とほぼ同時期に、第三者(以下、Aさん)に発行株式を全て譲渡しているようです。設立時は本人(現在の代表取締役)100%であったが、ある時点からはAさんに譲渡しAさんが100%株式を保有している状況ですが、代表取締役は現在も設立時も変わっていない状況です。 昨年取得した、登記簿謄本を見ても、Aさんは出てきませんし、このAさんと代表取締役の人との関係は雇われ社長みたいな位置付けになるのでしょうか?Aさんの位置付けもよくわからない状況です。 3)この会社の内容としては、地主が税金対策に法人化し資産を管理しているような会社ではあるのですが、営利目的の一般的な企業とことなるも、株式会社には変わりないのですが、そういった資産管理の目的であれば、何か特殊な優遇施策のようなものが法的に存在しているものでしょうか?

  • 株式会社は株主のもの

    『株式会社は株主のものである』という命題を会社法的に説明し、会社法においてこの命題がどのように揺らいでいるかについて論ぜよ。 という課題があるのですが、 社会に散在する零細な遊休資本を結集して、大量の資金調達を図り、大規模企業経営を営むことを目的として発達した株式会社において、社員の地位は株式と呼ばれる均等に細分化された割合的単位のかたちを取り、すべての社員が会社に対してその有する株式の引き受け価格を限度とする有限の出資義務を負う(104条)だけで、会社債権者に対しなんらの責任も負わない。結果、会社経営の能力、関心のない不特定多数の者が株主となり、高度に専門的・技術的になった会社経営権を株主総会により選出された役員に付与することとなった。これにより株主は株主総会を通じ間接的に会社を支配する形態となってはいるが、実際に資本を投下しているのは株主であり、株式会社は株主のものであると言える。 ここまで作ったのですが、株式会社は株主のものというのは揺らいでいるのですか?なにが揺らいでいるのでしょう?まったくわからないのでどなたか教えてください!

  • 有限会社から株式会社への手順と費用

    現在,資本金300万円,役員2名のみの有限会社を経営しています. 近々700万円を増資し,資本金1,000万円の株式会社にする予定です. 700万円の内訳は,現在の役員が20万ずつの40万円,第三者(法人)が660万円です.また,第三者の1名が非常勤取締役となる予定です. この場合,どういった手順が一般的でしょうか? また,登録免許税の6万以外にどのような費用が発生しますでしょうか? 株式会社にした後,増資をするのか,増資した後,株式会社化するのか,・・・など. 一般的な手順,または,費用面,時間面から最も効率が良い方法をご教授いただけましたら幸いです. よろしくお願いいたします.

  • 株式会社

    株式会社には大きく分けて、社員(株主)、経営者(取締役)、従業員(パートも含む)の3つにわかれるんですか?

  • 株式会社の自営業者?

    株式会社の自営業者? さきほど他のかたの質問で「株式会社の自営業者です」という文言を見ました。 「株式会社の経営者です」などというのなら理解できるのですが、 「株式会社の自営業者」はありえるのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 彼に対して性欲がわかなくなった理由や、挿入障害の可能性を考えています。彼の外見は自分の好みとは違うタイプですが、内面や人間性に惹かれてお付き合いを続けています。
  • 性欲が薄れた原因は挿入障害か、彼に対して性的な魅力を感じていないからなのか分かりません。彼と別れる選択肢は考えていませんが、性欲を高める方法について相談したいです。
  • 性欲が薄れた経験や彼に対して内面を好きになってお付き合いを始めた方のアドバイスをお待ちしています。また、性欲を高める方法についても教えていただきたいです。
回答を見る