• 締切済み

中学受験について皆さんの考え

こんにちわ アンケートカテに投稿初です よろしくお願いします  タイトルと同じです 中学受験について皆さんはどう考えますか? いろいろな考えを聞きたいので自分の考えを聞きたいです 遅れてしまうかもしれませんがお礼は必ずしたいと思います 回答待っています

みんなの回答

回答No.6

初めまして。 僕は今、日本でトップレベルと言われている大学に通っています。 ずばり、中学受験の勉強は「無理矢理」でもさせた方が良いです。 なぜかは中学受験を経験すれば分かります。 因みに、子供は外で大いに遊ぶべきだ、という昭和のガキ大将が言ってそうなセリフを吐く人間が2008年現在でも生存しているらしいですが(まあ、ある意味絶滅危惧種の認定対象にはなるかも知れませんが)、そんなことをさせて将来的なメリットはゼロですよ。精々、風邪菌に強くなる位です。 子供というのは、生後三年間で大人が大学過程で学ぶことよりも多くのことを学び得ます。これは既に科学的な根拠も出ています。それは、なぜか?言うまでもありません。子供には驚く程の知的好奇心が「生まれ付き」「誰にでも」備わっているからです。すなわち、生まれ付きの馬鹿というのは存在しません。それを後天的な馬鹿にしてしまうのが、これまた後天的に馬鹿になってしまった無知な親、大人です。 子供の溢れんばかりの知的好奇心を潰さずに、その能力を最大限に発揮させてやるのが教育者でもある、親の役目です。 それを、わざわざ外で遊ばせて、粉微塵に破壊してしまう? そんなこと、思慮分別ある大人はしませんよね?将に余りにも無知な昭和のガキ大将が大上段に構えて吐いてそうなセリフです。 最後に、上には「無理矢理でも」と書きましたが、何の「妨害」もなく育った場合、自ら中学受験を熱望し出すでしょう。なぜって、より高度な勉強をしたいからに決まってますよ。

supobobu
質問者

お礼

回答が過激ですね 勉強も大切だと思いますよ でも外で遊ばせることも大切です 自分の考えだけでなくていろいろな人の考え方も 聞いてみたらどうでしょうか 私もそのつもりでここに質問しました お礼遅くなってすみません 回答ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ykoba1218
  • ベストアンサー率12% (33/254)
回答No.5

 こんにちは。  30後半の男です。  国立の中学を受験して通っておりました。  まず、メリット。  子供のレベルが高い。あからさまと言えるぐらい高いです。  クラスでトップの人たちが集まっているような環境ですから、当然かもしれません。  そういう場所に身を置いて、お互いに切磋琢磨する事はいい経験になるかと思います。  不良、なんていう人種は少ないでしょうね。(語弊があったらすみません)  まあ、悪い方には染まらないです。  デメリットですが…  レベルが高いがゆえに落ちこぼれる可能性があります。  そうなると、高校受験に影響が出てきますね。  それ以外に関しては、同じですね。  友人なんて、新しいところに行ったら行ったで、出来るものです。  結局、日が暮れるまで毎日遊んでました。  振り返ってみて、受験して良かったと思っています。  まあ、子供にしてみればいい迷惑でしょうけど…  自分から受けたいというのであれば、反対する理由はありません。(お金以外)

supobobu
質問者

お礼

お礼遅くなってすみません 受験賛成に1票ですね ある程度選別(言葉が悪いです)された人たちだから 通いやすいっちゃ通いやすいですよね それにいじめというもの自体が少ないんじゃないかなと思います (私立特有の陰湿ないじめはあるでしょうが) 回答ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • biolost
  • ベストアンサー率2% (2/73)
回答No.4

親のエゴじゃねっスかね

supobobu
質問者

お礼

受験反対に4票ですね 一概にエゴとは言えないんじゃないかなぁと私は思います お礼遅くなってすみません 回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nktn0108
  • ベストアンサー率21% (29/137)
回答No.3

中学受験、高校受験、大学受験いづれも経験しましたが受験はいいことだけではありません 今回は中学受験についてですが受験をするということは同じ学校にいる子とは会うのもままならなくなります 小学校がほとんど受験しない場合は公立に行った子からは忘れられてしまいます。 今は携帯が進歩しているので要らぬ心配かもしれません 友達作りが下手な子には賛否両論です まぁ友達作りの合言葉はおはようやまた明日なんですがね 小学校がほとんど受験する場合は公立私立あまり関係ないでしょう友達付き合いは 中学受験は公立が荒れているのであれば勧めます そこでしか出来ないことがある、そのこにあっている学校ならする価値はあります 受験をしてから縁や一期一会を意識するようになりました 価値観が違う世界に飛込むのは勇気がいり、いい経験も得られます。 経験だけはお金では買えませんから 受験したことがよかった、しなきゃよかったと思えるのは五年後十年後です やらずに後悔よりやって後悔とも言いますから 本人の希望を優先させてあげてください

supobobu
質問者

お礼

受験反対かな?3票目ですね 私の小学校ほとんどが受験するんですけど 公立の中学校はどうなるんでしょうか? やらずに後悔・やって後悔って後悔しない選択はないですよね nktn0108さんに子供ができたら優しいお母さんお父さんになりそうです (もう結婚してたりしたらすみません) お礼遅くなってすみませんでした 回答ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#79517
noname#79517
回答No.2

現役中学生です。 自分だったら受験したくないですね、小学校でせっかく仲良くなった友達と別れてしまいますし、受験をしてまで行く中学校に魅力を感じませんし(勉強だってやればいくらでも伸びるんですから)。 もし将来子供が出来ても受験は高校と大学だけでしょうかね。 もし子供が、受験したいと言うなら話は別ですけど。 受験なんかより外で遊びまくって欲しいですね(もちろん高校や大学に関しては別ですよ)。

supobobu
質問者

お礼

受験反対に2票ですね 中学生で子供の事まで考えてるなんて。。。 ちょっとわらっちゃいました お礼遅くなってすみません 回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#49021
noname#49021
回答No.1

人の子供なら中学受験させようがどうでもいい事なのですが、 自分の子供なら…中学受験はさせないかな。 子供がしたいと言えばさせますが、親から強制する事はないです。 幼い時から塾や参考書にかじりつく生活じゃなくて、 ドロンコになって遊んでたくさん友達作って欲しいかな…と。 予断ですが、NHKの「ダーウィンが来た!生きもの新伝説」って番組ご存知ですか? 先日初めて見ましたが、大人でも知的好奇心を満たされますよ。 普段ほとんどテレビは見ませんが、この番組だけは親子揃って見たいです。 受験対策の勉強も大事なんでしょうけどそればかりじゃなく、 生き物とか日本の伝統文化とかにもどんどん興味持って欲しいですね。 受験も大事だが、受験以上に大事な事もある。と私は思ってます。

supobobu
質問者

お礼

こんばんわ お礼遅くなってすみません >受験も大事だが、受験以上に大事な事もある。と私は思ってます そうですよね  ダーウィンが来た!生きもの新伝説見てます!! あれいいですよね 私も見てます 回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中学受験

    中学受験を考えている5年生の子供を持つ親です。 私が住んでいる地域では、中学受験をされる方が学年で2、3人と 少ないので皆さんにお尋ねします。 クラス担任に中学受験をする旨、いつごろ伝えられましたか? もうすぐ家庭訪問があるのでその際、お話すべきか、6年の受験間際で 事足りるのかわかりません。 他の児童や保護者の耳に入れたくたい、というのが1番にあります・・・。 受験に際して、いずれは周囲に伝わってしまうものなのかも 愚問ですが気になります。 できれば、経験された方の回答をお待ちしております。

  • 中学お受験

    小学4年の男の子の母親です。来年4月からは5年生です。 中学お受験するには 今からの準備は遅すぎるでしょうか…?また、受験勉強をZ会でさせたいと考えておりますがどうでしょうか…?中学をお受験されたお子様がおられる方や お子様がお受験されることをお考えの方のご意見 お待ちしております。

  • 中学受験ママさん

    中学受験ママとは、中学受験生をもつママさんのことです。 塾に勤めていますが、中学受験ママが理解できないのです。 私個人の考えとしては、良質の教育を受けることを目的とした中学受験はよいのでは?と思っています。 でも、中学受験ママとお話すると、中学受験させる目的がよくわからなくなるのです。 一家族だけ、「娘がやりたいことを後押しするだけ」と、肩の力が抜けたご両親とお話したことがあり、その人の姿勢には好感がもてましたが、その方以外は、私には目的が見えないのです。 模試の平均点数が悪くても実力にそぐわない学校を受験させる親御さんも多数見てきました。 中学受験ママは大学受験ママや高校受験ママともちがう感じがします。大学受験ママや高校受験ママは私にとってわかりやすいのですが・・・。 なんと言ったらいいかわかりませんが、どうしても中学受験ママの考えがわかりません。 中学受験経験者ママや塾関係者に聞きたいのですが、彼女たちはその後どういった考えになっていくのでしょうか? なにか大切なことに気付いたりするのでしょうか? 塾関係者の方は中学受験ママに違和感みたいなものは感じませんか?こんなふうな疑問を抱くのは私だけでしょうか? 質問がまとまらず恐縮ですが、思う節書いて頂ければ幸いです。

  • 中学受験について

    小学6年生の娘がおり、中学受験を考えている親(男40代)です。 私が受験させたい理由は、一番に、学校が近いこと(歩いて10分ぐらい)です。公立になると徒歩で1時間(バスはありません)かかり、部活などをやると暗くなってからの通学になり心配です。 次に、近くの私立の方が熱心に勉強をさせてくれそうなことです。(土曜も午前中授業があり、2年までに3年間の内容を終えるようです) しかし、娘はどうやら公立の方に行きたいようです。通っている小学校の9割以上が公立に行き、その中学は他の小学校からの進学は無く、小学校の友達関係が維持されるのが、子どもが公立を希望する理由だと思います。 それほど難しい中学校ではなく、受験すれば合格できるようなところなので、受験勉強等はあまり心配していません。 子どもと合意のうえ、私立に行くようにするのが一番良いと思いますが、そうでない場合、本人の意思の方を優先すべきか、将来のことを考えて私の考えを押し通すか、迷っています。 子どもと合意できるよう、自分の考えを十分説明するようにしたいとは思っていますが、世の中の親御さんはどのようにして中学受験を決められたのか、ご参考にお伺いしたいと思います。

  • 中学受験を控えています。

    中学受験を控えています。 日能研という塾で4年生の時から勉強をしてきました。時間がたつのも早く、もう中学受験生。  偏差値がだいたい「63」の学校を目指しています。自分の成績だとギリギリのところです。 また、各科目の偏差値は、国語50、算数70、社会61、理科63といったところです。今までの努力を無駄にしたくはありません。 残り少ない時間でどのようにしていけばよいのでしょうか。 「自分を信じて」と塾では教わりました。 皆さんの経験などで、できるだけ詳しく説明していただくと、とてもうれしいです。

  • お受験に賛成?反対?

    タイトルどおりです。 皆様はお受験に賛成ですか?反対ですか? 皆様の考えをお聞かせください。 私は・・・、反対です。 理由:子供を安全レールにばっかり走らせて、修羅場と無縁な人生を過ごさせると、ホネのない人間になるから(実際に見ました) 差し支えなければ、性別・年齢の記入もお願いします。 ※都合上、お礼の返事が遅れますが、頂いた回答は必ず目を通し、お礼させていただきます。

  • 中学受験について

    とある新聞の東京版に、2月1日の中学受験で 「今年もガラーン」という見出しがありました。 受験者が40%近くに及んでいて、ある区内の小6年の教室は この有様だそうです。 どうして、こうも公立中に行かせたがらないんですか? そんなに公立は不安が多いのでしょうか? 我が家では、今度小4になり育成も退出なので 習い事を考えていますが、受験を視野に入れるなら そろそろ手をつけるべきだとは思いますが あまり勉強ばかりに固執させたくはありません。 しかし、親の勝手な考えで、子の将来が 変わってしまうのなら、それも考えもの・・・ 皆様はどのようにお考えでしょう 御意見頂ければと思います。

  • 中学受験の願書の写真はみなさん、どこで撮りましたか

    中学受験の願書の写真はみなさん、どこで撮りましたか?

  • 中学受験の算数

    小5の中学受験生を持つ母です。 カテゴリーが間違ってるかもしれませんが、一応お聞きしたい内容が「算数」ということで、ここに投稿させてもらいます。 次のような問題をどのように教えたらいいのか分からず困っています。私自身、この問題の正解が・・・よくわかりません。 「7分の3より大きく2分の1より小さい、分子が6になる分数を求めよ」 ご回答をお願いします。

  • みなさんは中学の受験勉強をいつ頃からやりましたか?

    みなさんは中学の受験勉強をいつ頃からやりましたか? 9月からじゃ遅いでしょうか?

設備保全の求人とは?
このQ&Aのポイント
  • 日本の半数は大卒。残り半数の高卒、なおかつ地元採用という範囲の狭さ、さらに地元の評判は悪い。集まらないのは当然。であれば全国の大卒で集めてはだめ?
  • 設備保全はどこの会社も大卒の方も従事する業務。それだけ専門知識も必要ですし、難しい仕事なので、新卒採用の幅を広げて、高卒はもちろんですが、大卒も枠に入れてはどうなの?
  • 技術継承ができないまま毎年数十人単位で人がいなくなる。会社が採用に力を入れないとやばい。
回答を見る