• ベストアンサー

1才未満の子を保育園に入れた方。

mnbvcxzの回答

  • ベストアンサー
  • mnbvcxz
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.4

保育園で保育士をしています。 0歳児保育も産休明けからやっています。 ミルクの件ですが、心配することはないと思いますよ。 赤ちゃんなりの状況判断というものがそなわっていて ミルクしかなければ、ミルクをちゃ~~んと飲んでくれますよ。 それか、母乳を凍らせて、保育園側で時間になったら ほ乳瓶で飲ませる、といった手段はとっていないのかしら?? 何でも担任に相談すると良いですよ! 何にせよ、家庭と保育園との差が出ないように お互いの歩み寄りが必要ですね。 密な連絡を取り合ってくださいね。 早生まれの件ですが、良い刺激を受けると思いますよ! 「寂しい思い」よりも好奇心たぁ~~~ぷりの感性豊かな生活を送れて たくましく育つと思いますね。 「おもちゃを取り返そうとする気持ち」→「やろうとする心」 意欲、積極性を引き出すのにとっても大切な環境ですよ。 とられっぱなしにならないように、 担任がしっかり見てくれていると思います(^v^) 働いているお母さんの姿を見て子どもはちゃんと育っていきます。 それをしっかりサポートするのが保育園の役目です。 何でも相談して、保育園をしっかり利用してくださいね! 働くお母さんの右腕なのだから 心強くなるはずですよ! (^v^) お仕事がんばってくださいね!!

nani-
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。何日かミルクも試しましたがやはりだめだったので、お答えにあった母乳を哺乳瓶であげたところ、グイグイ飲んでいたので、早速母乳を冷凍しました。なので、無理にミルクでは無く、母乳の冷凍でがんばりたいと思います。心温まるご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 0~1歳児の保育園

    9ヶ月の娘を4月から保育園に入園します。 上の娘は2歳の時に入園しましたのでおしめも外れ離乳食も完了していましたし、友達と遊ぶことも喜んでいましたので何の問題もありませんでした。 この度入園する下の娘は入園時は11ヶ月で入園後すぐに1歳になりますが、0歳児クラスですので同い年といっても生後6ヶ月から次の4月以降に2歳になる子までがいるクラスです。 ミルクだけの子も離乳初期の子も完了期の子もいると思いますし、まだ昼食の12時にお腹が空くという訳でもないと思います。 生後6ヶ月の子と2歳前の子ではお昼寝の回数も違うと思いますし、娘もまだ眠くなったら寝るといった感じです。 遊ぶといっても機嫌がいい時だけで機嫌が悪いと抱っこかおんぶしかありません。当然保育園だと皆が同じ時間に機嫌が良い訳ではないでしょうし先生も大変だと思うのですが、0~1歳児クラスではどのような保育が行われているのでしょうか。 例えばお遊戯の時間でも眠い子は寝てもいいのでしょうか、ちょうどお昼の時間に食べなければ後からでも食べさせてもらえるものなのでしょうか。 実際にで預けられているお母さん、保母さんに教えて頂けると参考になります。またメリットやデメリットなどもあれば教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 未満児保育をご存知の方教えてください。

    未満児保育をご存知の方教えてください。 生後10ヶ月の女児が居ます。 4月より働きに出ることになり保育所に行く事になりました。 3月下旬より、慣らし保育が始まっています。 昨日までは、2時間で帰宅でしたが、今日から3時間になりました。 昨日までは、家を出る前にミルクと離乳食を済ませ、登園、2時間帰宅後、次の食事と言う事で食事は保育所ではありませんでした。 今日から、時間が延びた事もあり、保育所で一回分だけ食事の練習をする事が始まりました。 ミルクを持って来てください。との事だったので、持たせました。 100ccのミルクの粉を入れた哺乳瓶 200ccのミルクの粉を入れた哺乳瓶 離乳食のレトルト(手作り離乳食を持たせると、衛生面が心配な為) を持たせました。 うちの子は、一度の食事に 100ccのミルク+離乳食100g もしくは 200ccのミルク をと言うように合計で200を食べるか飲みます。 これは、先生にも書面で渡してあります。 ↓ 現在は 7:00  ミルク200cc (起床) 10:00 離乳食100g+ミルク100cc 13:00 離乳食100g+ミルク100cc 17:00 離乳食100g+ミルク100cc 21:00 ミルク200cc (就寝) と言った感じです。 それが、今日お迎えに行ってみると、10:00にミルクを100ccだけ飲ませたようです。 離乳食は未開封でした。 「哺乳瓶を空になっていても吸っていました。 哺乳瓶を取るとグズグズ言い出したので、お布団を引いて寝かしつけました。」 とのこと。 いつもの娘の様子から考えると、 これって、まだお腹が減っているのにいつもの食事の半分しか与えてもらえず、グズグズ行っているのに、泣くから無理やり寝かしつけたみたいです。 ちょっとこの対応に驚いてしまいました。 こちらの保育所は、 10:00と15:00におやつ 12:00に昼食 が給食として、出されるそうです。 でも、うちの娘はまだ小さいから、食べられないと思う。 だから、保育所に居る間はミルクだけでいいですか? とのことでしたが、せっかくここまで離乳食が進んでいるのに、保育所に行くということはまたミルクに戻すんでしょうか? そういう話をしたら、では、妥協点として 朝起床したら、家で離乳食を食べさせてきてください。 他の園児が午前、午後の2回のおやつの時間は、娘は保育園の先生でミルクを飲ませるとの事。 昼食は、離乳食を持って来てくださいとのこと(←そう言うから今日はレトルトの離乳食を持たせたんですけど) 給食があると聞いていたのに、出してもらえないんだって、分かりました。 保育所の先生案は 7:00 離乳食+ミルク (起床) 10:00 ミルク 12:00 家から持っていった離乳食+ミルクで昼食 15:00 ミルク この後、帰宅してからもう一度離乳食の食事の回を作られてはどうですか?とのことでした。 ここの保育所は2ヶ月から受け入れをしています。 しかし、現在、うちの娘が一番小さくて、次に小さい子は、もう普通の食事が取れる子です。 だから、他の保護者の方に聞くわけにも行かず、何だか保育所の対応に疑問を持っています。 他の保育所もこんな感じでしょうか?

  • 保育園入園と同時に卒乳

    現在9ヶ月で4月に1歳児として保育園に入園予定なのですが、現在母乳なので卒乳させてから入園のほうがよいのでしょうか? 基本的に離乳食を良く食べるので、昼間は眠いときや口寂しいときに欲しがる程度で執着はまだない気もします。ミルクもOKの子です。 保育園入園後は朝や夜だけ母乳のやり方でもできるのでしょうか。実際に経験なさった方・現在実行中の皆さんのご意見お聞かせ頂けたら嬉しいです。

  • 保育園を病気で休む時

    いよいよ10ヶ月の子が来月より保育園に入園します。 不安でいっぱいなのですが、特に心配なのが病気でお休みする時です。私がみてやれる時はいいのですがどうしても仕事の関係でみれない時は親に預けようと思っています。 ずーっと母乳できていて、今でも2時間ごとに授乳している状態です。(これも心配なんです)保育園では離乳食とミルクで対応してもらおうと思っているのですが、親にみてもらう時ときはどうすればいいのかしら?と思って。 園での様子をみて、それに準じて頼めばいいのかな?とも思っているのですが。皆さんはどのようにされていますか?参考までに教えていただけますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 慣らし保育中のミルク拒否

    生後3ヶ月の子供がおり、待機児童が多い場所ということもあり、1才入園が難しいため仕方なく入りやすい0 才4月での入園をしました。 現在慣らし保育中ですが、ずっと母乳だったこともあり保育園ではほとんどミルクが飲めず(飲んでも40ml程)、午前中に迎えに行く日が続いています。家でも練習していますが、ほとんど飲めない状態です。 離乳食が始まればまだいいかもしれませんが、また3ヶ月で離乳食の時期でもないため大変困っています。 保育園の要件で4月中に復職しなければならないようです。仕事が始まれば7時半~18時で預けることになります。 通勤時間も長いため、子供のためにも現在のフルタイム正社員(技術職)での仕事を退職するか悩んでいますが、上の子2才もいるため仕事を辞めてしまうと上の子も退園になってしまうため、いまの会社に限らず仕事はできれば続けたいです。 保育園要件ギリギリのパート等で転職して、早めのお迎えでどうにかならないでしょうか。アドバイスお願いします。

  • 早生まれの子の三年保育

    こんにちは。 2月生まれ、今2歳7ヶ月の娘がいます。 悩んだ挙句、幼稚園を三年保育で入れようかと考えています。うちの子は早生まれな上に、少し体も小さめで、言葉も遅いほうです。なかなか友達の輪にも入っていけない方です。三年保育で入園して、先生の指示がわからなかったり、同じ学年の子供たちの行動についていけないのではないかと心配です。親の心配しすぎなのかもしれませんが・・。 行きたい幼稚園は、年少の春の間だけ、担任の先生とは別に、補助の先生がついてくれるとのことですが、 子供はそれぞれ違うとは思いますが、早生まれのお子さんをお持ちで、三年保育に入れられたという方いらっしゃいましたら、どんなかんじなのか等教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 上の子をミルク、下の子を母乳で育てた方

    上の子をミルク(または混合)、下の子を母乳で育てた方(あるいはその逆)がいらっしゃいましたら教えてください。 その後成長して、二人の子に違いは見られましたか? ミルクで育てた子は病気しやすいとか、気性が荒いとか。スポーツが苦手とか。 現在6ヶ月の娘を持つのですが、産後からずっと母乳不足に悩んでいます。授乳の時には必ずおっぱいを吸わせていますが、いっこうに出はよくなりません。両方あげるのは時間もかかり、先に母乳をあげちゃうとミルクを嫌ってあまり飲まないため、相変わらず5回くらい起きるし、つらい毎日です。離乳食も2回食になろうとしてるし、もう母乳はやめてしまいたいと思います。 でも周りは母乳で育てている人ばかりで、自分の子が不憫でなりません。 ミルクはそんなに悪いのか、と常々疑問に思っています。 ミルク、完全母乳の両方で育てた経験のある方、その後子供に違いは見られたのか、ぜひ教えてください。

  • 3年保育と2年保育(保育士の方へ)

    タイトルの通りなのですが、どちらが良いのでしょうか? といっても、うちの子は現在3歳8ヶ月なのでもう2年保育決定なのですが・・・。 去年、二人目を出産し育休に入ったため今年の4月からの保育園の申請ができませんでした。 4歳からだと、クラスの子に馴染めないかなぁと今から不安になってみたり(^^; まだ小さい頃のほうが、お友達と打ち解けやすいかなと思ったりもします。 また、来年から入園するにあたって 4歳児としてこんなことはできていたほうが良いというようなことはありますか? 漠然としていますが、家で出来るとこを教えておいてあげたいのです。 よろしくお願いします。

  • 保育園で泣き続ける子 保育士さんの本音は?

    4月から1歳の娘が保育園に通い始めました。今は短時間の慣らし保育です。完母で育ててきたこともあり、ミルク・哺乳瓶に慣れていません。家で特訓中です。あまり比べたことはありませんが、確かによく泣く子で、母親の私も参ってしまうこと多々あります。そんな娘なので保育園での様子が目に浮かびます。とにかく、泣き続け、保育士さんに抱っこされっぱなし、離乳食もミルクも口にしないそうです・・・迎えに行くと、ちょっと保育士さんも困っているように見えます。子供はすぐ慣れるからって周りの人は言ってくれますが、保育士さん達はどう思っているのでしょうか?仕事とはいえ、申し訳ない気持ちになってしまいます。

  • 4ヶ月児の保育園でのミルク拒否

    生後4ヶ月の子を4月から保育園にお願いし、5月に仕事復帰予定です。昼間はミルクで、朝と夜間は母乳で育てるつもりでいたのですが、保育園でミルクほ乳瓶を拒否し続けて困ってます。冷凍母乳をほ乳瓶に入れると飲むらしいので、ミルク拒否?なのかもしれません。生後2ヶ月くらいまで混合で、あとは完全母乳で育てました。ほ乳瓶になれるように、おしゃぶりも与えていたのに、なぜ?ってかんじです。どうしたらミルクを飲むのか、母乳を切ったほうがいいのか、など、アドバイス、経験談など教えて下さい。お願い致します。ちなみにこの子は2人目の子で、上の子も完全母乳でしたが、すんなりミルク移行しました。