• ベストアンサー

CPUファンケーブルはマザーボードのCPU FANコネクタに挿さないと何か不都合ありますか?

kumamodokiの回答

回答No.1

1・CPUファンの回転数が検知されないのでエラー音が鳴る。 2・BIOSで「CPUFan Alert」などの設定があるので「Disable」にする。 3・???よく意味が解らないですが、MBによりますがCPUFANコネクターに接続した場合はBIOS設定で制御出来る物もあります。 その場合は回転数を抑えるものであり、全開でよいのならOFFにしておけばよい。 それ以外のコネクター(もしくは大4ピン)では常に全開です。 余談・・・・ファンコントローラーを使った場合は、大抵は全開時でも使用ファンの定格回転数の80~90%位の回転数しか出ません。 (当方の例では、定格1400rpmのファンが1171rpmで約84%) まぁ、騒音OKなら気にする必要なしですね・・・・・

ha-ma-ji
質問者

お礼

 なるほど!ではBIOSでCPUFan Alertを切ってCPUファンは電源から直接繋げる事にします。ファンコンってBIOSのファン制御機能の事じゃなかったんですね。  ファンコンを使うと回転数が落ちるんですか。 知らなかったので今後、ファンコンを付ける場合には気を付けます。  不都合が余りない様ですので匠を購入する事にします。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • ファンの回転数が変わらない

    結構古い、ギガバイトのGA-K8N Ultra-9を中古で購入しました。 ファンのピンは3ピンですが、システム、パワー、CPU?も 常に全開に回るのですが、壊れてるのでしょうか? BIOSからはCPUのみ回転数を変更できるみたいです。 参考までにアイドル時、CPU 10cmファンで1700rpmです

  • CPUファンのコネクタ変換ケーブルについて

    富士通FMV-C5200(ソケット478)のCPUクーラーの交換を考えておりますが マザーボードにあるCPUファンの電源ソケット(4ピンオス)が小さいため 市販のCPUファンのケーブル(3ピンメス)が差し込めません。 市販のCPUファン(3ピンメス)を富士通用小型(4ピンメス)に変換するケーブルが ありましたら教えてください。当方、色々調べましたが見つかりませんでした。 宜しくお願いします。

  • 自作PCの電源が入りません

    自作パソコンを組み終えて電源ボタンを押したところ、 「カチッ」と言う音がして各ファンが少し回転したのみでそれ以降何も起こりません。 パーツは以下の通りです。 --------------------------------------- CPU Core 2 DuoE8500 マザーボードASUSTeK P5N-D CPUクーラー COOLER MASTER 風神 匠 (RR-CCH-ANU1-GP) DDR2-1GB(800MHz) *2 DDR2-512MB(800MHz) *2  Hitachi/IBM HDP725050GLA360 500GB *2  GALAXY GF P96GT-OC/512D3/CM GeForce9600GT 512MB ENERMAX ELT500AWT/STB赤兎馬 500W ASUSTeK DRW-2014L1T BOX光学マルチドライブ ケース http://www.sigma-apo.co.jp/front/products/detail/CB102 (各機器の接続は全てSATA接続です) ファン状況:ケース背面ファン12cm、ケース正面ファン12cm、風神匠用12cmファン*2、チップ用ファン6cm。 --------------------------------------- ・マザーボード本体に付いているLEDは電源を入れた際点灯しています。 ・CPUファン用の4ピンコネクタは使用していません。(風神匠用のファンが3ピンで、一応挿せるらしいのですが止めてます) ・背面ファン1つと風神匠のファン1つの電力はケース正面の基盤から取っています(回転数調整できる為) ・風神匠ファン1つと正面ファンの電力は電源本体から取っています。 ・この為マザーボード本体には3ピン2箇所、4ピン1箇所の電源供給ピンが余っています。 ・ハードディスクのみ電源コードは別々に分けて電源に繋げています。 ・ファンを一部外してみたり、風神をリテールクーラーに替えても症状は改善されません。 ・仕様なのか一瞬の通電時、電源本体のファンは回転しません。 どうかご助言宜しくお願い致します。

  • 自作パソコンの初回起動について

    自作パソコンを組み終えて電源ボタンを押したところ、 「カチッ」と言う音がして各ファンが少し回転したのみでそれ以降何も起こりません。 パーツは以下の通りです。 --------------------------------------- CPU Core 2 DuoE8500 マザーボードASUSTeK P5N-D CPUクーラー COOLER MASTER 風神 匠 (RR-CCH-ANU1-GP) DDR2-1GB(800MHz) *2 DDR2-512MB(800MHz) *2  Hitachi/IBM HDP725050GLA360 500GB *2  GALAXY GF P96GT-OC/512D3/CM GeForce9600GT 512MB ENERMAX ELT500AWT/STB赤兎馬 500W ASUSTeK DRW-2014L1T BOX光学マルチドライブ ケース ​http://www.sigma-apo.co.jp/front/products/detail/CB102​ (各機器の接続は全てSATA接続です) ファン状況:ケース背面ファン12cm、ケース正面ファン12cm、風神匠用12cmファン*2、チップ用ファン6cm。 --------------------------------------- ・マザーボード本体に付いているLEDは電源を入れた際点灯しています。 ・CPUファン用の4ピンコネクタは使用していません。(風神匠用のファンが3ピンで、一応挿せるらしいのですが止めてます) ・背面ファン1つと風神匠のファン1つの電力はケース正面の基盤から取っています(回転数調整できる為) ・風神匠ファン1つと正面ファンの電力は電源本体から取っています。 ・この為マザーボード本体には3ピン2箇所、4ピン1箇所の電源供給ピンが余っています。 ・ハードディスクのみ電源コードは別々に分けて電源に繋げています。 ・ファンを一部外してみたり、風神をリテールクーラーに替えても症状は改善されません。 ・仕様なのか一瞬の通電時、電源本体のファンは回転しません。 どうかご助言宜しくお願い致します。

  • CPUファンコントロールについて

    こんにちは。 BIOSTAR TForce6100AM2というM/Bを使用しています。 CPUはAMD Athlon3500+です。 先ほどBIOSをアップデートしたところ、ファンコントロールが出来なくなってしまいました。 アップデートする前は、CPU温度にあわせてファンスピードが自動的に変化していたのですが、 今は常にファンが全開で回っています。 BIOSのどの項目を変えればファンコントロールできるようになりますか? よろしくお願いします。

  • CPUファン接続変換コネクター使用するのですがこのファンは大丈夫?

    こんばんは。 M/BはP5Kを使用しています。 M/Bに余計な電圧をかけたくないのでCPUファンを http://www.ainex.jp/products/wa-864a.htm の様な変換コネクタで繋ぎ直接電源から取ろうと思っています。(元々ファンコンは使用しないので利かなくなってもどうって事ないです。) しかし、ピン等今まで気にした事なかったのでよく分かりません。使用したいのは http://www.tecnosite.co.jp/pc/fan/fujin/index.htm の一番下の120mmファンの紫の物です。 この場合、電源→リンクの変換コネクタ→リンクのファン→M/Bという様に取り付けできますでしょうか? どなたかご教授ください。

  • CPUファンの接続コネクターについて教えて下さい。

    はじめまして。CPUファンがうるさくて新しい物に交換しようと思い、サイズ製の侍Zを購入しましたが、接続のコネクターのピンの数が合わない事に気づきました。 現在はインテル製のCPUファンが付いています。ピンの数は4ピン小です。 新しく購入した侍Zは、3ピン小です。 マザーボードにシステムファン用の部分が開いていますが、そこに取り付けて良いのでしょうか? それとも、変換ケーブルを購入しないとダメでしょうか? マザーボードは、945G-M3を使用しています。 アドバイスをお願いします。

  • CPUファンの電源ケーブル

    今までシングルコアのAthlon3500+を使用しておりましたが デュアルコアの4600+x2にCPUを換えました。 CPUファンも4600についていたものに換えましたが 電源を取る線がマザー側が3ピン ついてきたファンが4ピンでした。 色々なサイトで調べたら互換性があるらしく問題ないみたいだったので 4ピン中3ピンだけ刺すやり方でつけたのですが これだとファンの回転数が減ったりするのでしょうか? もうひとつ 4ピンの線を挿すところのすぐ脇にコンデンサがでっぱっていて 無理やり挿すかたちになっているので、 できれば3ピンにさせるように4ピンから3ピンに変換したいです。 そういったものは存在するのでしょうか?

  • CPUクーラーの回転数制御

    MB:ASUS P5B CPUクーラー:ANDY SAMURAI MASTER P5Bでは、CPUクーラーの電源ソケット(4ピン)に3ピンのファン電源コネクタをさしても、Q-Fanは有効になりますか? 自分のPCではQ-Fanを有効にしても常に回転数Maxで動いてます。 Q-Fan modeをDC制御にすれば、いいという事を知ったのですがその方法が分かりません。(もちろんBIOSでの設定項目はない) 宜しくお願いします。

  • CPUの変更後にファンがうるさくなった

    PCスペック OS:WindowsXP HomeEdition SP3 CPU:変更前【Core2DuoE8400】変更後【Core2QuadQ9550】 GPU:GeForce GTS250 512MB M/B:ECS-G31T-M(S)-1.0 メモリ:PC2-6400-4GB HDD:320GB 7200rpm(SATA) 電源:650W 先日CPUを購入し取り替えたのですが、ゲームなどをするとものすごくファンがうるさくなります。さらに、電源を切っても背面ファン、CPUファンが止まらなくなってしまいました。 しかし、以前まで使用していたE8400に戻すとこの現象はなくなります。 M/BのBIOSアップデートが必要なのでしょうか? BIOSは触ったことがなく、知識がまったくありません。 詳しい方、よろしくお願いいたします。