• 締切済み

ASUS PC Probe II 起動時にエラーについて

kumamodokiの回答

回答No.1

問題箇所は不明ですが、PC Probe IIを一旦アンインストールして再度インストールすれば良いのでは? ASUSのサイトから個別で、PC Probe IIだけDL出来ます。

関連するQ&A

  • ASUS PC PROBE II の設定について

    ショップモデルのPCを購入しました。 OS:WindowsXP Media Center Edition 2005からWindows Vista Home Premiumへアップグレード CPU:Intel Core 2 Duo E6300 MB:ASUS P5B-VM メモリ:2GB ASUS付属のPC PROBE IIをインストールしたところ、 デフォルトでの警告値は、 温度 CPU:65℃ MB:45℃ アイドル時のカレントは、 温度 CPU:30℃ MB:51℃ で、いきなりMB温度で警告が出ます。 アイドル時のMB:51℃というのは異常でしょうか。 それともデフォルト値が不適切なのでしょうか。 設定するとなると何度が適正でしょうか? 一方、ファンスピードで CHASSISがカレントで0rpmのため警告が出ます。 おそらく私のPCには付いていないファンなのかと思いますので、警告を外せばよいと思っています。 ところでCHASSISとは何なのでしょうか? よろしくお願いしますm(_ _)m

  • ASUS PROBE の読み方と設定

    1、ASUS PROBEを開くと   MONITOR SUMMARY タブで   CPUの温度、MBの温度があります。そこに表示されてる 35C 95F  は、Fの意味がわかりません。Cの方はたぶんCPU、MBの温度かなと。 2、MONITOR SUMMARYの横にTEMPERATURE MONITORとFAN MONITORタブが  あります。  TEMPERATURE MONITORは黄色の線がCPU 35C95F でMBが34C93F で推移しています。もう一つ青い線があり、それは上下に動かして設定 できるようになっています。現状ではCPU、MB共 80C176Fより   ちょっと下くらいです。これはリミットみたいなものなのですか?  もしそうなら設定はこれでいいのですか? 3、FAN MONITORタブでCPU、チップセットファンの現状の回転数を   表示してくれています。ここの青い線は何の意味はなんですか?   青い線は限りなく、0に近い(グラフで見る限り)です。黄色より   挙げるとパン、パン、パンと鳴り下げろみたい雰囲気になる(笑)の  で、回転数を上げるのとは違うみたいです。   CPUFAN 3443、チップセットファン 4821    CHASSIS FAN 1180 です   できれば、この回転数も異常がないかみてくれるとありがたいです。 CPU アスロン3500+ MB ASUSU A8N-SLI DELUXE グラ 6800GS OS XP  メモリー2G お願いします

  • ファンコントロール

    SpeedFan(ファンコントロールソフト)を使用しているのですが、 Speed1~4までどれをいじってもファン回転数はかわりません。 マザーボードはASUSのP5B(純粋な)です。ちなみに回転数の取得は正確にできています。 (ASUS付属のPC Probe IIで取得した数値とまったく同じなため) また上記のPC Probe IIを終了した状態で、SpeedFanを起動しても症状は改善しませんでした。 さらにBIOSのASUSマザーボード専用のQ-Fanも切ってあります。 P5BではSppedFanは使用できないのでしょうか? 使用できないのであれば、SpeedFanの役割をなすソフトはあるでしょうか? またASUSのP5BシリーズでSpeedFanを使用している方がいらっしゃったら、どのような設定で、 使用しているのか教えてください。よろしくお願いします。 SpeedFanのURL↓ http://www.altech-ads.com/product/10001072.htm ASUS・P5BのURL↓ http://www.asus.co.jp/products.aspx?l1=3&l2=11&l3=0&model=1178&modelmenu=1

  • ASUS PC Probe2で警告音が・・・。

    ASUS PC Probe2をダウンロードしてCPUの温度を計測しようと思ったら +3.3と+5.0のところが赤く表示され警告音が鳴りました。 計測値はそれぞれ1.62~1.65V、1.52~1.56Vとなっています。 しかし、+3.3や+5.0が何を示しているのかわかりません。 その意味と対処方法を教えてくださいm(_ _;)m

  • PCのエラー? が出ましたがこれは何が。

    Access violation at address 00507DC in module 'RTHDXPL.EXE' Read of address BBE695A0. インターネットでサイト閲覧中別のサイトを見たりしているときに 表示されました。 どんな意味があるかわかります方いらっしゃいましたら 教えてください。よろしくおねがいします。

  • HDDが加熱し、起動時にHardware Monitor found an errorと表示されます。

    こんにちは 昨日パソコンの本体を引っ掛けて倒してしまい、 それから起動時に、 Enter Power Set up menu for details Hardware Monitor found an error と表示される様になりました。 機種はVAIO PCV-HS71BC5です。改造等はしていません。 動作が異様に重くなってしまったので、 SpeedFanというフリーソフトを入れてHDDの温度を測ってみたら、 200℃というとんでもない数字になっていました。 中を開けて確認してみると、 ファンの風を受ける放熱フィンのようなものが脱落していたので、 それを本体に付け直しました。 その際、放熱フィンを固定するU字型の小さな部品が一つ無くなっていて、 現在3点で固定していますが、固定自体はかなり安定しています。 それから過去ログを見て、ホコリの掃除やファンの回転の有無を確認したのですが、 どれもそれ程問題は無いようです。 ケーブルの接続も、見える範囲では外れている部分はありませんでした。 現在、IEを一つ開くだけなら、 HDDの温度は91℃で止まっていますが、 CPU利用率が100%近くまで行くソフトを起動すると、 温度が170℃~200℃程まで上がってしまい、 重くてまともに動作しなくなります。 一つおかしいと思うのは、 SpeedFanで確認すると、 温度が91℃まで上がっているにも係わらず、 Fan1 Fan2ともに、1700RPM前後の回転しかしていないことです。 明らかに本気を出していません。 SpeedFanで回転率を100%まで上げても、 変わる気配がありません。 非常に困っています。 良いアドバイスがあれば、是非お願いします。

  • 起動時Biosnoticeがでます。

    突然起動時に以下の注意が出るようになり、ネット接続が極端に遅くなりました。 何回か再起動しているとネット接続は出来ますが、どういうことなのでしょうか?ウイルスソフトでは異常ないようです。宜しくお願いします。  Biosnotice Access violation at address 00404BFE in module 'BiosNotice.exe' Read of address 00000000.

  • PC ProbeのMonitor Summaryですが

    ASUSのマザーボードにはみなこのPC Probeがついているようですが、これのMonitor Summaryで表示されているCPU温度とマザーボード温度のことで質問です。 CPUはAthlon 64 3500+ MBはA8N SLI Deluxeですが、 CPU Temperature : 31C/87F MB Temperature : 38C/100F と言う具合に、いつもM/Bの方がCPUよりも温度が高いように表示されてますが、これはどういうことなんでしょうかね?他の方もみんなこんな感じでM/Bの方が温度が高く表示されるようですが。 このM/Bの温度って、いったいマザーボードのどの部分の温度なんでしょう? どなたかご存知の方、お願いします。

  • AI SuiteとPC ProbeIIでエラー

    ASUSのAI SuiteとProbeIIがうまく起動しません。当方のPCの構成ですが, マザー  ASUSU P5K-E CPU    Core2Duo6750 メモリー PC800 1G×2 バルク品 ビデオカードASUSX1650PRO DDR3 256MB 光学ドライブ LG電子 4163B FDD MITSUMIのバルク品 以上の構成でXP(HOME)をインストールしようとしましたが,何度やっても途中でフリーズ。原因を探ってみると,どうやらメモリーエラーの模様。メモリーを1枚刺しにするとすんなりインストール完了。 その後,2枚目を刺すとXP起動せず。 ネットでいろいろ調べて,BIOSでメモリーへの供給電圧を1.8Vで固定するとよいとの情報を得てやってみたら,2枚刺しの状態で起動するようになりました。 ところが,今度はAI SuiteとProbeIIがエラーうまく起動しません。 AI Suiteは,「EAccess Violation」のメッセージが出て起動しません。 ProbeIIは,「Open I/O DLL fail」「Access violation at address 00000000 read of address 00000000.」 のメッセージ後起動はしますが,PCの状態をうまくモニターできません。 再度メモリーを疑い,memtestを実行しましたが,3周してエラー0でした。 どなたか,この問題に関しての情報をお持ちでないでしょうか。また,回避方法がありましたら教えてください。

  • Sleipnirを起動するとすぐにアプリケーションエラーが表示される

    Sleipnirを起動するとすぐに Application Error Exception EAccess EAccessViolation in module rtl100.bpl at 0003EF5B. Access violation at address 4ABOE92C in module 'HatenaBookmarker'.Read of address 00000004 とウインドウに表示されそのまま何もしないでいるとどんどんこの表示が増えていき強制終了されてしましますどのサイトを開いてもすぐにこの表示がされます Sleipnirを再インストールしてみましたがこの表示は無くなりませんでした この表示を無くす解決法を教えてください Sleipnir 2.8.3 OS Windows Vista 機種 dynabook AX/53F