• 締切済み

画面タップ音制御

WindowsCEのソフトを作っているのですが、画面タップ音をソフトから制御する方法がわかりません。 通常はコントロールパネルからボリュームで制御するのですが、どうしてもソフトから制御したいのですが、できるものなのでしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • TAGOSAKU7
  • ベストアンサー率65% (276/422)
回答No.1

CEは未経験なので、タップ音の意味がわかっておりません・・・ 操作したいのはボリューム? それとも音の種類? もしボリューム調整だとしたら、通常のWindowsであれば、winmm.dllのAPIを使用するのですが、CEにはあるのかな? もし音の種類を変更するのであれば、私には・・・わかりません・・・

youking
質問者

お礼

レジストリを書き換えて解決しました。 RegOpenKeyEx RegSetValueExLong RegCloseKey 以上の3つの関数を使えるようにし、 タップ音のレジストリを操作し 最後にレジストリを反映したらうまくいきました。

youking
質問者

補足

CEのコントロールパネルにボリューム&サウンドノプロパティというのがあり、その中のキー入力時とタップ時の設定でキー入力・画面タップ時に音を出すか出さないかの設定が出来るのですが、それを操作したいのです。 ちなみにCEにはwinmm.dllはないようです。 よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2つの音のボリューム制御

    質問させてください。 Flashで2つの音を鳴らしたいと考えています。 一つはタイムラインにおいて、画面と同期させて います。二つ目は常に鳴るようにサウンドオブジェクト で鳴らしています。 問題は、setVolumeで音のボリュームを制御したいの ですが、下記のように2つのサウンドオブジェクトを 作成しても、最後に設定したsetVolumeに2つの音が ボリューム指定されてしまって、別々にボリューム 制御ができません。 (下記のように、タイムラインの音は30、スクリプト 制御の音は80で設定したい。) ●タイムラインの1フレーム目のフレームアクション _root.snd = new Sound(); _root.bgmsnd = new Sound(); //タイムライン用のボリューム指定 _root.snd.attachSound("menu1"); _root.snd.setVolume(30); //スクリプト制御用のボリューム指定 _root.bgmsnd.attachSound("bgm"); _root.bgmsnd.setVolume(80); _root.bgmsnd.start(0,99999); 解決方法、おわかりの方おられますでしょうか? Flash MX 2004 Windows XP

    • ベストアンサー
    • Flash
  • 音がでない

    起動したら音がでなくなっていました。 画面右下のタスクバーのラッパが消えていました。 コントロールパネルで スタート-プログラム-アクセ-エンター-ボリウムコントロールを やっもボリュームコントロールがでません。 コントロールパネルでマルチメディアのプロパティでオーディオを 見ると「音量の調節をタスクバーに表示する」がチェックできなくなっています。 windowsのファイルのsndvol32.exeをクリックしてもボリュームコントロールが でません。

  • ユーザーアカウント制御について

    先日、windows7にDreamweaverとphotoshopをインストールしました。 ところが、Dreamweaverにだけユーザーアカウント制御が掛かってしまい、ソフトを開くたびに確認画面が出てきてしまいます。 コントロールパネルからの操作で、確認画面がでなくするようには出来たのですが、ユーザーアカウント画面のアイコンがDreamweaverに残ってしまいます。 Dreamweaverだけユーザーアカウントの制御を解除したいのですが、可能でしょうか? (コントロールパネルからの操作だと全てに設定されるみたいですので・・・) どなたかご存知の方がいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • PCの音が全体的に小さいんです・・・

    自分でいろいろと調べたりしたのですが、どうしても解決できなかったため、質問させていただきます。 PCから出る音が全体的に小さくなってしまったんです・・・。 コントロールパネルのボリュームコントロールや、いろいろなメディアプレイヤーのボリュームや、手動のボリュームなどをすべて最大にしたのですが、なぜか音がものすごく小さいです。 ボリュームコントロールを最大にしているのに、クリックなどをしたときの効果音みたいなものもとても小さいんです。 解決法がわかるという方がいらっしゃいましたら、是非教えてほしいです。 よろしくお願いいたします。

  • ヘッドホンを使いpcで音楽を聴くとスピーカーから音が出ません

    ヘッドホンを使わなければ普通にスピーカーから音も出て、スピーカーでボリュームの調整も出来て問題無いんですが、ヘッドホンを挿すとスピーカーの方のボリューム音量をいじってもボリュームの大きさは変わらず、スピーカーから音が出てる感じじゃなくなります。以前はスピーカーのボリュームでヘッドホン内の音楽のボリュームもコントロール出来てましたが… ヘッドホンを挿すとpcのボリュームでしか、コントロール出来くて、ヘッドホンを外すといきなり大きい音(スピーカーの方でいじったボリューム)になったりしたので、ヘッドホンが拒否られてるの?と思いコントロールパネルで自分なりに設定を見たのですが、問題ないみたいなんですが、ヘッドホンの設定が出来る画面とかってあるんですか? よろしくお願いいたします

  • ユーザーアカウント制御画面

    ソフトを起動するたびにユーザーアカウント制御画面が出ます。安全なソフトでユーザーアカウント制御画面が出ないようにする方法はありますか?

  • 音がでるのに全ミュートのチェックが取れない…。

    いつもお世話になっております。 ボリュームコントロール(画面右下にでるWindows標準のもの)がおかしなことになってしまいまして、どうあっても解決しないので皆さんのお力を是非お貸し下さい。 1、前日問題なかったのが翌日PCを立ち上げると右下のボリュームマークに【全ミュート】のマークがついており、ボリュームコントロールを開き、【全ミュートにチェックが入っていたので、クリックして取ろうとしても取れない】(何回押しても取れません…) 2、音が出ないのかと、リアルプレイヤー、CD、DVD、ゲーム等を試してみるものの、全て音は問題なくでる。音は出るが【右側のスピーカーから一切音が出ない】 さらに、ボリュームコントロールのバランスを右側にすると、音はでなくなってしまう。 3、デバイスマネージャーは特に問題はなし(素人目で!マークがついていないのを確認しただけです) 4、【オーディオプロパティの調整】をクリックして、出てきた画面(サウンドとオーディオデバイスのプロパティ)でも【ミュートにチェックが入ったまま何度クリックしてもチェックは外れない】 5、【サウンドとオーディオデイバイスのプロパティ】画面で何も【変更せずにキャンセルを押す】と【音が出なくなる】何故かわからないんですが、それで再び画面を呼び出してミュートをクリックすると【ミュートのチェックは外れないものの音がでる】、ただし【適用→OK】以外の手順を踏むと、再び音は出ない。 6、デバイス名(?)が【C-Media Azalia Rear Panel】となっており、これをフロントパネルに変更すると、ボリュームコントロールのバランスを右側にしても音は出る(左側のスピーカーから出るようになるだけ)ようになるが、何故か【ボリュームを最大にしても小さな音になってしまうえに、右側のスピーカーからは相変わらず音はでない】

  • PC制御ツール(無料)

    pcの制御ツールはありませんでしょうか。(コントロールパネルを開けなくする・特定のソフトを開けなくするなど)よろしくお願いします

  • 突然音が消えました

    昨日アニメのキャプチャをしていたところ 音がうるさくてボリュームを下げて作業をしていたら それからずーっと音が鳴らなくなってしまいました(;; 起動音もweb上の音楽も聞こえません。 ボリュームを元に戻しても音が鳴らないし(メインのボリューム自体は弄っていない) ケーブルもしっかり繋がっているし(そもそも触れていなかったし) コントロールパネルを見ても正常ですとしか書かれていませんし 再起動、電源OFFにしても直る気配がありませんorz 誰かお助けをorz

  • ボリュームコントロールの制御

    お世話になります。 WindowsXPの「ボリュームコントロール」について、どなたか分かる方ご教授下さい。 実現したい事は、ユーザー毎にボリュームの制御を行いたいのです。 デフォルトユーザーのプロファイルでは、ボリュームをミュートで設定している為 ログオンするユーザーは全てミュートになっている状態です。 それをログオンするユーザー毎に、ボリュームコントロールをONにしたり、ミュートの ままにと、制御をしたいです。 ボリュームコントロールを制御している場所が分かれば、それをグループポリシーやログオンスクリプトに 組み込めば実現できそうなのですが、その制御の場所を分かる方、ご教授下さい。 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • らくぷり3.0のアンインストール方法を教えてください。
  • 使用しているPCはMacです。
  • エレコム株式会社の製品について、らくぷり3.0のアンインストール方法を教えてください。
回答を見る