• ベストアンサー

自作照明のスイッチについて

自分で照明器具を作ってみたのですが、照明をON、OFFするスイッチを付けたいと思いました。 一般的に照明に使われているスイッチはスライド式とかだと思うのですが。 今回はロータリー式のスイッチ(右に回すとON、もう一度回すとOFFのような?)を使いたいのですが電子工作のことに詳しくないのでどのようにすればいいのかわかりません。 ハンダ付けの経験程度のスキルはあります。 照明の構造としては、 コンセント→コード→E12ソケット→ナツメ型20w電球の順番で作ってあります。 多分このコードの部分にスイッチを入れる事になると想像するのですが。 どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mikao
  • ベストアンサー率46% (650/1398)
回答No.6

下記に出てくるロータリスイッチ(シャーシ、パネル等に12~3mmの穴を開けロックナットで固定する物)であれば穴に通し半田上げが必要です。但し、一般的に照明器具用には使用しません。消費電力に問題無ければOKですが、一般家庭で照明器具スイッチとして見かけるロータリ式は小容量白熱電球用500Wまでの物くらいでしょうか(ツマミスライド式が多いでしょう) http://www.logic-d.net/shopping/?cat_lvl0=31&cat_lvl1=20000059&cat_lvl2=248&type=1

dobukusai
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 私も相当探しましたが回答のリンクのスイッチが一番良さそうです。 20W以下での使用にするのでこのスイッチでやってみようと思います。 何度も質問に答えて頂いてありがとうございました!

その他の回答 (5)

  • mikao
  • ベストアンサー率46% (650/1398)
回答No.5

強度を出す事に違いありません。素線数が多く細いため、使用中素線に力が加わると素線が徐々に切断されたり、それにより締め付けが甘く成り接触不良、電気的許容量減少等による過熱を防ぐなどを目的としています。 先のロータリー中間スイッチ小容量(許容電流3A、使用耐電圧250V程度までの製品)

  • mikao
  • ベストアンサー率46% (650/1398)
回答No.4

訂正 小容量ロータリースイッチ並行ビニルコード二芯共にスイッチ内に入り一線を常時接触しない程度隙間を開け切り離し、蓋を閉じビスを閉める事により使用可能となります。

  • mikao
  • ベストアンサー率46% (650/1398)
回答No.3

http://www.torii-elc.co.jp/KATEIYOU.html 上記3A 250Vロータリー中間スイッチ。コンセントに差し込むプラグからソケットまでの一線の間に丸端子及び他のアドバイスの様に接続します。本来ソケットの接続は外側充電部で無く中央臍の部分に非接地側を接続としたいがプラグ接続式では使用が一定しないのでどうでも良い。スケア線の接続はできる限り丸端子または半田揚げ接続が望ましい。

dobukusai
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 当方の教養と知識不足で完全に前文を理解できなかったのですがショートしないようにして、強度を出す為にハンダ付けが良いってことですよね?間違って解釈していたらすいません。。

回答No.2

スイッチの形状はいろいろありますが、基本は皆一緒です。 2本の電線を片方だけ入り切りするか両方入り切りするかです。 お求めのものとは違うかもしれませんが、参考として・・ http://assos.hp.infoseek.co.jp/flu2003/index-6.html コンセントプラグとソケットの間にスイッチを入れます。

dobukusai
質問者

お礼

なるほど、すごくわかりやすいリンクを貼って頂いてありがとうございます。 構造としましては照明器具本体にロータリースイッチを内臓するような形で、 http://www.nikkai.co.jp/search/img.cfm?param_005=ELS401-005¶m_009=HS-13W のようなパーツのものを使いたいと思っていました。 説明がうまく伝えられませんで、すいませんでした。

  • nabe710
  • ベストアンサー率66% (2684/4031)
回答No.1

事情、構造が今ひとつ具体的に伝わってきませんが、壁あるいは天井に設置の照明なのですか? それとも電気スタンドみたいに持ち運ぶ、建物固定設置ではないものをお考えなのですか? いずれにしても、その照明装置へのロータリースイッチの付け方がわからないのか?あるいは設置の配線方法?スイッチの入手方法なのかな? > 多分このコードの部分にスイッチを入れる事になると想像するのですが。 ということから配線接続方法かとは思いますが。 であるならば、考え方としてはコンセントから交流電源のコード2本ケーブルの一本だけを中途で切断し、その切断部分にスイッチを入れることとなります。 例えがいいのか、交流ですので一本から入ってきた電流が照明器具を経由してもう一本に帰ってくるとお考えください。 その流れの行きでも帰りでも一方に流れの間にロータリースイッチを組み込み流れをそこで遮断したり、通過させたりで照明のON/OFFとします。 あくまでも考え方ですよ?実際に二本ケーブルの一方だけを切り出して、その一本にだけスイッチを接続しても不格好なまでです。 スイッチ自体を何かスタンドのボックスに取り付けるならば、箱の中が同不格好でも構いませんが、文字通り露出のケーブルの途中にスイッチを組み込むならば、スイッチボックス内で説明の結線をすることとなります。

dobukusai
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 私の説明不足のせいで他方向から考えて頂いてすいませんでした。 スイッチとしては両方の線を切る必要は無かったのですね。 当方の説明不足だったのですが、ロータリースイッチでもステレオなどに使われているような http://www.nikkai.co.jp/search/img.cfm?param_005=ELS401-005¶m_009=HS-13W のようなタイプを考えていました。 125V6Aとか書かれてあるのですが、これでいいのでしょうか? 作っている照明の構造から考えるとオーバースペックなパーツなんでしょうか。 >スイッチ自体を何かスタンドのボックスに取り付けるならば、箱の中が同不格好でも構いませんが、文字通り露出のケーブルの途中にスイッチを組み込むならば、スイッチボックス内で説明の結線をすることとなります。 と言っておられたように照明のシェード部の中に取り付けますので見た目はそれほど気にはしていません。持ち運んで置けるタイプの照明です。 もし良ければ教えてください。

関連するQ&A

  • 照明のスイッチを切ってもまだ50V流れてる

    我が家のトイレの照明のスイッチをオフにしても、電球のソケットにまだ50V流れてるみたいなのです。 訳あってトイレの照明を増設したくて、ソケット裏の配線から分岐線を出そうと思ったのですが、その前に ソケットの端子にテスターを繋げて計ってみたところ、オンで100Vはいいのですが、オフにしても50Vと表示されます。 他も計ってみたところ、風呂場はオフでも30V、洗面所は3Vと表示されます。 これって、これでいいのでしょうか? トイレ・風呂は白熱電球をつけているので、スイッチをオフにしても、常時通電して電気代が掛かってるのでしょうか?

  • 部屋照明のスイッチについて

    今度引っ越す部屋の照明がデザイン重視だったらしく、大き目のグラスを逆さにぶら下げた中に電球を灯らせるといったものなんですが、なんとスイッチが無く、ブレーカーを落とさない限り明かりが消せない、というなんともお粗末なものなんです。 なんとか、スイッチの類をつけたいんですが、どうすればいいんでしょうか? せっかくお洒落なので照明器具自体を変えるのは控えたいんですけど・・・電球の種類?もしくは接続する部分の交換などでスイッチのON/OFFができる方法は無いでしょうか?

  • 照明のスイッチ

    室内に取り付ける照明を頂いたのですが、壁にON/OFFスイッチの付いた部屋にしか 取り付けられない型の物(照明自体にスイッチ・ひもがない)で、取り付ける場所 がなく困っています。 そのような照明は、壁にスイッチがないと取り付け不能なのでしょうか? ON/OFF機能のある器具(リモコンみたいなのとか、ひもが付けられるとか)等を 取り付けるような事はできないでしょうか? ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 分岐とスイッチ

     トイレ内にコンセントがなく、電源としては、天井照明(電球ソケット)一灯しかありません。これのスイッチはトイレドアの外、袖壁に付いています。  後付けで貯湯式ウォシュレットを取り付ける予定です。ウォシュレットは常時通電になりますが、トイレ内照明は当然スイッチによるオン・オフにしたいものです。家庭内とはいえ、素人が内部配線をいじくりまわすのは避けたいと思います。  例えば天井照明からの取り回しにより、タップやスイッチだけで(素人が購入できる器具だけで)ウォシュレット電源と照明スイッチが両立する方法はありませんでしょうか?自分でやりたいのですが、教えて下さい。

  • 玄関の照明が点かなくなったりします。

    築後5年ぐらい経つ一戸建てですが、専門用語はわかりませんが、玄関にある照明を玄関、リビングの入り口、2階の踊場と3箇所のスイッチでON/OFF出来るようにしてあります(よくある一般的な設定です)最近、スイッチを押しても点灯しない時が時々あって、「あれ?」と思って別の個所のスイッチを押すと点灯するようになるんであまり気にしていなかったのですが、ごく最近、3箇所のスイッチを交互に入れても点灯しなかったり、しばらく時間が経ってやっと照明のON/OFFができるという具合に、何か変なんです。照明器具は吹き抜けの玄関なので、電球が5個ぐらい縦に並んでぶら下がっているやつです。電球は普通の裸電球(?)です。照明器具の不具合なのか、配線の不具合なのか良くわかりません。よろしくお願い致します。

  • 照明の壁スイッチ、オンかオフか分かりません。

    照明の電球が切れたのですが、壁スイッチがオンかオフか分かりません。 壁スイッチは、オフの時に緑色・オンの時は赤に光るタイプの物なのですが、 それ自体も切れているのか何も付いていません。 なので、スイッチがオンになっているのかオフになっているのか分かりません。 電球を交換したいのですが、スイッチがオンになったまま交換しない方がいいですよね? どちらになっているか見分ける方法はありませんか? 分かりにくい説明ですみませんが、よろしくお願いします。

  • 2つコンセント付電球ソケットで共通照明をオンオフ

    前の質問の回答で前進はしたものの解決しないので、追加で質問いたします。 前の質問は次のとおりです。  http://okwave.jp/qa/q9211934.html  タイトル:「2個の独立した2線式で共通照明をON-OFFしたい」  内容:「2個の独立した[離れた]壁埋め込みの2線式スイッチがあります。 この2線式スイッチには、当たり前ですが独立した照明A/Bが繋がっています。 これに第三の共通に利用できる[後付の]天井照明器具Sを取り付けられないかと思案しています。  つまり・・・、 スイッチAを入れると、照明A、照明Sだけが点き、 スイッチBを入れると、照明B、照明Sだけが点き、 両方のスイッチを入れると、3つの照明が点く。」  適応回路は直流で考えた自分のイメージや、前のご回答で解決しています。 しかし、実際問題、離れた壁埋め込みの2線式スイッチを繋ぐには、新築なら配線を壁や天井に隠すことはできますが、共通にOn-Offできる後付の天井照明器具を取り付ける場合には、壁に穴を開けなければできないと思います。 同じように、後付の天井照明器具への配線もそれぞれの2線式スイッチから壁に穴を開けて繋げなければなりません。 天井はモールで覆い隠すことは良いのですが、あまり壁に穴を開けたくありません。 さらに、それぞれのスイッチからの配線は解りますが、照明Sから繋ぐもう一方の配線はどこに繋げれば良いのでしょうか?  そこで、次のアイデアは如何でしょうか? 照明A、照明Bは電球ソケットタイプです。 昭和時代にあったコンセント付電球ソケットをそれぞれ照明A、照明Bの間に入れます。 それぞれのコンセントの電極を間違えずに照明Sのコンセントへ繋げてはどうでしょうか? 照明Sの近くにコンセントを設けて、これにそれぞれのコンセント付電球ソケットからの配線を ジョイントすれば、なんとなくできなくないかと思います。 ショート防止用に、洗濯機や乾燥機用の壁アースに繋げておけば、良いと思います。 予想するに・・・、スイッチA、またはスイッチBを入れると3つの照明が点くような気がしますが、ショートしなければ、3つの照明が点いても良しとしたいです。 実際に行う前に、皆さんの意見を伺いたいです。 よろしくお願いします。

  • 簡単な照明の自作販売について

    ホームセンターで売っているプラグ、コード、スイッチ、ソケットを繋げて電球をつけるだけの照明を個人で作ってメルカリなどで販売することは違法になりますか? 参考に以下のサイトのように作った照明です。 http://oyaideshop.blogspot.com/2018/03/diy.html?m=1 どうぞよろしくお願いします。

  • スイッチ

    ペンダント型の照明器具を使っています。壁スイッチをオンにして照明のヒモを引くと一つずつ消えていきます。壁スイッチをオフにしてもLEDの豆電球だけがうっすらと点灯してしまいます。これは、どうしてなのでしょうか?壁スイッチをオフにしても電流は、流れているのでしょうか?配線は、スイッチ側の白い配線と電気側の白い配線がシーリングに刺さっています。スイッチ側の黒い配線と電気側の黒い配線同士がつながった状態です。配線は、これであっているのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 照明器具のワット数って何で決まるんですか?

    照明器具のソケットの部分に、電球マークと共に【60w】などと書いてますよね。 その規定のワット数は、いったい何で決まるのだろう?と思って調べても 全然ヒットしません。 ソケット自体には【○W用】として売ってませんよね。 となると、配線のコードですか? 規定のワット数がどこにも書いていない照明器具があり 今ついている40W電球をせめて60Wにしたいな~大丈夫かな~ と考えていて、こんなことを思いました。 クリア電球でないと照明器具の良さが台無しなので 電球型蛍光灯は不可なのです・・・ 器具のワット数が配線コードで決まるなら その配線コードの交換ってできるんですか?

専門家に質問してみよう