• ベストアンサー

東北医か名古屋医か。医学部志望ですが大学を迷っています。

happy26の回答

  • happy26
  • ベストアンサー率24% (46/190)
回答No.5

こんにちは愛知県に住んでます。 名古屋大学が良いと思います。よく名大の前を通りますが名古屋都心の近くにキャンパスがあり、地下鉄の名古屋大学前という駅もあるので通学にはとても便利だと思いますよ。 都会といっても東京ほどじゃありませんので適度な都会の名古屋で大学生活を送られてもいいんじゃないかと思います。 それに気候でも東北は雪とかも大変そうなのでやっぱり名古屋が良いと思います。

関連するQ&A

  • 医学部志望校で悩み始めました・・・

    今日名大と名市大に言ってみたんですけど、正直言って名市大のほうが病院の雰囲気って言うかなんかいいような気がしました。 名大医学部志望だったのが、なんか志望校でまた迷い始めてしまいました 皆さんに聞きたいんですけど、名大などの旧帝大の医学部と名市大などの医学部にはどのような違いがありますか? 自分は大学病院の勤務医になりたいんですけど、マッチング制度とかでほんとに旧帝大などの研修医に慣れるのか不安です また、自分は国語が苦手で偏差値もダントツにはないので、ほんとに名大を受ける価値があるのかよくわかりません アドバイスをお願いします

  • 医学部受験を考えているのですが模試は何を受ければ…

    地方国公立か旧帝か単科か、どこの医学部を受けるか決めていません。 今のところ 北大医>東北大=千葉医>浜松医 くらいを考えています。 こんな状況なのですが、旧帝大の模試と医学部の模試ではどちらを受けるのがいいのでしょうか? 今のところ、マーク模試では950点中810点くらいはいきます。 ただうちの学校は授業進度が遅く、二次対策がほとんどありません。 その分、うちでは二次対策しかしていませんが・・・ あと質問なんですが、北大、東北大の医学部の受験問題は、他の学部の受験の問題と同じですよね? 一応、学校では東大進学コースみたいなのに入っていますが、うちの学校は20年くらい東大に入学者を出していません。それでも頑張るぞ、と思ってそのコースに入り、東大プレを受けさせられたのですが、撃沈しました。習ってないことも多いし。 そんなこんなで、医学部進学に転換することも考え始め、あまり医学部受験の知識がありません。 旧帝、国公立、単科の違いなども加えて説明してもらえたらありがたいですが、これは余談程度なので・・・ よろしくお願いします。 あ、僕におすすめの大学があれば教えてください。お願いします

  • 名古屋大学?浜松医科?それとも・・・

    ボクは今度高3になるものです。 医学部に進もうと思っているのですが、大学をどこにしようか迷っています。できれば旧帝大の医学部に行きたいと思ってるので、地元の名古屋大学がいいと思ってるんですけど、ボクは国語が苦手で、名古屋大学の医学部は二次に国語があるので、志望大学を国語のない浜松医科とかに変えたほうがいいですか?東北とかも考えてるんですけど・・・ なんか偏差値で旧帝大ほど高くない大学に入っても研修員になるときには別の大学病院とかに移れるっていう話を聞いたんですけど、それって本当なんですか?もしそうだったら浜松医科→名古屋大学病院とかってできるんですか? 勉強は死ぬ気でやるんで教えてください。

  • 医学部志望者の多くが旧帝大を目指していると思ry

    私今まで、難関とされている旧帝大を目指していました。 東大・京大は別格なので、大阪大学、名古屋大学付近を目指していました。 私は将来名医の元、腕を磨いて地元に戻り地元医療を発展させるのが夢です。 名医が多く集まるのは関東では東京、関西では大阪だと聞きました。 東京にある東京大学は学力的に厳しいし、東京医科歯科大学は関連の病院が少ないので就職先は大阪にしたいと考え関西方面の大学を目指していました。 最近は北海道大学も気になり始めました。 地元は関東なので、当然大学に進学したら一人暮らしを始めなければなりません。 (生活費は奨学金+バイト代で賄わなければなりません。) 医学生は多忙なのでバイトをやってお小遣いだけでなく生活費を稼ぎ、家事をこなすのは難しいと聞きました。 その事を考え志望大学を地元の群馬大学に変えようかと悩んでいます。 家から群馬大学まで車で1時間程なので自宅通い出来ます。 医師になって重視されるのは出身大学では無く、技術だと聞きました。 なので旧帝大を目指す意味はあまり無いのかな・・・と思う様になってきました。 (旧帝大は研究費が多く与えられるので、研究者になりたい人は地元大より旧帝大の方が濃い研究が出来るのでしょうが・・・) 臨床医を目指す場合、旧帝大出身でも地元大学出身でもあまり変わらないのでしょうか。

  • 農学部

    僕は環境再生(土地再生)の技術を身につけたくて農学部に行きたい高校二年生です。 そこで農学部のある国立大学を調べて、旧帝大が良いらしいということを聞いたのですが、東北大と北大と名古屋大ではどれが一番いいでしょうか?(京大と九州大は個人的に行きたくありません。) また、その中で一番良い大学と東大とではやはり東大の方が上だったりするんでしょうか?

  • 医学部志望です

    高3の医学部志望の者です 研究がしたくて医学部に行きたいのですが 研究設備がすごい国公立大学はどこなのでしょうか? 神大目指していたのですが、旧帝大じゃないところはあまり設備が良くないという話を聞きました 実際のところが分かりません どなたか教えてください

  • 名古屋大学志望の二浪です・・

    名古屋大学志望の二浪です・・ 先日高校の同窓会があり、出席したのですが、仲のよい友達はみんな一流大学に現役合格したのに、僕だけ浪人で空虚感に苛まれました。 4人仲のよい友達が居たのですが一人は現役で東大医学部に進学して、二人目は東京学芸大学教育学部に現役で進学して、3人目は早稲田大学法学部に現役で進学してます。 出身高校は県内屈指の進学校で難関国立&医学部&早慶上智で卒業生の9割は占められています。 残り1割は浪人です。 高校側が進学実績を上げるために、マーチ以下は受験させてくれないのでみな最低で早慶上智、最高は東大理科III類です。 その同窓会で仲が悪かったグループのやつに馬鹿にされて志望校への自信がなくなっています。 そいつらはみな千葉大、東京外大、早慶なのですが、「二浪して名大とか落ちこぼれ二もほどがある」と笑われました。 しかも同窓会出席者が26人いたのですが、いまだに浪人しているのは僕一人でした。 ほかの浪人組み6人は一浪で東大理科I類、早稲田法、政経、商、慶應医学薬学に進学していました。 二浪したなら東大行くのが普通だろとみなに笑われました。 確かに名古屋大学なんて行く価値ないし、マーチ以下のクズ国立大なのはわかっています。 どうすればみんなを見返せるのですか? 東大なんて今からでは無理だしセンター得点率6割程度です。 やはり早慶に合格するしか見返せないのですかね? ちなみに英語はセンター得点率4割と苦手科目なので勉強していません。 しかし理系科目も壊滅なので国語と日本史だけ得点率8割強です。 数学は7割、物理6割、化学4割です。 夏休みは1日11時間は勉強しました。 今からでも目指せる大学はありますか? 理系文系関係なくお願いします。

  • 医学部再受験の志望校選びについて

    当方、高校中退高認所持、某首都圏国立大学(≠東大)4年26歳です。 直近の河合塾全統記述の偏差値は67代です。 今年度は訳あって受験できないので、来年度の受験を考えております。 私は医学研究者(ヒトの発生学)を強く志しており、最終的には京大の医学博士課程に進みたいのですが、そのうえで二つの進路に迷っています。 一つ目は、京都大学医学部医学科前期を正面突破するという道 こちらは言わずもがなハイリスクハイリターンで、京大のかねてからの若者好きもあって再受験という身の上が心もとないです。 二つ目は、東北大学医学部医学科前期という道 これは研究力のみならず学部の教育力が高く評価されていること、旧帝大であること、日本で三つしかない『指定国立大学』に東大京大とともに選ばれ将来性が高いこと、また再受験にはそこそこ寛容で試験も二次重視で学力重視の姿勢であることから、研究力では京大に見劣りするものの、いち学生としては得られるものが大きいと考えて選択しました。 一年後の今頃に冠模試でどちらもB判定以上というはなはだ理想的な条件を仮定した際、上記の私のプロフィールも勘案して、京大と東北大どちらを受けるのが良いでしょうか。 皆様のご意見をお聞かせください。

  • 慶應大医学部か九州大医学部か

    私は今年高校を卒業した男です。 前期で阪大医学部に落ち、慶應医学部に合格し、後期の九州大学の発表待ちです。 もう浪人は考えていないので、慶應か九州に進学することになりますが、この二つはどちらがいいのでしょうか? ・卒業後に勤めることになる関連病院は慶應が充実している ・九州は旧帝大なので国立大と連携できる など聞くのですが、ほんとうはどうなのでしょうか? また、学生の質も気になります。 慶應の学生もまじめですよね? まだ後期の結果がわからない状態で聞くのは拙速ですが、選ぶのに残された時間は少ないのでよろしくお願いします。

  • 東北大、九大医学部の偏差値降下について。

    皆さんどうぞ宜しくお願い申し上げ致します! 先日河合塾の最新の大学、学部別の偏差値が発表されました。 目に付いたのは、地方旧帝大医学部の偏差値降下です。 首都圏の、東京医科歯科大学、千葉大学は、偏差値70.0を維持して居り、東北大、九大は、偏差値67.5に降下して居ります。 此れは一体何を意味して居るのでしょうか? どうぞ宜しくお願い申し上げ致します!