• ベストアンサー

地方公務員の専門職(研究員)について

先ほど投稿で間違えて特別職と書いてしまったので訂正です。 公設研究機関の研究職の採用試験を受けようと思っています。地方公務員の専門職にあたるようです。現在家電メーカー勤務ですが、仕事は続けながら目指したいと思っています。本屋などで過去問などを探したのですが、過去問がみつからず、大阪府のHPからダウンロードした過去問を自力で解いて行く勉強しかできていません。解けない問題は答えもないのでできていない状態です。 また、試験内容も一般教養・専門試験としかかかれておらず、一般教養も公務員行政職の試験と同じなのかどうかもわかっていない状態です。もしご存知の方や実際受けたことのある方がおられましたら、アドバイスよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • drTT_2007
  • ベストアンサー率26% (27/101)
回答No.1

地方(県)上級職(工業試験場勤務)、国家I種(某国研)勤務暦を有する私大教員です。私受験したのは、もう20年以上前ですが、大きくは変わっていません(現在も私大教員のため、学生指導上、情報は持っています)。  専門試験については、本屋などにある公務員試験本のほかに、通信添削などもあります(例えば、実務教育出版)。行政職などと違って、過去問の復元などは無いので傾向全般を知ることはできませんが、私の場合は、通信添削をやり、それに付随して、学部時代の教科書の関係ありそうなところをやりました。正直言って、地方公務員の試験は、平易でそこまでやら無くてもできると感じました。国家I種については、2次専門がかなり難しいので、いくつか得意分野(修士レベル)を持たないと対応が難しいと感じました。  教養試験は、過去問があります(行政と同一)ですが、全ての受験者同じ条件です。私は、自然科学と一般知能のみ勉強し、人文、社会科学は全く手もつけておりませんでしたが全ての受験した公務員試験に合格しました。一般知能、自然科学をきちんとできるようにできれば、社会科学、人文科学はやらなくても受かるというのが私の気持ちです。  なお、私は、地方上級、国家I種以外に、大阪市工研の採用試験も合格しました。この試験は特殊で、募集要項に分野が書かれていますが、一般教養(文系)の比重が軽かった記憶があります。専門と語学程度だったように記憶しております。  なお、通常の地方公務員専門職は、採用後移動がある可能性があります。例えば研究所勤務だったのに、突然県庁の異動で産業振興行政をやらされたりすることもあります。そのへんは、異動になった時、こんなはずじゃなかったと思っても遅いので覚悟しておく必要があります。公務員の研究職はずっとやれるかもしれないが、すぐに行政職に鞍替えされるかもしれないということがあることを前提に考えられた方がよいと思います。  私自身、その鞍替えがいやで、国に異動、さらに国立大学に異動、さらに私大に異動して、本当のところよかったのか悪かったのかわかりません。

hanafr2007
質問者

お礼

お礼遅くなってすいません。丁寧な回答ありがとうございました。本当に経験者ということで詳しくて、とても参考になりました。ありがとうございます。 >通常の地方公務員専門職は、採用後移動がある可能性があります。例えば研究所勤務だったのに、突然県庁の異動で産業振興行政をやらされたりすることもあります。そのへんは、異動になった時、こんなはずじゃなかったと思っても遅いので覚悟しておく必要があります。 公務員の専門職(研究員)と行政職は大阪府の資料を見ると、給与表も別なようですが、それでも異動はあるのでしょうか??もしご存知でしたら教えてください。

その他の回答 (2)

  • 3bouz
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

大阪府ではありませんが、5年前に試験を受けて地方の公設研究機関で研究員をしています。 私は「選考採用」という方式で採用されました。 選考採用は、特定の分野において専門知識を有する人をを対象とした募集で、学歴(「修士以上」など)、専門分野(「○○についての知識を有すること」など)についての条件がありました。 どこも同じかはわかりませんが、私が受けたところは一般教養や専門試験などの筆記試験は行わず、志望動機、履歴書、修士論文の要旨、推薦状をもって一次審査(書類選考)とし、その後、何度か面接があって、合格に至りました。 ただ、選考採用は毎年行われているわけではなく、私が受けた分野での募集は10年ぶりとのことでした。 また、質問者様が希望されている研究機関はどのような機関なのかわかりませんが、同じ都道府県の公設研究機関でも、機関によって研究員の採用を一般採用のみで行っているところ、選考採用のみで行っているところ、その年によって一般採用だったり選考採用だったりするところとさまざまです。 現在私が勤務している職場では、選考採用で合格した人と一般採用で合格した人が同じ「研究職」として働いています。 都道府県によっても採用の方法は異なるようで、他の都道府県の公設研究機関で同じ分野の研究職をしている人たちに聞くと、一般採用の方が多いようなので、もしかしたら選考採用というのはレアケースなのかもしれません。 No.2さんが言われるように、試験の区分に研究職が無い場合、研究がしたいのであれば技術職を受けることになります。 しかし、この場合、県庁に配属されることも珍しくありません。 異動については、私の職場では研究職で働いていた人が県庁に異動になることはよくあります。 博士号をもっていようと、どんなに研究成果があろうと、異動になるときにはなります。 その場合、研究職から行政職になり、当然のことながら棒給表も異なります。 研究機関によっては研究職が行政職へ異動することがほとんどないところもあるようですが、ほとんどの場合、行政職への異動があると思っておいたほうがよさそうです。 このように、試験方法や異動については都道府県やそれぞれの公設研究機関によっても異なると思いますので、不明な点があるようなら質問者様が実際に受験される都道府県庁に確認されるのがいちばんかと思います。

hanafr2007
質問者

お礼

実際働かれている方の回答が聞けてとても嬉しいです。 試験は一般採用で、区分に研究職とあったので、行政の技術職ではなく、研究職の募集でした。あまり採用自体おこなっていないようで、来年またあるのかどうかという感じみたいです。 研究職から行政職の異動ががやはりあるみたいですね。3bouzさんの一緒に働いている方もけっこう頻繁に異動になったりしているのでしょうか? 問い合わせてみます。ありがとうございます。 近畿で考えているので、次は大阪、京都、滋賀を受ける予定です。どれも一般選考で受ける予定です。がんばります。ありがとうございました。

  • drTT_2007
  • ベストアンサー率26% (27/101)
回答No.2

大阪府については具体的に知りません。府庁に直接尋ねられたらいかがかと思います。  なお、研究所から本庁に転勤になると研究職俸給表から行政職俸給表に変わります。この時給与が下がる場合もあります。  また、質問文を見て思いましたが、試験の区分に「研究職」は無いのではないですか。例えば化学、土木その他の試験区分は必ずしも研究職を意味しないことに注意が必要です。少なくとも、19年度大卒程度の試験に研究職を意味しないことが明示されています。

参考URL:
http://www.pref.osaka.jp/jinji-i/saiyo/shiken/19daigaku.html
hanafr2007
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 受けるのは大阪府の研究所で、参考URLのところで募集しているぶんではないのです。 でもわざわざそこまで調べていただいて本当にありがとうございました。 もう今期の試験が終わってしまって、今は結果待ちです。 俸給表もかわるとは思っていなかったので驚きです。 丁寧な回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 地方公務員上級 技術職(建築職)への勉強法について

    地方公務員上級の試験を受けようと考えています。 しかしどんな風に勉強していいのかがまったくわかりません・・・ 本屋に立ち寄ってみると専門試験の問題集はどれも 憲法、民法、経済などの行政の試験問題ばかり並べられています。 技術職(建築職でない方でもいいです。)を受験した方やこれから受ける方などどのように勉強しているかなど些細なことでもいいので情報を下さい。よろしくお願いします。

  • 地方公務員と市役所について

    三重県の、地方公務員上級(技術系、特に化学)と市役所(技術、特に化学)を目指しています。 技術職と言うのは研究が多いと聞いたのですが、研究職には就きたくありません。出来れば化学の知識を生かして、市民からの話を聞いたり、検査をしたりという実務をしたいと思っています。どちらも技術系と区分されているだけで詳しい部署や仕事内容がいまいちよくわかりません。このように技術系で研究をしない部署ってどんなのがあるのでしょうか?  試験内容は、大まかに一般教養と専門(化学)とわかっています。 一般教養の方は沢山の参考書があるので、その中から選ぶとして専門分野の参考書として、どれがいいのか分かりません。 できれば、上級試験と市役所試験どちらにも対応した参考書がいいのですが、 別々でもかまいませんので、なにか良い参考書(題名、出版社、値段など)を紹介して下さい

  • 技術系地方公務員になりたい

    私は今理系の私立大学で情報を専攻しているものです。 地方上級の公務員試験を受けようと思っています。 技術系の公務員になりたいので 地方上級の専門試験は電気の試験を受けたいのですが、 本屋に立ち寄ってみると専門試験の問題集はどれも 憲法、民法、経済などの行政の試験問題ばかり並べられています。 ということは技術系の地方公務員試験でも 専門試験は行政の試験を受けなければならないということでしょうか? いまいち公務員の仕組みについてよくわからないでいます。 どうか教えてください。お願いします。

  • 国家公務員一般職試験行政、地方公務員(関東圏)、

    国家公務員一般職試験行政、地方公務員上級(関東圏)、特別区を志望する場合、どういった学校に通うべきですか? 公務員の勉強はしたことがないと設定します。専門学校や予備校など様々 あると思いますがアドバイスお願いします。

  • 公務員試験 土木職

    現在、民間企業で働いている者です。 本年度の公務員試験を受けようかと考えています。 今の会社は、給料があまりよくなく、上の人たちの話を聞くと、 将来的に昇給もあまり望めず 今後のことを考えて公務員になろうかと考えています。 実は現職に就く前に公務員試験は受けたことがあり、 その時は一般行政職で受けました。因みに地方上級、市役所です。 すべて落ちてしまいましたが。 今度は土木職で受けようかと思い、本屋さんで過去問を入手し、土木の参考書も購入し、内容を見たのですが、 土木は専門外のため、全くわかりません(一応理系出身です)。 数学・物理の知識も頭から完全に抜けており、 早くも諦めかけているのですが、 専門外であっても合格は可能でしょうか? そもそも今年で30歳になるのですが、土木の経験がほぼ皆無では採用には不利でしょうか? 現在、土木で受けるか、行政で受けるか悩んでいます。 長々すみません、アドバイスお願いします。

  • 国家公務員一般職試験行政、地方公務員(関東圏)、

    国家公務員一般職試験行政、地方公務員(関東圏)、特別区を志望する場合、どういった学校に通うべきですか? センター7割を取れる程度で公務員の勉強はしたことがないと設定します。専門学校や予備校など様々 あると思いますがアドバイスお願いします。

  • 公務員の電気職について

    公務員の電気職の試験内容について質問です。 1次試験は教養試験 2次試験は専門試験 3次試験は面接試験 普通はこのようになっているのでしょうか? また、専門試験は電気に関する試験でよろしかったでしょうか? 専門試験で検索してみるとマクロ経済や、法律など書いてあったのですが、電気職の場合は関係ないのでしょうか?

  • 公務員 専門

    公務員試験を受けている者です。 筆記試験で、教養と専門があります。 教養は勉強しているのですが、専門はどのように勉強すれば良いのでしょうか? 教養一本でいくのも心配ですが、教養は範囲も広く、専門まで手がまわるかさえ心配です。 アドバイスなど頂けたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 地方公務員(研究職)の方にいくつか質問です。

    地方公務員(研究職)の方にいくつか質問です。 (先日、ビジネス&キャリア-その他-で質問しましたが、回答が得られなかったのでここで質問させて頂いた次第です) 私はこの度地方公務員技術職に合格できたものです。公務員になってからも研究は続けたいと考えており、論文投稿やセミナーの企画、外部資金の獲得も行ってゆきたいと考えています。 そこで、現在または過去に地方公務員の研究職に就かれていた方々に下記の点について伺いたいです。ご回答が可能なものだけで結構ですので、色々とお教え頂きたいと考えております。何卒よろしくお願い申し上げます。 1.論文投稿は自由にできますか? 2.与えられた仕事以外に研究を進めることはできますか? (この質問は、自分の研究が好き勝手にできるか?という意味ではなく、配属された地方の研究機関の研究テーマとして新規分野を自分で開拓できるか?加えて、その新規研究のために配属先の機器等を利用することは可能か?という意味合いです。) 3.公務員になってから学会運営等に携わった経験のある方は、どの様に携わったか教えて頂けますか? (公務員としての一般業務ではない学会運営等の仕事を、どの様に時間を使って行ったか?等) 4.地方の研究機関の発行する研究技術報告は、他のアカデミックポストに就職する際に、有効な論文数としてカウントされますか?また査読はあるのですか? 5.公務員研究職経験者の方で、大学教官(准教授等のパーマネント職)に転職された方は、どの程度の業績レベルが基準だとお考えですか?また、大学教官への転職した感想等あれば教えてください(例えば、大学に来てから教育に割く時間が多くて公務員の時の方が良かった、とか、予算は大学の方が多くて良いとかです。)。 宜しくお願い申し上げます。

  • 研究職について

    研究職について 大卒から研究職に就くためには、 国家公務員第1種採用試験や地方公務員上級職採用試験を受けることで可能だとサイト上で見ました。 しかし、この試験について詳しく知らない、また改正があるとか・・・よく分かりません。 試験内容や、どんなことを勉強すればいいのか、 また他に研究職に就くためにどんな方法があるのか教えてください。 自分は大学1年 食物関係の学部 大学院はお金の関係上厳しいです。 よろしくお願いします。