• ベストアンサー

文章を暗記するときの工夫

文章といっても構文集とかにある短文ではなく、もっとまとまりのある長い文章のことです。 暗記速度をあげる工夫をお持ちですか。 *「工夫もなにもない、繰り返し音読するだけだ」という人は暗記の名人か、ろくに文章を暗記したことのない人でしょうから、そのような方の意見は私には参考にならないと思われます。回答はお避けください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.1

一つには、当然ですが、文意をよく理解することです。話の展開、筋を理解していかないと、本当に単なる暗記になります。 そのためには、最初は黙読、または、単に、筋の確認で読むことをやるといいと思います。話のつながり具合をともかく理解する、どんなことがきっかけで話題の展開がおきているのか、何がテーマで、結論は何でその理由付けは何か、など、または、会話文なら、誰はどんな人なのか、どうしてそういう発言をしているのか、など、ともかく、文章そのものではなく、背景にあるものを最初は理解しようとします。 あとは、冠詞とか時制に注意することですね。日本語にない表現、日本語とは異なった視点からの表現などに注意して覚えていきます。 話の展開を覚えると、次に問題になるのは、筋は正しいが、異なった表現、または、間違った表現を口に出していってしまうと言うことです。はて、ここは単数だったか、冠詞はあったか、動詞はこれだった?のような迷いが常に生じます。これは、こまめにもとのテキストにあたるしかないのですが、なぜ、違う表現を思いついたのか、なぜ、この表現でなければいけないのか、などをなるべく考えるようにします。 ただ、長い文章の暗記は結構疲れますよね。この数年間は全くやっていないので、自分としてもやらなければと思っているこのごろです。

noname#50513
質問者

お礼

具体的なお話ありがとうございます。 話題展開のきっかけ、テーマ、結論、話者、たしかにこれらは押さえておきたいところですね。 冠詞、単複、時制は「あれ何だっけ」といのがほんとうによくあります。真っ先に記憶があやふやになっていくような気がします。日本語の文章も趣味でよく覚えるのですが、「て・に・は・を」がやはりはじめにぼやけるようです。細かい間違いやすいところにも問いをかけて意識をむけろといのはごもっともです。 私は大雑把に一通り目を通したら、とにかく文字を目で追いながら少し速度上げた音声を聞くということを繰り返して耳に覚えさせ、それから細かく見て理解し、音読していくというスタイルなのですが、アドバイスのポイントは理にかなっていて大いに参考にしたいと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 良い文章を書くための工夫

    みなさんは良い文章を書くために、何か工夫されていることはありますか。私も人に影響力を与える文章を書こうと努力しているのですが。。。 なにか自分なりの工夫やヒント、思考法、普段こころがけていることなど、何でも結構です。 つたない質問ですが、回答できる方がいらっしゃたらよろしくお願いします。

  • 構文暗記

    今高2で早慶の法学部志望なんですが、最近文法書一冊を何回か繰り返し、これから構文の暗記を行っていこうと思っています。 そこで、私は駿大受験シリーズの新・基本英文700選をやっていこうと思っているのですが、この本に対する評価は賛否両論で、私としても、こんなに暗記する必要があるのかと正直手を付けるべきか迷っています。 このような場合他の構文集を考えたほうが良いのでしょうか? もしくは、構文の暗記をせずに文法や語法の問題集を始めるべきでしょうか? また、仮にこの本を使って勉強していく場合私のやり方としては一つの文に疑問点が無くなるまで文法書や辞書などを使い徹底的に調べ、理解してから暗記というように進めていこうと思っています。このやり方に指摘する点があったらお願いします。 最後に、徹底的にこのような構文集の暗記をしたら英作文以外にも良い効果が表れるのでしょうか? 長くなりましたが、ご回答の方よろしくお願いします。

  • 構文の暗記

    今高2で早慶の法学部志望なんですが、最近文法書一冊を何回か繰り返し、これから構文の暗記を行っていこうと思っています。 そこで、私は駿大受験シリーズの新・基本英文700選をやっていこうと思っているのですが、この本に対する評価は賛否両論で、私としても、こんなに暗記する必要があるのかと正直手を付けるべきか迷っています。 このような場合他の構文集を考えたほうが良いのでしょうか? もしくは、構文の暗記をせずに文法や語法の問題集を始めるべきでしょうか? また、仮にこの本を使って勉強していく場合私のやり方としては一つの文に疑問点が無くなるまで文法書や辞書などを使い徹底的に調べ、理解してから暗記というように進めていこうと思っています。このやり方に指摘する点があったらお願いします。 最後に、徹底的にこのような構文集の暗記をしたら英作文以外にも良い効果が表れるのでしょうか? 長くなりましたが、ご回答の方よろしくお願いします。

  • 音読する文を丸暗記する必要性

    最近は音読学習を取り入れる事により 英単語をコンスタントに覚えられ、文法や発音のトレーニング効果を実感しております しかし、よく聞く学習方法の内の一つが「文章の丸暗記」ですが そこまでする必要があるのでしょうか? いわゆるシュリーマン式です 暗記するまで行かなくても音読した文に出てきた 単語や文法の形をある程度吸収したら さっさと別の文の音読に取り組んだ方が良いのでは? と思っております 丸暗記するっていったら結構時間かかりますからね、 それとも何か丸暗記にしかない特別なメリットがあるのでしょうか? ご存じの方いらっしゃいましたら教えてください よろしくお願いします

  • 新基本英文700選について二つの質問です

    はじめまして よろしくおねがいします □おすすの使い方 暗記に使うにはひとつの文が長くて × 解説がないから構文の基本学習には使えなそう × 構文いちお終わった奴が短文解釈に使うにはいいかも ○ このつきあいかたどうでしょう。 □評価が高いのはなぜ アマゾンでたくさんの人がすごく評価 構文わかってるか確かめるぐらいが一番の使いかただろと思うのですが、。、。 そのくらいの参考書をみんなでほめるのが不思議です。

  • 数学は暗記だ

    という意見をときどき目にします。 具体的にどういう意味で使われているのでしょうか? 辞書をひくと ■あん‐き【暗記/×諳記】 [名](スル)文字・数字などを、書いたものを見ないでもすらすらと言えるように、よく覚えること。「英単語を―する」「丸―」「―力」 ■ぼう‐あんき【棒暗記】 [名](スル)文章を、意味や内容に関係なく、そのまま覚えること。「年表を―する」 ■まる‐あんき【丸暗記】 [名](スル)そっくりそのまま暗記すること。「教科書を―する」 [使い分け] 「棒暗記」「丸暗記」は、内容を理解しないで字句のみを覚えること。   http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/thsrs/9573/m0u/ とあるので、なるほど数学に限らず暗記は基本だし必須だと思えると同時に、暗記を丸暗記の意味で使っている人がかなりいるみたいにみえます。 丸暗記だけだと少し条件をいじられたら対応できないはずですし、全部自力だと解法を発見できるまでに時間がかかりそうなので両方うまく組み合わせるのがよいのではないかと思うのですが、表題の主張者は頑なに暗記だけでいいという言い方をしているように見受けられます。 将棋で定跡をたくさん覚えても勝てるわけではないし、全く知らなくて序盤不利になって微差のまま押し切られて終盤力が発揮できないまま終わるという両極端な例と同じようなものではないんでしょうか。将棋は暗記だと言っていたアマ四段の人を知っているので話はややこしくなりますが。 よく暗記したものを組み合わせれば解けるし考えるのは無駄だという言い方をみかけますが、実際は理解しているから組み合わせ方の判断がつくわけで、道具として溜め込んでいるのに(言っている当人にとっては)カッコつけて棒暗記だと言っているか、単に言葉のアヤで理解という言葉を忌避しているのかなと思うのですが、どうなんでしょうか? 実際の所丸暗記はどうやってるんでしょう?何十回も音読してお経を暗唱するような感じですか?俳優がセリフを全部言えるように中身の正否を除外視して解法を言えるってことですよね? 数学のいいところは暗記なんかしなくても問題が解けるところだと思うし理解したほうが早いのではないかと思うのですが。 丸暗記を批判しているのではなく、自分自身の学習法に悩んでいるのでもなく、 (1)どうやって丸暗記しているのか (2)暗記と丸暗記を混同していないか (3)暗記はあたりまえなのになぜことさらに考えるのを不要だと強調するのか という質問です。

  • あなたは、文章を読むに際に、心の中で音読しますか?

    最近気がついたんですけど、文章を音読しているなと思うとき、読むスピードがとても遅いみたいです。 反対に、音読していないときは、音読の10倍くらいの速度で理解できるみたいです。 そこで、質問です。あなたは、心の中で音読するタイプですか? それとも、音読しないタイプですか? もしくは、偏らない人ですか? 私は、意識して使えるかどうか判りませんが、 調べ物なんかしている時が、音読がなくなることがあると思う。 後は、ほぼ音読だと思います。 ちなみに、意識的に速読みたいに出来る方法があったら教えてください。

  • ***で工夫していることがあれば教えてください

    英語の勉強で工夫していることがあれば教えてください という質問をたちあげたいのですが、なるべくたくさんの意見を聞きたいと思ってます。一定期間で質問を締め切った後、同じ質問を立ちあげて、さらに前に回答していない方の意見を募ることは出来るでしょうか?

  • 暗記や記憶術を教えて下さい。

    現在私は学生です。 理科の周期表、化学式や社会の年代、数学の公式など全ての分野に共通する質問ですが、どうやったら暗記が出来るのですか? ここで、私の言う暗記について三つほど説明します。 まず、私の周りの人々から、“暗記しようと思ったらできる”、“ここからここまで暗記する”などといったことを良く聞きます。が、私自身は『私にはそんなことできない』と思います。覚えようと思っても頭にちっとも入りません。好きなマンガのキャラクター名も覚えられないほどです。 そこで親に聞いてみると、“他の子はちゃんといつも勉強しているから覚え時ってものがわかるのよ”と言われました。(あまり勉強しないので…(苦笑))といっても、覚え時とか言われてもな…という感じです。 次に、例をあげますが、今私が特に大変なのは、周期表と年号の暗記です。どちらも学校の宿題なのですが、周期表は全ての元素の名前と原子量、密度など、年号は日本史世界史ともに時代とともに、暗記しなければならないのです。 ここでは暗記法ではなく、内容について掘り下げます。 私のしたい暗記というのは、いわゆる“語呂合わせ”などではなく、根本もきっちり理解した上で暗記出来る方法のみを教えて下さい。内容については、リンクなどを貼って頂ければ嬉しいです。 最後に、人によって向き不向きな暗記法もあると思うので、私が唯一出来る暗記(?)について、参考として書きます。 これは暗記でもないと思うのですが、日本語です。私は昔から読書が好きなのですが、解らない言葉が出てくると辞書で引き、言葉の読みなら規則に従う以外は大体一度で覚え、意味も大体覚えていた気がします。(曖昧ですみません) 次に英語なのですが、これがどうも特殊で、まわりが意味やスペルを、赤や緑の下敷きで暗記している姿をよく見かけるのですが、その方法だといちいち日本語から訳したり日本語に訳さないといけなくなるので、嫌いなのでやったことはありません。(それに、やっても覚えられなかったので…分野は社会でやってみましたが) これも曖昧なのですが、読書をしていて解らない単語が出て来たら日本語と同じく辞書(英英)で調べて“文章の雰囲気”を覚え、スペルは文章を書いているうちに覚え、接続詞も気がついたら覚えていました。 日本語も英語も、あまり暗記したという気がしないので、これらはただの記憶のような気がするのですが… これらをふまえて、専門的な意見から体験談まで、良かったら回答して下さい。沢山の回答をお待ちしています。

  • 駿台700 or Z会300

    英語力向上のため、また(自由)英作文のために英短文を暗記しようと思うのですが。 駿台の700選か、Z会の実戦編英作文のトレーニング付属の頻出基本例文(300)かどっちにしようか悩んでいます。 文法、構文、熟語などはほぼ暗記済みなのでどちらの英短文集を見てもこの短文のポイントはコレ!って感じでわかるし、正確に訳はつくれます。 最近はどこの大学の英語も文章が簡単になってきているので、Z会の300で十分だと聞きます。でも、700完璧に覚えた人はすごく英語力が上達するって聞きますし。 駿台の700とZ会の300とで網羅性?が違うのでしょうか?300は出るのに絞って、700は頻出のものからあまり出ないものまでしっかり入っているみたいな。 どちらにしようか悩んでいます。2月末ぐらいまでには完璧に暗記したいと思うのですが。 アドバイスください。

RS232CやGPIBはまだ当分現役?
このQ&Aのポイント
  • RS232CやGPIBは、PCで制御する装置システムを作る場合にまだまだ現役ですか?
  • RS232CやGPIBは、生産現場ではなく研究の現場で使い続けていいものなのかどうか悩んでいます。
  • 現段階ではRS232CやGPIBが廃れてきているとは言えない状況ですが、将来的には新しい規格が広まる可能性もあるので、注意が必要です。
回答を見る