- ベストアンサー
- すぐに回答を!
鉄筋コンクリート造の屋根の防水について
こんにちは。 いつも大変お世話になっております。 RC造にて建築した際の屋根の防水について質問です。 建築家の方にプランをいただいたのですが、屋根を別途防水する必要がある、ということを言われました。 無駄な工事はしたくないので、皆様のお知恵を頂きたいのですが、RCの陸屋根であっても、屋根は別途防水をしないと駄目なものでしょうか? また、もし、防水をしなくてはならない場合、コスト対性能で一番良い手法は何でしょうか? よろしくお願いいたします!
- mac_power
- お礼率25% (46/181)
- 回答数9
- 閲覧数3459
- ありがとう数4
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.4
- architectm
- ベストアンサー率43% (81/188)
コンクリートはスポンジと思え、というのが、設計に携わる者の常識です。 水平面に防水をしない、あるいは防水コンクリートを使わない、というのは、ありえないことです。 どんなに厳密に設計を行い、施工監理、管理を行っても、防水なしでは水の浸入を防げません。 完璧な施工を行ったとしても、コンクリートは収縮してクラックが入りますので、そこから水が浸入します。 漏水事故にいたらないような微少な浸入であっても、壁体内のカビの原因になったり、白華(エフロレッセンス)という壁面に白い鼻水のあとのようなものが浮いてくる原因となります。 防水は無駄な工事ではないですよ。
関連するQ&A
- 木造の陸屋根と切妻屋根はどちらが良い?
屋根の事で教えてください。 木造で小屋裏3階を建てる予定です。 1階は店舗にするので、本当は見た感じが四角い3階建てが 良かったのですが、予算上小屋裏3階建てになりました。 正面から見てシンプルならと片流れの屋根も提案しましたが、 高さの関係で無理という事で、設計士さんが提案してくれたのが 前面の方(どの位かわかりませんが)は陸屋根で、後方は片流れの 屋根でした。陸屋根の所はFRPと言っていましたが、どちらかと言えば 切妻屋根の方が雨漏りの心配は少ないと言っていました。 外観的には陸屋根と片流れのプランが好きなのですが、 雨漏りの心配があるなら切妻屋根にと思っております。 陸屋根のFRPは、10年,20年経った時に塗り替えなどのメンテナンス 又は工事が必ず必要ですか? 切妻屋根の場合、防水シートだそうです。 切妻屋根だと15年,20年で防水シートを貼り直すような事はないと言っていましたがどうなんでしょう? 建物は17坪弱で施行面積43坪です。 分かりづらい説明で申し訳ありませんが、アドバイスをお願い致します。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 旭化成へーベルハウスの屋根メンテナンス、防水シート工事の価格
旭化成へーベルハウスを建てて、18年になりました。 旭化成から、屋根防水シート張替え工事を勧められているのですが、先日、見積もりと、契約書を同時にもらいました。初めて会った営業マンから、見積書と一緒に契約書を渡されたのには閉口しますが、ちょっとバカにされた感じです。 価格について、総額158万円、施行面積が、屋根68.2m2、ベランダ9.9m2です。m2あたり2万230円です。 旭化成は建築費も高いのは知られたことだと思いますが、更に、メンテナンスになると、性能を維持するする為には旭化成に頼むしかなく、競合がないため、少し吹っかけられているような感じがします。 旭化成の防水シートの工事がどのような工事か分かりませんが、一般的に、防水シート張替え工事は、いくら位するものなのでしょうか?
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
その他の回答 (8)
- 回答No.9
- nsan007
- ベストアンサー率30% (924/3058)
屋根に人が上がれる場合と、上がらない場合の両方の場合を教えていただけないでしょうか?設計段階なので、色々なことを知りつつ進めたいです。 との事ですが・・・・ ケースバイケースでここで質問されても様々な意見も聞けますが、充分なご理解は無理です。建築家にプランを出して頂いて検討中との事ですが、その建築家に一から質問し説明を受ける事をお勧めします。 もし、ハウスメーカーや工務店などに依頼されて、建築家と直接お話が出来ないなら、そこはお断りをして建築設計事務所に依頼しなおしましょう。 普通のハウスメーカーや工務店で鉄筋コンクリートの家の設計からした実績のある所ははまず少ないです。 営業の方が素人考えでとんでもない答えを出されたりします。 建築家(設計者)は少なく直接話せることは少ないようです。 鉄筋コンクリート造は個別に構造計算も必要で詳細図面も必要ですから、設計無料なんて出来るわけがありません。 ちゃんと設計料を支払って設計図書を作ってもらい、何社かの工務店で見積を取ってから工事施工者を決めましょう。 家の間取りや構造などをちゃんと説明してくれて、質問者さんの希望に合い、安心して快適に過ごせる設計をしてくれる人を捜しして、詳しく質問される事をお勧めします。
- 回答No.8

陸なら防水工事が必須でしょう。 住宅でRCの方で防水の修繕がいやで、申請出さずに瓦屋根を乗っけた方がいましたね。しかも新耐震まえで構造計算無視でした。危険危険。 あとからこんな事にならないように最初にきちっり防水しましょう。 躯体で傾斜をとり、シングルぶきや瓦、屋根材を葺くことも可能です。 コスト対性能といいいますが防水で問題なのは10~15年での再施工の費用。それを減らすためには、当初にお金をある程度かけるというのも必要ではないかと思います。建物の用途と規模により選ぶと思いますね。 不燃シングルで30年持つ保証のあるのだったらお得だと思うのだが風化しやすいエリアだといまいちだし、傾斜を取るとメンテが必要な時は足場が必要。難しい選択ですがそのあたりで建物と予算にあったチョイスをしたらどうでしょう。
- 回答No.7
- nsan007
- ベストアンサー率30% (924/3058)
良いコンクリートを打てばそれだけで雨は漏りません。しかし経年変化や震災などでひび割れを起こしそこから漏水する可能性は大です。 トンネルなどのように厚さが何メートルもあるものは防水をしませんが、建物の屋根なら15cm前後の厚みですから、防水は必須です。 但し大きな屋根なら勾配を付けて瓦や平板瓦などで葺くのも良いと思います。 ちなみに防水をすれば通常で10年は保証をしてくれますすが、20年くらいでやり直す必要はあるかも知れません。
- 回答No.6
- getbass
- ベストアンサー率12% (60/485)
必要です!コスト的にはシート防水かウレタン塗布防水です。一般的にはアスファルト防水でしょう。防水剤入りのコンクリートもありますが施工的にはやや不安。アス防をお勧めします。
- 回答No.3
- dyundyun
- ベストアンサー率29% (171/583)
コンクリートでの防水性は期待できます。 但し、正しい設計と厳しく施工監理されてる場合です。 「ひび割れのないコンクリートのつくり方」岩瀬文夫著 等をご参考に。。 普通の設計で普通の施工ですと 普通にひび割れると思います その結果漏水等に繋がります。 建築家の仰るように 防水するのが『無難』かと思います。 技術が追い付かないと言うよりも 万が一のクレーム対策です。 よっぽど施工に自信が無いと勧めないと思います。 コスト面から行きますと、 シート防水等が安上がりかと思います (形状・使用方法・地域にもよりますので建築士にご相談ください)
- 回答No.1
- tamao-chi
- ベストアンサー率52% (457/875)
建築家の方が仰っている通り、必須です。 マンションやデパートなど、RC造の屋上は、一見コンクリート打ちっ放しに見えるでしょうが、防水押えにコンクリートを打設してあるのです。 防水の工法ですが、屋根に人が上がれるかどうかによっても替わってきます。 どちらでしょう?? 建築から離れてかなり経ちますので、これ以上はほかの方に・・・。 中途半端ですみません。。。
関連するQ&A
- ウレタン防水技能士について
現在、建築塗装業を営んでおりますが、ウレタン防水工事に関しては、住宅のベランダ程度の施工は請負っておりますが、陸屋根などの工事になると下地の処理の方法など、塗装屋レベルの知識では少し不安があります。 きちんとした知識を学びたいと思っていたところ、一級ウレタン防水技能士と言ったような資格があるのをネット上で目にしました。 しかしながら検索エンジンなどで調べてみても具体的な内容は見当たりません。 取得方法などのくわしい情報を知っておられる方がおられましたら御教授お願いいたします。
- 締切済み
- 新築一戸建て
- 平屋根にメッシュ+ウレタン塗装防水と通気筒設置
戸建の陸屋根(約50平米、最上部はモルタル)の防水でメッシュ + ウレタン塗装の工事を予定しています。通気筒を付けたものかどうか迷っています。 工務店による工法の説明:通気筒1個当たり屋根に深さ5センチほどの穴を4個空け、そこにビスを打ってそこで屋根と通気筒を固定する、通気筒の下の部分のみウレタンを塗らなくて屋根(モルタル)と外気が接するようにしておく、そうしておくと屋根に含まれている空気(水気)が通気筒を通って外気に逃げていく、とのことです。 質問:それにつきまして、お詳しい方又は経験された方に以下の点についてご教示いただけますと助かります。 (1) 通気筒の効果:この工法では通気筒の下以外の屋根(=屋根のほとんどの部分)には(メッシュを含んだ)ウレタンが直接塗られることになりますが、屋根と防水材が直に接していても屋根に含まれている水気はいずれかの通気筒の下に集まってくれて、通気筒から逃げてくれるものなのでしょうか。 それとも、メッシュ+ウレタンの工法に通気筒を設置するのは屋根の好状態保持にはそれほどの効果は期待できないものなのでしょうか。 (2) 通気筒設置数の妥当性:メッシュ + ウレタンの防水工法にも通気筒設置は屋根の保全に有効な場合、50平米に通気筒を幾つ設置するのが標準的な数でしょうか。工務店の提案は4つ設置です。
- ベストアンサー
- リフォーム・リノベーション
- 陸屋根の雨漏り対策について
こんにちは。築35年の鉄筋コンクリート2階建住宅なのですが、この前からサッシ窓のあたりから雨漏りがします。陸屋根に再度防水工事をしようか、それとも思い切って屋根を作ろうかと悩んでいます。屋根をつけたら2階が涼しくなると聞いていますのでいいなーと思っています。しかし10年以内にリフォームを考えていますので、屋根取り付け工事したものが無駄になったら勿体無いと思い悩んでいます。色々のご意見を伺いたいのでよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- コンクリート用浸透性防水剤の市場性
掲題の通り、経営者をしている友人から相談されています。こちらも全く予備知識無いので、この欄を借りてプロにコメント頂きたい次第です。友人曰く、浸透性は同種の国産品から比べ抜きん出ており(=防水性能と自助強化につながるそうな)、コストも充分競争力ありなんて言います。輸入品ですが、現地でもまだ大した実績無し。この友人は、土木や建築分野を生業としている業態では無いので、「高い防水性能=すぐ商売とは行かぬ、特に工事や保証の絡むこの業界では」と言うのが私の正直な感想なのです。何でもいいのでアドバイス頂ければ幸甚です。宜しくお願いします。
- 締切済み
- 新築一戸建て
- 屋根形状を変更すると建築確認申請が必要ですか?
お世話になります。 屋根の形状変更に関して質問します。 寄棟屋根の建物ですが、屋根部分をリフォームする事になり、その際に屋根形状を意匠上の理由から陸屋根にしたいと思っています。 ちなみに場所は都内です。 高さ制限/斜線規制は問題無くクリアするはず(今の屋根の高さより低くなる位)ですが、建築基準法違反かもしれないので、建築確認申請が必要ではないか?という話を聞きました。 工務店と話していてもそんな話は出てこなかったのですが、知らずに進めてしまって、通報により工事ストップというような事態は避けたいと思っています。 屋根形状を変更する工事というのは、普通は確認申請というのをするものなのでしょうか? また、その申請をした場合、許可が出て着工までにどの程度の期間が必要になるものなのでしょうか?
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 屋根防水工事(FRP)の価格妥当性について
はじめまして。 この度実家が雨漏りいたしまして、屋根防水工事を行うこととなったのですが、(素人の感覚ながら)その工事見積額が高いように思えたので皆さんに是非質問させてください。 (実家の内容) 鉄筋コンクリート、平屋根、170m2。 (見積もり内容) 合計167万円 塩ビシート剥ぎ、産廃処理(45.5m2)…2800円/m2 下地処理(樹脂モルタル)(167.5m2)…2000円/m2 FRP防水工事(167.5m2)…6000円/m2 押さえL型金物(M)…2200円/個 ドレンキャプ…2300円/個 実家の父もすでに退職いたしまして、出来るだけ安く仕上げたいと考えています。是非皆さんのお知恵をかしてください、お願いいたします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 陸屋根の屋上嵩上げ工事費用を教えて下さい
築35年のPC造戸建住宅です。 屋上のウレタン防水工事を2年前に行いましたが、最近雨漏りが発生し困っております(当時の防水工事業者には修理依頼中)。 古い建物なのでウレタン防水では今後頻繁に雨漏りしそうと思い、屋上(陸屋根)に新たに屋根を嵩上げ施工して抜本的な雨漏り対策を考えているところです。 問題は工事費用がいくら必要かが全くわからないので、ご存知の方や同じ工法を採用された方がおられましたら、教えて下さい。50万円程度で出来そうな情報があれば、具体化したいと考えておりますので、宜しくお願いします。 尚、陸屋根面積は約35平米です。
- 締切済み
- リフォーム・リノベーション
- 沖縄で新築 軽量鉄骨ALC造で
こだわりすぎなのか、なかなか建ちません; 日射量のものすごい沖縄で、軽量鉄骨ALC造で新築平屋一戸建てをプランしています 木造とRC、RCBブロック造も視野に入れましたが、結局契約はしてしまいました。 沖縄では、RC全盛で、木造より安かったりするくらいです。なので、コストでS造が勝っていると言う事でもありません。RCと同じくらいです 湿気・カビが嫌なので、S造に決めましたが、断熱性能(基本、クーラー苦手な方です)、 断熱・遮熱の仕方、見た目の仕上げ、どうするのが一番良いのか決めかねています (南欧風が好みです) 業者は屋根(陸屋根)はアストロホイル?、ウレタン吹き付け、断熱塗料の屋根仕上げ、 壁はALCと通気層のみの仕上げで大丈夫、と言っています 外観も本当はRCが好み、内装も無垢材も塗り壁も採用できないままRCと同じくらいの見積もりになってしまったのでこの選択が正しかったのかさえ、自信がなくなってしまいました 詳しい方、経験した方、ALC造の住み心地・感想など何でも良いので教えてください
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
質問者からの補足
ご回答ありがとうございます。 やはり防水は必要なのですね! 屋根に人が上がれる場合と、上がらない場合の両方の場合を教えていただけないでしょうか?設計段階なので、色々なことを知りつつ進めたいです。