• ベストアンサー

カフ圧の求め方.

ICUナースです. 人工呼吸器の挿管チューブのカフ圧のことで悩んでいます. PEEPが10,Pi(吸気圧)が12だとすると,カフ圧は10+12で22ぐらいが適切なんでしょうか? 教科書的にはカフ圧は20~30mmhgと書いてありますが, 現場では,気道内圧が上がったり下がったり色々な要素があり,その都度カフ圧も調整しなければならないとは思いますが・・・. 基本的な目安として,カフ圧の目安の計算式が欲しいのですが, PEEP+PIって考えはダメでしょうか?

noname#128615
noname#128615
  • 医療
  • 回答数1
  • ありがとう数35

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 実は手持ちの看護学の教科書にもこのように書かれておりますので質問者様の責任では無いとは思うのですが、「挿管チューブ」ではなく「気管チューブ」ですね(ちなみに医師国家試験の出題基準では「気管内チューブ」でも可、と言われてますが、「気管外チューブ」というものが無いのにあえて気管内という必要はない、という議論も昔あったそうな・・・)。閑話休題。  結論から申しますと、カフ圧の最適値については、結局のところ「カフリークのない最低の圧」と言うしかないと思います。  おそらく実際のカフ圧計には「(英語で)ソフトカフ専用」みたいなことが書かれていると思いますが、適切なカフ圧というものは、患者さんの気管の内径と気管チューブの太さ、カフのサイズ、カフの形状、カフの材質などで異なってきます。  そもそも気管チューブにおけるカフの目的は、大きく分けて (1)吸気時のモレの防止 (2)口腔内分泌物などのタレこみ防止 の2点だと思います。しかし、一方気管表面(粘膜)をあまりに強く圧迫すると、血流が障害されてしまいます。動脈圧より高い圧で圧迫すれば壊死に陥り(実際、それで気管に穴を開けた施設があったそうな)、それほどでなくても静脈圧より高い圧で圧迫をすると還流障害から浮腫を促します。そこで、「一般的な気管粘膜の静脈圧が20~40cmH2Oと言われている」ことから、それ以下の圧での圧迫なら大丈夫であろう、ということになったのです。  ところが、気管チューブのカフの内圧(カフ圧計で測定するものは、これですよね)と、実際に気管粘膜にかかる圧が異なる場合、話が厄介になってきます。オールシリコン製のチューブの場合、カフが膨らむこと自体に圧力が必要ですので、当然カフ内圧は高くなります。気管内径に比しカフ外径が細すぎる場合、カフをパンパンに膨らませなければシールができない(でも、気管粘膜にはそれほど圧がかかっていない)ということも起こり得ます(特に、昔の固いカフなどの場合)。さらに、患者さんの気管内径自体、自発呼吸がある時には吸気と呼気で変動があります。ですから、結局臨床の現場ではカフ圧計は「あくまで参考」として使用した方が良いと思うのです。むしろ、カフ圧にとらわれ過ぎてリークバリバリで中途半端な換気しかできない方が問題だと思います。  以上、まずはご参考まで。

noname#128615
質問者

お礼

専門家の方の貴重なご意見ありがとうございます。 リークの無い、最適なカフ圧って難しいですね。 20~30でリークしてしまう状態の時は、気管チューブの深さの確認など含めて、先生に相談してやっていきたいと思います。

関連するQ&A

  • カフ圧の単位

    カフ圧計でチェックをするときに気付いたのですが 単位がCM FO H2O と書かれていました。 一般に生体の圧はmmHgを単位とすることが多いとおもますが、 カフ圧は何でセンチメートル水柱圧なんでしょうか。 教科書的には気道の圧はmmHgで書かれていましたが。

  • カフ圧管理について

    人工呼吸器装着中の患者さまのカフ圧管理についてですが呼気・吸気どちらにあわせたらよいでしょうか。教えていただけないでしょうか。お願いします。

  • 人工呼吸器の気道内圧について

    人工呼吸器の気道内圧センサについてなのですが、Yピースなどに気道内圧アダプタや、圧チューブがあるものに対してはわかるのですが、気道内圧アダプタや圧チューブ接続部位が見当たらない呼吸器の気道内圧はどの位置で感知し、どういうプロセスで圧をモニタしているのでしょうか。教えてください。

  • 人工呼吸器について (PPEPとPSについて)

    CPAP時のPS(プレッシャーサポート)とPEEP(呼気終末時気道陽圧)の違いがよくわかりません。PSが吸気努力の改善のために最大吸気圧まで吸気を送る、そしてPEEPは呼気の終了とともに吸気呼気の弁を閉めて、気道内圧が大気圧に開放されないように圧力をかけることで、肺胞虚脱を防止し、機能的残器量を増加させる・・・とテキストなどではありますが、なんだかよく分かりません。ご回答お願いします。

  • 人工呼吸器 呼吸

    正常な呼吸の吸気時と呼気時の大静脈圧が知りたいです。また、人工呼吸器で陽圧換気を行うと、胸腔内圧はどのように変化しますか?教えてください^^

  • これって医療ミス?

    先日、次男が交通事故で被害を受け、某病院のERに 担ぎ込まれました。朝の早い時間でした。 とりあえず、経口挿管で気道も確保され その日の夜には、”状態もかなり安定して来ており、危ない域は 脱出したようだ!よほどの事が無い限りは安心です。 ご家族の皆さんは、明日からは病院の規定にしたがって(面接時間)ください”と云う事でした。 午後9時すぎ、口腔外科の先生から ”これから気切挿管に切り替えます”と云う事でした。次の日の朝、彼は死にました、、、 余りにも不審な点が多いので、色々調べてみたんです。まず、その病院ではカフ圧30が規定値らしいです。更に、カフ圧チェックは各勤2回という看護計画指示に対して、担当看護士は、”経口挿管時に一回、気切挿管時に一回、翌朝、5時に一回の計3回もやってる!”と言うことです。チェックの時が減圧の時と 解釈してますが、余りにも、時間的スパンが長すぎるような気がするのですが?それ位が普通なのですか?周辺の組織に影響(ダメージ)はないのですか? 8時にスクイジングをして、吸引しようとしたら、出来なくてリーダーコールしたそうです。5分後にリーダーが現れてジャクソンリースでバンバン送り込んだのですが、呼気がまったく無かったそうです。私は素人で良く解りませんが、自転車のタイヤだって入れるばっかりでは、破裂するんじゃない?って気がしますけど、、、でも、その前に、カフ圧って、もっともっと 神経質に管理しなければいけない項目なんじゃないの?いくら本を読んでも、いまいちピンと来ないよ! 資料はたくさん揃ってるんで、誰か相談に乗ってください。お願いします。ちなみに、死亡原因は血気胸となってます???

  • 人工呼吸器 抜管に関する合併症

    看護学生です。 人工呼吸器の抜管後に起こりうる合併症を教えてください。 手元には以下のことが書いてある古い資料しかありません。不足があればぜひお願いします。 私が知っているのは・・・ (1)咽頭痛・嗄声 →吸入気を加湿して数日内に消失 (2)声門浮腫 吸気時の喘鳴。 →吸入気の加湿とステロイド投与(ステロイドは根拠がないというのを小耳に挟みましたが??) (3)声門下浮腫 幼少児に多い。重篤で気道閉塞をきたす。 →ステロイド・気管切開・再挿管 (4)気管狭窄 抜管から長期を経過して発症。幼少児・気切例に多い。粘膜組織の剥離による。 →壊死組織を除去する。

  • スピーチカニューレのトラブルについて

    85歳の父が肺炎で人工呼吸器管理となり、経過が長引いた末に人工呼吸器は外れ、気管切開をしました。 現在は肺炎は治まり痰も減り、栄養は鼻からのチューブで気管切開部にはスピーチカニューレをつけています。 カフ付きのカニューレからスピーチカニューレに代わってから、明らかに呼吸が苦しそうで、その後の食事訓練や座位になるリハビリが思うようにいきません。 主治医は、肺炎が治まったために療養型への転院のことしか考えておらず、「呼吸が苦しそうなんです」と訴えても、「肺炎は治ってますから大丈夫です」といい、診てくれようともしません。 転院先の病院で相談するか、自分で解決するしかありません。 観察していたら、座位でカニューレが少し飛び出していることに気づいたので、飛び出すたびに押し込んで、座位の間は手で押さえていたら、呼吸が比較的楽なことがわかりました。しかし、飛び出すたびに手で押し入れたりしていると、気道(気管?)に傷がついたりはしないか不安です。 座位がきついので、ほとんどベッドに寝たきりで、食事の訓練もできません。起きたい食べたいという意欲はあるからこそ何とかしてあげたいです。 (質問(1))スピーチカニューレに関して何が問題なのでしょうか?私のできる解決法はあるでしょうか?飛び出すたびに押し込んでいたら気道に傷をつけるでしょうか? (質問(2))療養型の病院で、どの程度積極的に最適な呼吸管理の評価・検討や嚥下訓練をしてもらえるのでしょうか? どちらかでもお答えいただければお願いします。

  • 心筋炎で闘病中の中二♪これって、プライバシーとかの侵害にならないんですか?

    いくら研修医だからって・・・ 恥ずかしいものは恥ずかしいんです!! 私の意識が戻る前の話は、母と友達と学校の先生から聞きました。 私は学校で倒れました。四月十三日の音楽の時間に、ピアノ伴奏をしてたらいきなり苦しくなって、後はわからない。 倒れた後、息はしてたらしいのですが呼吸困難みたいな変な息で、顔面蒼白、チアノーゼの後、心肺停止。 先生たちが、AEDとか心マとかやってくれましたが、戻んなくって、救急隊員の心マで救急車内で蘇生。 大きい病院に運ばれて、救急救命室でも、心電図付けて、エコーとって、他の検査の準備中のときにまた心停止。 そのときも、心臓マッサージで戻れました。 集中治療室に入っても、一日一回ずつ、二回心停止しました。 二回とも、電気ショックで戻れました。 しかしなかなか危ない状況だったらしくて素っ裸でタオルしかかけてもらえずに、ライトアップされてました。 これじゃあ、他の家族の面会に来た人から丸見えじゃあないですか。 ICUは、ナースステーションの隣の部屋です。 私は、ナースステーションに一番近いベッドでした。 ナースステーションから、ICUが見えるようにと、窓が付いてます。 そこからも丸見えです。一般病棟の人が、ナースステーションのちょっと奥のほうを見たらら丸見えなんですよ!! 意識がないといっても、ひどすぎませんか?  ICUに入って二日目、このまま心肺停止をを繰り返しても心臓が疲れてしまう一方だからって、人工心肺も付けました。 人工心肺は、一時的に心臓を止めて胸を開いて心臓にチューブを付けて、機械に血を流して使います。 私は、五日間使いました。 三日目に付け替えして。 人工心肺を付けるとき、たくさんの研修医の人とかが見学したそうなんですけど、なんか嫌じゃないですか? 自分の心臓丸だしなのを、信頼してる医師以外に見せるのって。 付け替えるときも、見学会?があったそうです。 何とか人工心肺も五日目に外せました。 、そのチューブを外しても私の場合心臓が動かなかったらしいんです。だから、心臓に直接電気を流して、離脱したって聞きましたが。。。 そんなんで大丈夫なんですか?? 人工心肺をはずして三日後。また心停止。 このときが一番やばかったらしくていつもの強さの電気ショックでも戻らなくて、親を待ちながら最後の望みをかけて一番強い電流流したらしいんですが無理で、お母さんが来て(売店にいたから1分ほどでこれた。) 心マされてる私の横で、お母さんが最後にってことでクラスメイトの励ましの、テープレコーダをかけました。 ドラマみたいなんですが、微妙に心臓が細動したらしくって、最後の望みでもだめだった強さの電気ショックしたら戻れたんです!! 今は、点滴が三本ついてるけど、歩けるし、こうやってパソコンもできるし・・・ お医者さんから、こんなにたくさん心停止して四ヶ月でここまで回復した人ははじめて見た! って感動されてます。。。 再来月中には退院できるそうです☆ でも・・・ 毎昼、主治医が回診してくれます。 それ以外に、ICUの入室経験のある患者は朝と夜に研修医の診察を受けます。 研修医は三人でいつも診察をしてくれるんですけど、木曜日の担当の人は男性三人なんです。 診察は処置室のカーテン内で患者が横になって行われます。 研修医の一人のAさんが、胸を触ってくるんです。 他の研修医は、一人は心電図をずっと見ていて、もう一人は注射針とかガーゼとかを持ってくる係になってます。 Aさんは、聴音のときとか、さりげなくやったり、胸の切開傷とか、ドレーンの跡を消毒するときに触ってくるんです。 他の女子はやられてないのか、気づかないのか、大げさだよ~とか言ってるんですが。。。 一度、看護師さんに相談しました。 そしたら、ちゃんと注意してくれたみたいでそれ以来なくなったんですが・・・ こういうことって、治療上しょうがないんですか? 私には、わざとにしか見えないんですが。

  • 主治医は脳外科?内科?(軽いクモ膜下と重い肺炎)

    先日、母が肺炎で他界しました。69歳でした。 1ヶ月前に家で倒れ、救急車で病院へ。軽いクモ膜下出血と重い肺炎と診断され即入院しました。 点滴でクモ膜下出血の方は、抑えられたのですが、肺炎がかなり重度で、治療には時間がかかりそうでした。 主治医が脳外科の先生になりました。素人考えは、重い方の内科 (肺炎)が主治医になるのでは、と思ってしまうのですが、どうなんでしょうか。入院直後は、脳外科の先生が担当されたのは分るのですが、「重度の肺炎を先に治す」と言われていたにも関わらず、最後まで脳外科の先生が担当された点はどうしても疑問が残ってしまいます。 内科の先生と厳密に相談して、処置を決定してくれていたならまだ分るのですが、少なくとも、回診などで、 内科の先生が来られたことはありませんでした。 なぜ内科ではないのかを問いましたが、「私が全責任を負いますから。」という曖昧な答えしか返ってきませんでしたし、 専門外の科の治療に関しては、ほとんど知らないもの、と聞いたこともありますが、 その辺りはどうなのでしょうか。 特に疑問に残ったの点は、人工呼吸器を気管挿管ではなく、マスクで対応された点です。 母は痰が多く、自分で出せなく、精神的にも不安定な状態でした。(死への恐怖を筆記で家族に何度も訴えていました) マスクを外すと酸素濃度が落ちるので、タンをチューブで吸入することも1日数回、 と制限がありタンが喉の奥に残りかなり苦しそうでした。 酸素飽和度が落ちるからと痰を取らないことはあるのでしょうか? もっと肺炎を悪化させるし、気道閉塞を起こし、呼吸が止まってしまう可能性もあったのでは、 この時点で挿管に切り替えるか、痰を取るために気管切開より小さな穴を喉に開けるなどの処置が必要だったのでは と思ってしまいます。 実際に最後は、気管挿管しようとしましたが、喉の奥に、痰が固形状になったり、 かなりのねばりがある痰が大量にあり、管を通らすことができず、気管切開になり、 結局そのまま意識を取り戻すことなく逝ってしまいました。(施術中に脳出血があったのかも、とのことでした。) 皆様のご意見をお聞かせ願えませんでしょうか。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう