• ベストアンサー

義姉妹とうまくやっている、まずい方に質問

bootaroの回答

  • ベストアンサー
  • bootaro
  • ベストアンサー率34% (8/23)
回答No.1

私も義姉とは 同じ年齢(彼女に言わせると 同じ学年だけど 同じ歳じゃないそうです。彼女早生まれなんですけど こちらとしては 共通のことを見つけて仲良くって思っただけなんですけどね。)だから 仲良くなれたらいいなって 思ってました。 手紙も出してこちらから 歩みよろうとしたのですが 返信も半年たったくらいにやっとあって それでずいぶん印象悪かったです。 私は うまくいってないですね。会う機会もないので 表だって どうこうはないですが 一番 嫌なのは 全部 私の実親経由ということです。私は 海外在住ですが たとえば 私の子供に何かいただいた場合は すぐに メイルでお礼を送るのですが あちらからは 品物を送るときは 実家に送るし 私の子供に何か送りたいときは 実家の両親に私に聞いてといってきます。子供じゃあるまいしと思います。 あと 何この人って思うのは 実家に来るとき完全お客さん状態だからです。 なにひとつしませんよー。何か 手伝いましょうかって聞いてくれたら印象いいんですけど。全く 知らん顔です。(義姉は 子供いません。だから 世話が大変でできないってことではないです。) 幸い 離れている分 波風たてずにすんでいますが。 女同士は なかなかうまくいかないものなんでしょうね。でもrei_rannさんは あちらから連絡ある分 まだ 希望はあるのではないでしょうか?うまくいくといいですね。

noname#5364
質問者

お礼

私も最初の頃、主人の実家に、盆暮れや、づうづうしく無い程度に、伺い、贈り物をし、気を配ってました。でも、かえってあうと嫌な思いをしただけでした。今は疎遠です。 回答ありがとうございます。悪いほうばかり聞くものですから。やはり。 兄達は、2,3時間しか、実家にはいつもおらず、必要最低限の会話しかないそうです。なのに、私達には、連絡がきて(実家にも別経由である) 以前、兄弟の不平等感が、しこりの原因といった人がいましたが、おなじにはゆかないですよね。どんなにしても。嫌に思われるのだったら、距離おきたい気分です。

関連するQ&A

  • 義姉と分かってても・・・

    分かりにくいタイトルになってしまいますが、すみません。 少し時期はずれになってしまいますが、だんなの家族への今後のバレンタインプレゼントについて相談したいかと思います。 義両親とは現在別居していて、実家は歩いて10分くらいのところにあります。(以下、文中の「義姉」は私のことです) 結婚してもうすぐ11ヶ月になりまして、今年のバレンタインには従来通り、実の父とだんなにあげましたが、それに加えて私の気持ちとして、義父や義祖父、さらには義弟にも渡しました。 義父、義祖父については、最初から私の気持ちとしてプレゼントすることは決まっていましたが、義弟には彼女(現在はその彼女と結婚済み)がいて、私自身が学生のころから、異性関係ではその異性に彼女がいるとなると、相手の迷惑を人一倍考えすぎることもあり、「(義姉と分かってても)彼女が見たら嫌な気分になるだろうし、義弟も迷惑になるだろう」と考えていて、義弟には義理でも渡さないほうがいいのかなとも考えていましたが、義父、義祖父にだけあげて、義弟にだけ渡さないのも気が引けると判断し、また、兄であるだんなも「弟にも渡していいと思う」とのことで、前回は義弟も未婚だったこともあり義弟用は義母にことづけました。 もちろん、義妹は義弟が私からもらっていたことは知りませんが、義姉からの義理と分かってても彼女がいる以上は義弟にとっては迷惑になってしまったり、義妹も嫌な気分になってしまうのでしょうか? ちなみに、逆の立場で、義妹がだんなに渡したとしても素直に「義兄への義理の気持ちなんだな」と思えます。 個人としては、(本命のだんなは別に)みんな平等に自分の気持ちとして義理を渡していきたいかとは思いますが、義弟には今後はやめたほうがいいのでしょうか? 同じような状況の方、どうされていますか、また、義兄弟姉妹の立場の方、アドバイスをおねがいします。

  • 義兄(義姉)について

    日本では、たとえば兄の奥さんになった人は、仮に年下でも「お姉さん」といいますね。 年下なのに、「姉(兄)」ということに、個人的にはどことなく不思議な感じもしなくないのですが、日本語ではそう決まっています。中国もたぶん同じだと思いますが。 ところで、英語(ほかのヨーロッパ言語でも)では、辞書を見ると、義兄は、brother-in-law とあります。 義弟でも同じ単語です。 そもそも、日本や中国とちがって、長男だ次男だと兄弟を順番で区別する考え方が、あまり(ほとんど?)ないと聞いていますが、あえて兄弟を区別したい時には、(my)big brother とかolder brother ,oldest brother などのように区別すると中学高校で聞きました。 で、質問なのですが、 義兄・義弟というのも brother-in-law だけではなく、あえて、「兄」「弟」を区別したい場合には、  older brother-in-law なんてやっちゃっていいのでしょうか? あれ? でもそうすると older,oldest でも big でもないのに・・・。日本語と同じように、実の兄弟(姉妹)の夫や妻は、実年齢とは関係なく、older,oldest で形容していいのでしょうか?? それともそもそも、義理の兄弟にまで、兄弟の順列をつける風習自体ないのでしょうか? 

  • 義姉を好きになってしまいました

    兄貴の奥さんを好きになってしまいました。自分は22歳の大学生で兄貴と義姉は27歳です。今、兄たちは実家に暮らしており、私は一人暮らしをしています。結婚して4年ほどたっており、最近までは私も「兄貴の奥さん」として接してきたんですが、急に恋愛対象として見るようになってしまいました。 気持ちを伝えることもできず、どうすればいいのかわからなくなっています。結婚して義弟がいる方がいらっしゃったらそこで私が気持ちを伝えたらどうか等いろいろアドバイスしていただけるとうれしいです。 そうでない方にもいろいろアドバイスしていただきたいです。

  • 妹の旦那と上手く付き合えない

    当方、20代後半既婚男性です。 3年前に妹が私より1歳年上の男性と結婚しました。その旦那(私から見れば義弟にあたります)と、どうもウマが合わないのです。 私達兄妹は仲が良く、お互いの伴侶や私達の親も一緒によくご飯を食べたり、家族ぐるみで付き合いがあります。 義弟は公務員でマジメな性格、妹の事もすごく大事にしてくれてます。妹もそんな旦那をとても愛しているようで、妹夫婦はとても円満です。そんな様子を見てると、妹を幸せにしてくれて感謝していますし、同じ既婚者として、理想の旦那像とも思えます。 ただ、一人の男性、男同士での人間関係で考えると自分の中にどうしても引っかかることがあり、3年たった今でも1歩引いた付き合い方になってしまっている現状です。 1番感じるのが、義弟の人付き合いの下手さ、もっと具体的にいうと挨拶をとても疎かにしている面です。私が会った時に「こんにちは!」と笑顔で話しかけても、義弟は軽く会釈をする程度。私の親、つまり義弟から見れば義理の親にも同様です。私は親戚付き合いが多いほうで、必然的に妹夫婦も親戚が多いのですが、義弟はそんな場面でさえろくな挨拶も出来ません。義弟がどんな人生を歩み、仕事ではどんな顔を見せているか知りませんが、これで一社会人としてやっていけてるのが不思議です。 私としては、妹の大事な人だし出来れば良い人間関係を築きたいのです。女兄弟しかいなかった為、男兄弟に憧れていた面もあり期待が大きかったこともあります。 義弟の嫌な面を変えたいと要望するつもりはありませんし、そんな事を今更出来ないのも分かっています。 私の気持ちをどのように持っていけば、義弟と良い関係が築けるか?そんなアドバイスを聞きたいです。 分かりづらい文章かもしれませんが、ぜひ回答お待ちしております。

  • 既婚者の方に質問です

    こんにちは。 みなさんの奥様旦那様と結婚前に付き合っていた時、ケンカは多く深刻な別れにも発展したことがある、という方はいらっしゃいますか? もしいらっしゃいましたら、今その奥様旦那様とは良好な関係ですか? 私には彼氏がいるのですが、最近は会うたびに喧嘩してしまい、ついに別れを切り出されてしまいました。 結局色々あり、無事元通りにはなったのですが‥ 価値観が合わない相手(でもお互いとても好き)と結婚して幸せになれるのか不安になり質問しました。 あと、長続きする秘訣など教えていただきたいです。 回答よろしくおねがいします。

  • 帯掛祝について

    帯掛祝について 帯掛祝が 突然 親戚から来ました(兄のお嫁さんから)。 のしは「帯掛祝」 名前は「兄のお嫁さん名前」 品は「鏡モチの形のパックに入った砂糖」 その他、メモなどはありませんでした。 兄に確認したところ、1週間して返事が返ってきました。 (だから、もう妊娠7、8か月くらいになると思います) 贈り物は「妊娠5カ月の知らせ」として贈ってくれたそうです。 帯掛祝について私なりに色々調べたのですが、いまいちよくわかりません。 このまま何もせずいるのが不安で、でも分からず、ここで質問させていただくことにしました。 母親から娘に帯と祝いを渡すようなのですが、自分の兄弟姉妹にもするものなのでしょうか? これは、地方によってやりかたが違うのでしょうか? (兄夫婦は岐阜県です) 私からは、どのようなことをすれば良いのでしょうか? 現金を送れば良いでしょうか? それとも妊婦さんに役立つ物、それとも縁起物の何かを送ったら良いでしょうか? 熨斗はどのように書けば良いでしょうか? どなたかご存じのかたがおられましたら、教えてくださるとありがたいです。 (私は結婚して2年目、子なしです。 恥ずかしながら出産祝いしか したことがなくて、帯掛祝についてよく知りません・・・)

  • 義兄、義姉と一度も会いたくない

    兄弟とも全く関わらず、義理の兄弟とも一度も会ったことが無い方はいますか? 私は3人兄弟の末っ子で、上に5歳違いの姉と2歳違いの兄がいます。 特に姉とは仲が悪く、ここ数年は実家で一緒に暮らしていながら、ほとんど喋りません。 これからも極力関わりたくないと思っています。 兄は、県外に住んでおり2年に一度帰ってくるか来ないかで、 姉ほど不仲ではありませんが、仲が良いわけでもありません。 兄と姉は、どちらかと言うと仲が良い方だと思います。 来年、姉が結婚することとなり 兄も近々、その予定だと母より聞いています。 義理の兄、義理の姉が出来ることになるのですが、 兄弟間で不仲なので義理の兄弟とも顔を会わせたくありません。 世間的に常識はずれなのは承知ですが…。 同じような考えをお持ちの方は、いらっしゃるでしょうか。

  • 双子の方、兄弟に双子がいる方に質問です

    こんばんは。 10ヶ月になる双子姉妹の母です。 私が3人兄弟ということもあり、いずれ3人目の子を産みたいな~と思っていますが、 双子姉妹の下の子は、少し仲間はずれのような気持ちになってしまわないか、親として心配で躊躇しています。男の子だったらまだなんとなく大丈夫な気がするのですが、女の子だったら特に。 私は兄が二人いるのですが、時々仲間はずれにされた事がよくありました・・・。 双子は絆が深そうなので、下の子はどんな風に思うのでしょうか。心配が杞憂なら良いのですが。 実際に双子で下や上に兄弟(姉妹)のいる方、兄弟(姉妹)に双子がいる方、ご意見をお聞きできれば嬉しいです。

  • 義姉との関係に悩んでいます。

    義姉との関係に悩んでいます。 私には兄が2人いて、上の兄の嫁と気が合わないような気がします。 いつも、会った後気持ちがへこみます。 それは、ちょっとした彼女の発言や行動に傷つけられるためだと思います。 二人の兄には子供がいます。私もやっと来年第1子が生まれます。 下の兄の嫁は、私より年下ですが 子供がいるせいか上の兄嫁と仲良くやっているようです。 上の兄の家に遊びに行ったりもしているようです、旦那が男兄弟だとそれだけで仲良くなれそうですよね私は、立場が違うのもあるから仲間外れにされている感があります。 私は兄弟仲良くやっていきたいのに、やっぱり無理な話なのでしょうか。 嫁は嫁同志のほうがいいのでしょうか。 無理に仲良くしないほうが かえっていいのでしょうか。

  • 義理

    宜しくお願いします。 兄弟姉妹が結婚して、義理の兄弟姉妹になる人いますよね。 婚約者は結婚するから良いけれど、婚約者の兄弟姉妹はいきなり義理の兄弟姉妹になるわけで、婚約者も含めて義理の兄、義理の妹、義理の姉、義理の弟という関係ってどのような気持ちですか? 離婚しない限り義理の兄弟姉妹ですから距離を置きたいのか、大人の関係としての淡白な付き合いなのか? 必要以上に関わりたくないのか?

専門家に質問してみよう