• ベストアンサー

戦争体験を聞かせてください!!

nitto3の回答

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.2

終戦後6くらいの時かなあ、就学旅行に米を持っていきましたね。 田舎の小学校に進駐軍が来て戦争の用具をすべて燃やしていきました。 田舎の小学校の運動場いっぱい(実際は直径10mくらい)の焚き火だった。 リョウブの葉をとって学校に持っていくとパンと交換してくれたなあ。 玉音放送は夏休みの登校日で500mくらい先の小さな店まで聞きに走っていった。 終戦間際にそんな田舎にも爆弾を落としていった。 これも作戦のうちか、もしかしたら街に落とすのを嫌った兵士の気持ちかもしれない。

関連するQ&A

  • 戦争の体験談

    学校のレポートで、戦争体験者の方にインタビューをして書かなくてはいけません。質問内容は1)どこで何をなさっていたのか。2)記憶に残っている出来事。3)何かの出来事で生活が変わったのか。などです。 体験者の方、もしくは、そういった戦争の体験談などが載っているサイトなどを知っていたら教えてください。

  • 戦争体験

    宿題の提出期限は、終わりました。 宿題の丸投げではないことをご了解ください。 うちの身内には、戦争を未だに語りたくない人と、戦争当時幼すぎて上手く語れない人と、脚色しすぎる人しかおらず、実感として後世に上手く伝える自信がありません。 お嫌でなかったら、体験談を聞かせてもらえませんか? 近い伝聞でもけっこうです。

  • 戦争の体験お聞かせください

    終戦の日を前に、太平洋戦争をはじめ、他の戦争(朝鮮戦争、ベトナム戦争、湾岸戦争、イラン・イラク戦争、パレスチナ紛争など)も含め、体験された方のお話を募集します。 どんなことでも結構です。 これまで起てていた2つの質問、 戦時下にモテた想い出聞かせて下さい! http://okwave.jp/qa/q8705871.html 8月6日は広島原爆忌、あなたの記憶をお知らせ下さい http://okwave.jp/qa/q8707046.html では、推定回答者とおぼしき皆さんの年齢が高く、あまりパソコンがお得意でないせいか、回答があまり得られなかったので、内容を限定せず、且つ「戦争」の範囲を広げました。 勿論、ご親族のお話でも結構です。 よろしくお願いします。ٍ

  • 戦争体験者の話を聞きたいんですが・・・

    学校の宿題で祖父母、近所の方から戦争の体験談をインタビューしようというものがあるんですが私はそういう人がいないんです・・・なので色々教えてください。 できればこのしたにかいてることを教えてくださいm(_ _)m 1.その時の状況 2.つらかったこと 3.衣食住のこと 4.平和に対する考え方 この上のことがなくてもいいのでよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 旧日本軍が関わった民間人虐殺など戦争犯罪行為

    旧日本軍が関わった民間人虐殺など戦争犯罪行為をリストアップし、ひとつずつ調べていこうと思っています。 こういう事件があった、というものがあれば教えてください。 明治から昭和の終戦までで、場所は問いません。 事件の概要と年月日を教えていただければ、後は自分で調べます。 よろしくお願いいたします。

  • 戦争について

    わかるものだけで結構ですので宜しくお願いします。 (1)戦争当時、日本に留学に来ていた朝鮮人は当時から北と南でいがみあっていたと書かれてますが、いつから何が原因でいがみ合っているのでしょうか? (2)玉音放送が流れると朝鮮人は途端に戦勝国だと騒ぎ立て乱暴、強奪をし、やりたい放題だったと書かれています。何を根拠に台湾人や朝鮮人は戦勝国だと思ったのですか? (3)敗戦後、日本国内で暴徒と化す朝鮮人を注意するとお咎めがあったのでしょうか? (4)韓国の反日教育は、終戦後、徹底した反日教育が米国政府によって敷かれた結果だと書かれていましたが、もしこれが事実なら何故、米国がそんなことをしたのでしょうか? (5)何故、第二次世界大戦の敗戦国だけが謝罪を求められるのでしょうか?

  • 《戦争体験》率直な思い出をお聞かせください

    戦争体験のある方、または直接はなしを聞かれた方への質問です。 戦時中、どのようなお気持ち・雰囲気で過ごされていたのでしょうか? 当時にご自身(あるいは話者)が肌で感じ取られた思い出をお聞きしたいです。 最近、松谷みよ子氏の現代民話集を読んでいて、ふと気づいたことがありました。 戦争体験を語る人のほとんどは、淡々とした雰囲気で当時を語っているということです。 もちろんそのなかには悲しみや憤りも描かれているのですが、 話者の態度は自分が思い込んでいたよりもかなり冷静だと感じました。 戦後のかなりあとに生まれた自分は、 テレビのドラマやドキュメンタリー番組、あるいは手記などの影響で 戦争時代をかなりフィクション化しすぎているんじゃないか?と、思った次第です。 じつは自分の父親も幼少時に戦争を経験した世代です。 都市部に暮らしていたので、防空壕に逃げ込む日々を送り、家は空襲で焼かれ、 顔見知りの人々が亡くなるところも見たそうですが、 いちばん目に焼きついた当時の光景はといえば 「空を飛ぶ爆撃機(B29?)がキラキラしていてキレイだった」とのこと。 もっとドラマで描かれるような劇的な思い出話を予想していたのですが、 何度聞いても、その言葉は淡々としたものです。 本当に戦争を経験した人にとっての戦争体験は 「いつのまにか、そうなっていた」という程度だったのでは?と感じさせられました。 実際のところ、戦時下の日常風景はどうだったのでしょう? さしつかえのない範囲で、脚色のないお話をぜひお聞かせ願いたいです。 気長にお返事を待ちます。 ※※ この疑問を抱いた動機のなかには 「9条改憲」の話が当たり前のように新聞に載る昨今の状況が ちょっと不安だなぁ、と思っていることにもあったりします。

  • 戦争はいつ終わったの?

     昭和20年8月、戦争はいつどの時点で終わったことに なっているのでしょうか。8月14日のポツダム宣言受諾を 決定した時か、15日の天皇の玉音放送をもってか、あるいは どこかで正式に戦闘停止命令が出たときか、どうなんでしょうか。  ただし15日以降のソ連が北方領土を侵略したとか、小野田少尉 のように薄々わかっていても停戦命令が無いのでやめられない というのは除いてください。講和条約締結といったことも除いてです。

  • 喜んだ日本人はどのくらいいるのでしょうか?

    日本の終戦時、喜んだ日本人はどのくらいいるのでしょうか? 玉音放送が流れる映像を見るとひれ伏して泣いてる姿を見ますが 「これで戦争が終わった!やったー」って言う人は居なかったのでしょうか?

  • 太平洋戦争 敗戦後の日本国民について

    長い間、戦争を続けて、たくさんの国民の犠牲者を出した日本。 やっと終戦したものの、自業自得ですが敗戦とうい結果になってしまい 当時の日本国民の気持ちはどのようなものだったのでしょうか。 やはり、軍国主義者や軍人たちは、悔しいと思ったのでしょうか。 また、一般の国民は戦争を指示した人たちに責任をとってもらい、 二度と戦争はしたくなかったのでしょうか。 また、終戦直後としばらく経ってからでは、思いは違うのでしょうか。 詳しく教えて下さい。宜しくお願いします。