• ベストアンサー

車の乗り換えで注意すること

現在フィットに乗っておりますが、レガシィB4への買い替えを検討しています。 セダンに乗るのは教習所以来なので運転する際に気をつけることを教えていただければと思います。 免許取って4年目で年間3万キロほど運転しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

典型的なセダンスタイルの車ですよね。レガシィ。良い車ですよね。 コリンマクレーやポッサムボーン(ピーターボーン)の乗っていた頃のレガシィRS、好きでしたね。 私は、以前、セダンの三菱エテルナΣ(E1#A系)という、日本では2リッタークラスFFセダンのタクシー車としても使われるような、典型的なセダンに乗っていました(レガシィのような姿の車)。 その頃の話。 同時に、長期リースでトヨタのスターレットやフォードのフェスティバの5ドアハッチも持ち、主にその5ドアハッチを使っていました(フィットのような車)。 ある時、 エテルナΣを車検に出すために、ディーラーに持っていったことがあるのですが、 そこで駐車するとき、バックで駐車しようとして、輪留めのない、壁に向かってバックで駐車する駐車場にバックで入れたところ、 「あと50~60センチはあるよな(人が通れる位は開いてるよな)」といった感じまでで止めたのですが、降りてみてびっくり、バンパーと壁とは5センチ位しかありませんでした。 後ろをしっかり直視し、リアガラス越しに後ろの壁を見ながら、もちろんセダンということも認識しながらさげたのに、感覚が5ドアハッチの影響を受けてしまっていたようです。 まあ、私にとっては恥ずかしい話ですが、 いまだに、ハッチバックの車に乗った後にセダンに乗るときは、上記点、気を付けていることですね。 あとは、車幅ですね。 これも、恥ずかしい話ですが、 長期リースでトヨタのスターレットやフォードのフェスティバの5ドアハッチで乗りなれて(海外で)、細っこい所もスイスイ抜けて、左右ドアミラー同士が触れないギリギリまでの細さなら何でも通って使っていた頃、 日本にちょっと出張で帰ってきて日本で使っていた自分のシビックのセダンに乗ったとき、 「通れるな(ギリギリだけど通れるな)」と思って抜けようとした細い場所で、ものの見事に左ウインカー(左ヘッドライト横の)を当てましたね。 車幅は1695mmと若干広い(フェスティバは1670mm)ことは認識しての判断でしたが、運転席からの見えかたでは通れたと思ったが、ダメでした。 フィットも、車幅は 1675mmと、若干細身ですよね。(http://www.honda.co.jp/factbook/auto/fit/200106/17.html)                                (フィット現行モデルは1695mmとなります)

kuripon582
質問者

お礼

実際の経験の話、とても参考になります。ありがとうございます。 本日、中古車ですが購入を決めてきました。 バックが上手くはないので注意したいと思います。最初は感覚つかむために広い駐車場で試してみたいと思います。 車幅が若干ですが広くなるので気をつけたいと思います。細い道を結構通ることが多いので気をつけます。 とにかく感覚つかむまではかなり気をつけて運転したいと思います。ありがとうございます。

その他の回答 (3)

noname#131426
noname#131426
回答No.3

なーんにも変わりません。 アクセルは右でブレーキは左です。 ウインカーもワイパーもフィットと同じです。 大きさが変わるので、回転半径は変わるでしょうから、ハンドル操作量や、見切りポイントが違います。 パワーが違うので、アクセルの踏み方が変わるでしょう。 いずれにしても直ぐに慣れます。

kuripon582
質問者

お礼

実際に運転してみないとどれくらい違うのかがわかりませんが、気をつけて運転したいと思います。基本は一緒ですので慣れるまでは注意したいと思います。ありがとうございます。

回答No.2

乗り換え時の運転感覚・車体感覚などは、誰でも多少の違和感があるとは思いますが、1時間~2時間程度走行していれば自然と慣れてくるでしょう。 乗り換えの初めは近所の慣れ親しんだ広い道をある程度走行するのをお勧めします。

kuripon582
質問者

お礼

広い道を注意して運転して慣れたいと思います。ありがとうございます。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

大きさが違いますので最初は特に注意してください。運転に変わるところはありません。

kuripon582
質問者

お礼

最初は特に注意して運転したいと思います。ありがとうございます。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう