• ベストアンサー

テラビットは何TB?

こんにちは。 お願いします。 先日、生物のカテで「脳の記憶容量は何TBですか?」というご質問がありましたので、大脳皮質の記憶容量は「140テラビット:16TBです」と回答しました。 大脳のシナプスが140兆であることは間違いないのですが、このとき私は「TB」というコンピュータ用語を知らなかったので慌ててネット検索したという有様です。 すると、「1バイトというのは8ビット」であり「1025で桁上がりする」というようなものが見付かりました。何のことやらちんぷんかんぷん、結局、140兆を8.8兆で割ることにしたのですが、これでいいんでしょうか? 回答には換算方法が間違っていたらゴメンなさいと書いておきましたが、そのあとも気になって仕方がありません。 たいへんお恥ずかしい話なのですが、 「140テラビット=16TB」 私のこの計算は正しいのでしょうか? 140兆の伝達素子があるならば、それは「何TB」であるのかということです。コンピュータの理屈は全く分かりません。正しい計算方法を教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • ruehas
  • お礼率82% (136/164)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>「1バイトというのは8ビット」 を基本にして単に8で割って計算すればいいのではないでしょうか。 2の倍は4、その倍が8、・・と続けていくと、256,512,1024となります。ですから1024ビットを1Kバイトとします。 Kバイトも2,4,8,16,32,64,128,256,512,1024となって1MBになります。 テラバイトの単位のことですからテラ同士の計算でよいと思います。 140テラビット÷8で17.5テラバイト・・・かな・・・ もしくは、さらに1.024で3回割って16.35テラバイト・・・ こちらの方がより正確な数字のような・・・ 回答になってませんね・・・ごめんなさい

ruehas
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど、最初に8で割ってから桁上げすれば良いのですね。 これが正解なんですね。 私のやり方ではこれが逆さまでした。

その他の回答 (3)

  • venzou
  • ベストアンサー率71% (311/435)
回答No.4

>大脳のシナプスが140兆であることは間違いないのですが、 私はシナプスについては分からないのですが、 1つのシナプスが1ビットに換算出来る、という仮定で話を進めます。 ----------------------------------------------------------- まず、言葉(単位)の定義から。 「テラビット」 定義には曖昧な部分があります。(下記はテラバイト) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%A9%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%88 情報の分野では 1024倍で単位が変化しますが、 その他の分野では 1000倍で単位が変わるのが一般的です。 どちらを使うかは自由です。 どちらを使ったかを明記するのが正確な表現です。 「TB」 これも曖昧な表現ですね。 質問の内容からすると、テラバイトの事でしょうね。 ビットとバイトの関係は、決まっています。 8ビット=1バイト ----------------------------------------------------------- >「140テラビット=16TB」 この式の左辺では、140兆ビット = 140テラビット と換算しているので、一般的な、1000倍の単位系を使って計算しています。 これをテラバイトに直すなら、ビットとバイトの換算なので、8で割ります。 140テラビット = 17.5テラバイト (但し、1テラバイトは1兆バイトとして換算)   ↑この様に、「テラ」が何を意味するのか注釈をつけます。 ----------------------------------------------------------- 情報の分野の 1024倍の単位系で表現するなら、 1テラバイト = 1099511627776バイト ≒ 8.8兆ビット 140兆をこの数字で割ります。(質問の内容と同じですね。) 140兆ビット ≒ 16テラバイト (但し、1テラバイトは1099511627776バイトとして換算) ----------------------------------------------------------- >「140テラビット=16TB」 この式の、左辺の「テラ」は1000倍の単位系、 右辺は「テラ」は1024倍の単位系使った計算結果です。 「テラ」の定義が、左辺と右辺で違いますので、 厳密に言えば間違いですね。

ruehas
質問者

お礼

ありがとうございます。 きちんと説明を頂き、「厳密には間違い」という理由が何とか理解できました。 どうやら、回答先にお詫び・訂正には行かなくても済みそうです。

noname#215107
noname#215107
回答No.3

脳の構造については全くの素人ですが、 細胞1個が切替スイッチのように2通りの状態しか保持できないとすれば、ご質問の計算で良いと思います。 ただし、1個で何段階もの情報(興奮度=0、1、2,3など)、または無段階のアナログ量を保持できるとすれば、更に記憶容量がアップします。 また複数の細胞で分散記憶されているとすれば、単純にその容量は量れなくなります。(細胞1個が死んだからと言って、1つの記憶が全部なくなってしまうわけではないので)

ruehas
質問者

お礼

ありがとうございます。 仰る通り、140テラといいますのは大脳の「情報処理量」でありまして、厳密には記憶容量ではないんです。ですが、このような計算はコンピュータなどと比較するためにしばしば行なわれており、生物のカテでは時々このような論議が成されるんです。 因みに神経細胞には興奮度の段階はなく、入力の加重が閾値を越えますと、それが「0,1」の出力となります。

  • wolf03
  • ベストアンサー率22% (241/1086)
回答No.1

昔ながらで行くと 1バイト=8ビット 1キロバイト=1024バイト 1メガバイト=1024キロバイト 1ギガバイト=1024メガバイト 1テラバイト=1024ギガバイト 後は計算してください

ruehas
質問者

お礼

ありがとうございます。 そう言えば、「1024で桁上げ」と書いてありましたね。

関連するQ&A

  • コンピュータ素子のマイナス出力

    こんにちは。 お願いします。 コンピュータには詳しくないのですが、 コンピュータ素子には「マイナス出力」というのはあるのでしょうか? 神経細胞は「加重」という手続きによって「0,1」を出力しています。 ここでは「シナプス電位」を上昇させる刺激が「プラス入力(過分極)」、電位を低下させるものが「マイナス入力(脱分極)」として働きます。 神経細胞には複数のシナプス入力があり、例えば「閾値が+5」である場合、「+1」が五個以上入力されれば出力は「1(活動電位)」に到達しますが、荷重がそれを超えない場合は「0」となります。 このような「多数決処理」はコンピュータでも可能だと思います。では、神経伝達には「-1(脱分極)」の出力が加わるため、ここでは「+,-の総計」によって「0,1」が決定されます。神経伝達に「マイナス出力」が存在するのは「抑制細胞」に発生した出力が次の細胞に対して「活動電位を低下させる伝達物質」を放出するからです。 現在のコンピュータでは神経伝達のような「加重(多数決処理)」というのは用いられているのでしょうか? 通常、コンピュータの論理回路において「マイナス出力」をというのは使われものなのでしょうか? そもそも、コンピュータ素子は「マイナス出力」を発生させることができるのでしょうか? ご存知の方、宜しくお願いします。

  • 外付けHDDの管理容量

    HDDの仕様上の容量は 1K = 1000 1M = 1000K 1G = 1000M OS上の容量は 1K = 1024 1M = 1024K 1G = 1024M だと思うのですが、1TBの外付けを購入した場合、931GBしか使えません。 HDD上とOS上の換算の仕方が違うだけだと思っていたのですが。 1TB(931GB) = 1000000000000 / 1024^3 ただ単に換算の仕方の違いだけではないのですか? 管理容量の分もとられているのですか? また、その具体的な容量の計算はできるのでしょうか。

  • SSDの容量が2の累乗の理由

    市販されているSSDの容量って、64GB、128GB、256GB、512GBなど、 2のX乗の値であることが多いですよね。 メモリモジュール1枚の容量でも512MB、1GB(1024MB)、2GB(2048MB)、4GB、8GB、16GBなど同様のことが言えると思います。 なんでこうなの?という質問に対して、以前に コンピュータは2進数のバイナリデータを扱うから、必ず2のなんちゃら乗になるんだよ という回答がなされているのを見たことがあります。 でも、実際にはintelのSSDなどは120GBや240GBなどの上記の内容にはあてはまらないものもありますし、HDDで言えばもっといろんなバリエーションがあったと思います。 (代替セクターに使われている分が差し引かれていると考えると当てはまるのかもしれませんが) そもそも、ビットデータしか扱うことしかできないのであっても、記憶素子の集合が表せるパターンが2のX乗通りというだけであって、必ずしもその記憶素子の数が2のX乗でなければならないという理由にはならないと思います。 例えば、1バイトを記憶できる素子を900個並べたら容量900バイトのメモリーになり、 1024バイトの容量しか作れないというわけではありませんよね。 では、なぜメモリーデバイスの容量は2の累乗の値をとることが多いのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 人間の脳をハードディスク(HDD)と捉えると何ギガバイトぐらいの記憶容量があるんでしょうか?

    人間は一生の間に大脳のほんの一部分しか記憶に使わない、と聞いたことがあります。 あのアインシュタインでさえ数パーセントの使用量だったそうです。 ではもし全部使うことが可能なら、いったいどれくらいの記憶容量があるんでしょうか。 できれば根拠もお願いします。 (たくさんご回答いただいて点数差し上げられない方が出てしまった場合は許してね。) (^^)/~~~

  • 人間の脳の性能はコンピュータの性能と比べてどのくらいなんでしょうか?

    こんにちは、御回覧ありがとうございます。 人間の頭の性能をコンピューター的に表せばどの程度のスペックなんでしょうか? (記憶容量や計算能力、目の画素数や耳の音の聞き取り能力など・・・) もちろん、人間とコンピューターを単純に比較することは出来ないと思いますが、 大体どのくらい、で結構ですので、 御回答をよろしくお願い致します。

  • 撮像素子1/2.5インチでレンズが7.35mm F3.2の画角は?

    撮像素子1/2.5インチでレンズが7.35mm、F3.2の小型ムービーカメラを購入検討していますが、この場合35ミリカメラ換算で何ミリ相当になるのかお解りの方おりましたらご教授下さい。 このような場合の計算方法もあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 3TB HDDで2TBの壁にぶつかる

    ネットで色々調べて、デーダディスク用なら使用可能と思い3TB HDDを購入しました。 最初の設定でGPTを選びましたが、746GBしか認識しません。 知識不足のため原因がわかりません。 システムは コンピュータ NEC VM100RH OS Windows Vista Home Premium Service Pack 2(購入時はService Pack 1) 32ビット オペレーティング システム CPU Intel Core 2 Duo CPU E7200 2.53GHz Memory 2.00GB HDD(CrysralDISKInfoで確認) ST3000DM001-9YN166 3000.5GB ファームウエア CC4C 状況 コンパネのディスクの管理で、当該ディスクは   (左側)ディスク1 ベーシック 746.39GB オンライン   (右側)746.39GB 未割り当て  と表示されており、  プロパティのボリュームを見ると   ディスク ディスク1   種類   ベーシック   状態   オンライン   パーティションのスタイル  GUIDパーティション(GPT)   容量  764308MB   未割り当て領域 764308MB   予約済み領域  0MB  プロパティのドライバ詳細には   C:\Windows\system32\DRIVERS\disk.sys   C:\Windows\system32\drivers\partmgr.sys   C:\Windows\system32\Drivers\SahdIa32.sys  となっています。 この状態から右クリックで「新しいシンプルボリューム」ウィザードへ進んでも 746.37GBまでしか選べません。 以上ですが、対処方法についてよろしくお願いします。

  • 定電圧ダイオード発生ノイズ用のコンデンサ容量

    定電圧ダイオードはアバランシェ現象(電子雪崩)を利用する素子であり、ノイズを発生します。その為、ノイズ除去を目的として定電圧ダイオードと並列にバイパスコンデンサが取り付けられます。ここで分からないのが、コンデンサ容量の決定方法です。どのような計算からコンデンサ容量は決められるのでしょうか?

  • mg、molについてです。困っています。

    こんばんは。 学生です。理系科目が苦手で困っています。 エタノール0.91mgのmolを求めたいのですがgに換算して計算すると、 0.00091/46.07=0.00000197 と、小さすぎる値になってしまいます。 mgのまま計算すると0.019... となるのですが、やっぱりgに換算すべきなのでしょうか(>_<)? 計算方法自体間違っているのかもしれませんし、こんな初歩的なことを...と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、このまま自分で考えていてもわからないと思い、投稿させていただきました。 どうかご回答よろしくお願い致します。

  • 内蔵HDDの容量について

    お世話になります。 東芝ノートパソコン T552/58FWJ にWD製品 1TBのHDDを装着して使用していましたが、 最近Cドライブの空き領域48.4GB/623GB Dドライブの空き領域38.5GB/49.9GB となっています,1TB のHDDの残りの容量はどこへ行ったのかと、コンピューターの管理>記憶域 >ディスクの管理画面>ディスク0>ベーシック 931.51GB オフライン項目に 232.88GB 未割り当てがあるのですが、この未割り当てをcドライブに加算することは出来ないでしょうか。 80歳のじいさんに、この問題を解決する方法を教えてください。