• ベストアンサー

原子について

101325の回答

  • ベストアンサー
  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.1

円運動モデルでは、(1)原子が丸いこと、(2)原子が集まって分子を作ること、を説明することができません。 (1) 水素原子が平べったい形になります。 もし電子が陽子の周りを周回運動しているのだとしたら、水素原子は環状もしくは円盤状の平べったい形になることが予想されます。実際には、水素原子は丸い形をしているので(もうちょっと正確にいうと電子が陽子の周りに球対称に分布しているので)、円運動モデルでは不具合が生じます。 (2) 水素分子が作れません。 水素原子が2個集まると、原子間に引力が働いて水素分子が形成されるます。電子が周回運動していると考えている限り、電子がどんな軌道を描いたとしても、正電荷を持った陽子同士の反発に打ち勝つような引力を作ることができないので、円運動モデルでは不具合が生じます。

関連するQ&A

  • 原子の問題です。お願いします。

     学校の課題です。わからないのでお手伝い願います。問題の文章が少しあれなのですが、  もし、水素原子が、惑星のように、正電荷を持った核(陽子)の周りを、負の電荷を持った電子が周回(円運動でよい)しているのなら、どのような不具合が生じるか?  お願いします。

  • 原子の構造

    原子の構造について私見を述べますのでご意見ご感想をお寄せください。 陽子の構造と生成機構につきましては過去の質問 https://okwave.jp/qa/q9574329.html https://okwave.jp/qa/q9576768.html を参照してください。 重水素原子核の構成を電気力で考えると、陽子1個と中性子1個では、両者間に斥力は働かないが引力も働かない。陽子2個と電子1個なら、陽子1個分の電荷が中和され、2個の陽子は極低電子軌道に閉じ込められる。 水素分子では、2個の陽子を電子が結び付けているが、重水素原子核も同じ機構で成り立っている。

  • 原子って、どんな姿してるの~??

    Naは11個の電子を持っていてK殻に2個、L殻に8個、M殻に1個あります。原子核の周りに殻があって、そこを光の1/4くらいのスピードで回ってると聞きました。 そして、最外殻の電子の数は原子の性質を決めるって~?? でも~本当にそんな恒星と惑星のようになってるのですか??電子が引っ張られて原子核に衝突はしないって~??それは電子が波だからとか~?? 電子の存在する場所は特定できないとか~??確率でしか分からんとか~?? 原子って~ホントはどんな姿なんですか~??全然想像できません。 それと~陽子を電子はあまりにも大きさが違います。なのに+と-釣り合うんですか~??たとえば水素は陽子一個と電子一個で電気的に釣り合ってるそうです。 1800倍の大きさが違うのに~??大きさと電気の力は違うって言われても~陽子一個に詰まってる+と1/1800の電子に詰まってる-が同じく釣り合うなんて~どんな構造になってるの~??原子の直径って~原子核から最外殻の電子までって聞いたけど、もしそうなら、水素はK殻までで、SnはO殻までだから、5倍違うの~?? 頭が悪いから~全然イメージできません。教えて~??

  • 等速円運動

    例えば水素で陽子の周りを電子が円運動すると本などによく書いてありますが・・・ このときになぜ円運動するのでしょうか?磁場が発生しているのでしょうか? 実際は、回転運動をすると電磁波を出しエネルギーを失ってしまい破綻というのは知っています。 例えば2平面で正の電荷を帯びた粒子をおき、その後負の電荷を距離を置いておくと、この負の粒子は円運動するのですか? (正の電荷が重く動かないとすると)

  • 原子と電子について

    原子や電子、分子などについて調べています。 原子というのは、陽子と中性子からなる原子核と負の電荷を持つ電子によってなるとありました。そして、その電子の数の違いにより、至極簡単にいうと異なる元素となると。 そこで疑問なんですが、全ての物質は原子核自体は同じで電子の数だけが違うということでしょうか? 核融合や核分裂などの説明を読むと、電子の数を人為的に変えて、違う元素を作りだすことができるような書いてあったもので気になりました。 現役の学生ではないので、出来れば分かりやすい説明をお願いします^^;

  • 水素原子のスペクトルについて、

    ボーアの原子模型を用いて水素原子のスペクトルを証明せよ。 という宿題がでました。(解答無し、テスト範囲) (1)電子はある許された軌道を描いて正電荷の核の周囲を回転している。 (2)電子は正の核の電場の周囲を回転している間はエネルギーを放射も吸収もしない(定常状態)。 (3)これらとびとびの不連続な軌道は原子の、電子の、それぞれ固有のエネルギー状態に対応する。 この条件を満たすのは、電子の周回運動の角運動量(mvr)がh/2πの整数倍があるとき。(量子条件) この条件から、電子の周回運動の軌道はr=n(2)h(2)/4π(2)me(2)となりとびとびの半径を持つ軌道が存在することになる。N=1の状態を基底状態といい、この基底状態の半径を水素原子のボーア半径という(r=0,531×10八)。   ※(2)は二乗、八はマイナス8乗です。 これであってるんでしょうか?? 添削おねがいします。

  • 原子の姿

    patofuさん~回答ありがとうございました。それに対する質問ですが・・・・。 (1)「電子顕微鏡で見ると球形をしています。電子が雲のように原子核の周りを覆っているとイメージしてください。」とありますが、水素で考えると陽子1個とその1/1800の電子が1個です。たった1個の電子が1800倍の陽子を雲のように覆っているって~どういうことですか??理解でません。教えてください。 (2)「原子が電子顕微鏡で見ると球形」私も本で見たことあります。あれって本当に原子なんですか~?? 原子核でないのですか??だって電子は小さすぎます。原子は原子核と電子だけでできてるなら電子顕微鏡見えるのは原子核だけのような気がしますが?? (3)電子の存在する場所は特定できない」とすると、原子の直径はどうやって求めるんですか??

  • 原子の構成・電子の電子構造について教えてください。

    原子の構成・電子の電子構造について詳しく教えてください。 できれば下の語句を使って説明してください。 語尾の変化や、同じ語句を何回使ってもいいです。 『原子、原子核、陽子、電子、中性子、正電荷、負電荷、電荷を持たない、電子殻、電子配置、内殻電子、価電子、科学的に不活性、科学的に活性、最大収容量、多重の層、いわば「眠っている」』

  • 原子核がバラバラにならない理由。

    水素を除き原子核内には陽子が複数、クーロン斥力でバラバラになりそうなのにならないですね。東大の研究では楕円形には変形するようです。大発見ですね。ユルユルに繋がっているのにバラバラにならないのですね。考えられる理由としては… A. グルーオンが働いていて、核子同士が離れそうになると引力が強くなる。 B. 近隣原子核からのクーロン斥力を受け、周囲の原子核から等距離の位置に陽子群が留まる。 C. 神出鬼没の周回電子を陽子群がクーロン引力で追いかけ回し、陽子群が同期的に振動しまとまりを保つ。 D. 周回電子群を陽子群がクーロン引力で追いかけ回し、中性子群が万有引力で陽子群を追いかけ回している。 E. その他。???

  • 自由電子とホール(正孔) 、「正電荷と負電荷」の考え方

    自由電子とホール(正孔) 、「正電荷と負電荷」の考え方    コンデンサに直流電圧をかけると、金属中の自由電子 の分布が偏り両極間に相対的に電荷(静電場)が生じま すね。 このとき、金属内の原子から自由電子が移動して抜けて しまった部分をホール(正孔)と呼ぶと習いました。 これは金属内で自由電子という質量をもつものが移動し た結果と思います。 この場合、自由電子の負電荷量とその抜け穴の見かけ の正電荷量は作用と反作用の関係に相当しますから同 等にならざるを得ませんよね。 一方、原子核と電子はそれぞれの正電荷と負電荷が拮 抗し見かけ上中性を保っている状態と考えてよいですか? 仮に水素原子(陽子1個、電子1個)を考えた場合、陽子 はあくまで陽子、電子はあくまでも電子ですね? その場合、   (1)陽子の正電荷は負電荷の抜け穴(正電荷ホール)    と考えるべきで見かけ上のものなのか?   (2)それとも負に対し「正の電荷」というものがあると考    えるべきなのか? どちらでしょうか?        (1)である場合「正電荷」とは単に「負電荷」に対する   反作用ということかと思います。(当然正負の絶対   値は同等になるかと..)    しかしそれでは電子が単独でポツンとある場合で    も、その負電荷相当の正電荷が反作用として現れ    なければならないと思いますが実際はそうならない    ですよね。   (2)である場合、陽子の電荷と電子の電荷の間のどこ    かの中性値を基底に正負に振動でもしていない限り    正負の値が必ずしも同等にならないと思えます。    しかしそれでは電子が単独でポツンとある場合、中    性点が無くなり振動はできないので負電荷単独で現    れることができなくなってしまいます。          質量のある自由電子と異なり電荷自体はポテンシャ    ルエネルギーのようなもので質量があるとは思えない    ので「ある種の中性状態からの偏り」ならば中性に対    して「正の電荷」、「負の電荷」があってもよい、つまり    (2)でもよいようにも思えますが...    (但し、なぜ正負の素量が同じ値をとるのかという謎は    残りますが...「何故」には答えられないことが多い)         この質問箱で似たような質問と回答を拝見したのですが、    どうも、「自由電子とホール(正孔)」、「正電荷と負電荷」    の違いがゴッチャになっているような気がしましたが..    いかがなものでしょう?