• 締切済み

健康保険なんですが

仕事を退職して国民健康保険に加入すると前年所得に対した額の保険料がかかってきますが、就職1年目初任給の時には給料天引きで給料に応じた額の保険料がかかってきます。これって何かおかしくないですか? 健康保険に詳しい方おられましたら、 しくみについてわかり易く教えてください。

みんなの回答

  • naocyan226
  • ベストアンサー率55% (564/1018)
回答No.2

>これって何かおかしくないですか? 全然おかしくありません。どちらの保険料も所得にリンクした額を徴収されます。 会社に就職すれば、会社から貰う給料に基づき計算されます。その給料の額は会社が「標準報酬」と呼ばれる一定の様式で保険者である社会保険事務所または健康保険組合に届け出て確定されます。そして会社が全員分のその額を源泉徴収して保険者にまとめて納入します。 一方国民健保は地方自治体が保険者で、被保険者の所得の額は各年の所得税確定申告でしか捕捉できません。従って、申告した翌年度にしか保険料は確定できません。その確定した保険料を個人で納付するのです。 国に収める所得税と地方自治体に収める市民税・県民税と同様な仕組みですね。 以上の理由でこのような制度になっているのですから、どこもおかしくはありません。逆に何がおかしいのかが分かりませんから、おかしくないようにするにはどこをどうすればいいのかは、分かりませんね。

noname#70995
質問者

補足

働いている時は所得に応じた額の保険料を納めて 退職して所得がない時にも所得に応じた額の保険料を納める システムおかしいじゃん 役所に問い合わせても『おっしゃるとおりです。』て 言われました。 年金問題とかあるこのご時勢にコウいった事を 疑問に感じないあなたの方がわかりませんw

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.1

国民健康保険と他の健康保険(社会保険)では保険料金の計算方法が異なります 社会保険では 給与の3ヶ月平均で料金を計算します(通常は昇給があった月から3ヶ月) 国民健康保険は 被保険の数、被保険者全員の住民税額・所有固定試算の額から計算します 住民税額は 前年の所得で計算されます 計算方法が 全く異なりますから  おかしいから直せ と言うならば 国会議員になるか 働きかけて  もしくは厚生労働省の影響力を行使できる公務員になるか 働きかけて 法律を変える事です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 社会保険料の健康保険料はどうやって決まるの?

    最近まで国民健康保険に加入していた夫婦です。 国民健康保険の場合は前年の所得で決まるものだとお聞きしました。 今度旦那が社会保険がある会社に入社することになったんですが、その中の健康保険料はどうやって決まるのでしょうか? 去年お互い半年は仕事をしてあと半年は無職で失業手当をもらいながら生活していました。なので国民健康保険も減税してもらってました。 もし社保の健康保険料も前年の所得で決まるのであれば安くなると思ったのですが・・・。

  • 健康保険について

    健康保険について。近日退職します。ですので、任意継続か、国民健康保険に加入するのかどちらが納付金額が安く済みますか。国民健康保険は前年の年収によって決まると聞きましたが、前年は無職の期間もあり収入は少なかったです。宜しくお願いします。

  • 国民健康保険について

    芸能人の健康保険ってどうなってるのでしょうか? 以前、芸能人は個人事業主になるから国民健康保険に加入すると 聞いたことがあるのですが芸能事務所は保険をつけないのでしょうか? もし国民健康保険の場合、保険料は所得(前年)で決まりますが 芸能人みたいに稼ぐ額が大きい場合はそれだけ支払う額も多くなる と思うのですが国民健康保険料の上限はあるのでしょうか? もし国保に入っている場合で扶養者がいれば保険料は減額になる のでしょうか?

  • 健康保険ー保険料を安く収める方法はありませんか?

    1月末づけで退職しました。 いずれ再就職をするつもりですが、それまでの間、加入する健康保険で悩んでいます。 退職時に会社から受けた説明では、 1、国民健康保険に加入する 2、今まで加入していた健康保険組合へ任意継続する 3、ご主人の被扶養者になる の3択でした。 1、2、の保険料を算出したところ、月々2~4万円もかかってしまい、独身のため3も選択できません。 そこで、父の扶養に入ることで出費を抑えられないものかと考えております。 就職の際に父の扶養から外れ、10年以上経っていますが、 今さら父の扶養家族として改めて国民健康保険に加入することは可能なのでしょうか?(父はすでに年金受給者で、国民健康保険に加入しています。) その場合、私の前年の年収というのは、影響するのでしょうか? このほか、保険料を安く済ませる方法がありましたら、教えていただきたく、お願いいたします。

  • 国民保険の保険料

    国民健康保険料は、前年の所得などで金額が決まるそうなんですが、私は 3月に大学を卒業しました。(4月から約半年OLやっていましたが…)まだ1年目なので住民税の支払いもないですので、前年の所得はないと思います。そうしますと私は国民健康保険に加入することになると月々いくらくらいの額になるのでしょうか?!おわかりでしたら教えてください。

  • 任意継続保険の保険料 

    一昨年会社を退職後、国民健康保険にするか迷った結果、国保に比べ保険料の安い任意継続健康保険に加入しました。今年の3月で1年間加入しています。 ところで、任意継続健保の保険料というのは、前年の所得金額から算出したものと聞きました。退職後、所得金額の少なくなった今、保険料の計算方法は、前年(H14)の所得金額で計算されるのでしょうか? それとも、所得に関係なく今までと同額(高額)の保険料のままでしょうか? 国民健康保険は、前年の所得金額で計算されますので、どちらにするか迷っています。どなたか教えてください。

  • 国民健康保険の所得割について

     今度勤務予定の会社が健康保険に未加入のため、初めて国民健康保険に加入することになりそうなのですが、所得割について質問させて下さい。  私の住む市では、国民健康保険の所得割の計算式が  {前年分の所得額-基礎控除(33万円)}×9.4/100  という様になっているのですが、この「前年分の所得額」というのは税込みの年収のことと考えてよいのでしょうか?例えば、前年度の年収が税込みで150万円だった場合、  (150万円-33万円)×9.4/100 =109,980円 となるのでしょうか?  役所に問い合わせる前に、大体の保険料が分かればと思いまして質問させていただきました。どうか皆様のお知恵をお貸しください。宜しくお願いします。

  • 国民健康保険

    国民健康保険は、前年の所得で金額が決まるそうですが、前年の資産額も見られるのでしょうか? 例えば、持っている家とか貯金額とか。 単純に前年の収入だけを職員は見てるのでしょうか?

  • 健康保険について

    国民健康保険についてご教授願います。 私は2010年退職し、社会保険証を昨年3月に喪失致しました。 その後、無収入の状態で国民健康保険の加入手続きをしていない状態です。職に就けばと考えていましたが、現時点でも状況は変わりません。そこで私自身、無知な点が多く、恐れ入りますが教えて頂きたいのです。宜しくお願い致します。 (1)今後再就職を果たした場合、そこで社会保険に加入できる場合に今時点(国民保険未加入、未支払い)の状態で問題が生じることがありますでしょうか?  (2)現時点の無所得で国民保険に加入を申請する場合、減額などの申請を出来ることは知りました。しかし過去の未加入分も今後支払わないといけないのでしょうか?また、もし再就職を果たした後も国民保険の未加入時期の請求があるのでしょうか?また、加入手続きをしないまま昨年就業していた土地より引越しをしております。その点でも問題があるでしょうか?住民税や国民年金に関しましては処理を致しております。国民健康保険の加入は義務であり、保険証を持っていなかった時期も支払いはしないといけないのでしょうか?また何か控除などの特別措置をうけることはできるでしょうか?(3)2010年当時、収入がなく、また国民健康保険の金額も、調べたところ、毎月2万ほどで支払いできないと判断し、自己判断で加入手続きをいたしませんでした(記憶では一昨年の所得額より算出されると知ったと思います)。しかしその当時でも市役所に相談すれば減額などの制度はあったのでしょうか?(4)またこの件に関しまして、恐縮ではございますが、良識的なアドバイスを頂ければ有り難いです。何卒宜しくお願い致します。

  • 在宅ワーカーの国民健康保険

    家で仕事をしてますが、今年大幅に収入が増えてしまったので、国民健康保険の額が気になって調べてます。 父は退職しているので、国民健康保険に加入しています (私は独身です)。 ■国民健康保険には扶養はないそうなので、○円までに所得を抑えたほうが良いとかないのでしょうか? ○円以下であれば、国民健康保険の支払いは不要になりますか? ■所得がいくら増えても、、請求は世帯主にいくのでしょうか? ■扶養の枠がないのであれば、私が国民健康保険に別に加入するメリットはありますか? 別に加入すると、世帯主が私の分も含めて納めていた場合と比べて、額は大きくなりますか? 額が同じであれば、確定申告の際、控除できる分、得なのでしょうか? 宜しくお願いいたします。