ランの子房培養(器外器官培養)の現状について

このQ&Aのポイント
  • ランの花の子房培養(器外器官培養)の現状はどうなっているのでしょうか。
  • 子房培養はラン栽培において興味深い技術ですが、現在の普及度や実際に行われている情報は限られています。
  • ランの子房培養に関する詳しい情報や実際に経験した方の情報をお教えいただけないでしょうか。
回答を見る
  • ベストアンサー

ランの子房培養(器外器官培養)の現状について

 こんにちは、いつもお世話になっております。私はランを趣味で栽培し、無菌播種等も行っているのですが以前からずっと疑問に思うことがあります。  それは、以前『ラン科植物の種子形成と無菌培養』という古い本でランの花の花柄の一部分のみを無菌の培養液に浸し、花そのものは培養器外に出して種子を養成するという子房培養(器外器官培養)という方法を知りましたが以後いろいろなランや培養関連の本を読みましたがその方法が紹介されているのを見る事はありませんでした。メリクロンという方法が普及した現在では主に親株を弱らせないという利点しかないためあまり器官器外培養というのは普及しなかったのだろうかと思ったりもしたのですが現状を示す資料もみつからずあまり分かりませんでした。  この方法の現状や実際行われた方がおられたらどのような些細な情報でもお教え願えないでしょうか。  今度、実際に試そうと考えて居りますのでご回答賜れれば幸いでございます。

  • malus
  • お礼率62% (73/117)
  • 農学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bhoji
  • ベストアンサー率53% (1514/2852)
回答No.1

おそらく想像ですが、ウイルス羅病が問題になっていた時の、模索していた時の一方法ではないでしょうか。 貴方の書かれた手法は下記URLの事だと思います。 http://ci.nii.ac.jp/naid/110000057560/ 注目する点は、左上に近い所に書いてある、Vol.18(19660901)です。 この数字の1966は年数に見えませんか? 0901は通し番号か、09月01日かもしれません。 一方メリクロン技術はいつ開発され広まったかですが・・・ 参考URLを参照してください。 これを見ると開発は1960年となっており、公開が1966年、日本での成功は1968年となっています。 Web上で見たように思いますが、ヨーロッパで当時の価格としては廉価に売られているランを見て、日本の関係者にとっては驚愕的な事だったようです。 どこで、どのようにして?と、探したようですが、そのときは秘密だったようです。 ですから、書かれた方法は隙間の期間で実施された、増やす方法の一つとしてと思います。 ただ、最初に書いたURLでは、実を順調に大きくして、種も充実させる事が主眼のように思えます。 共に増やす方法ですが、結果は違うと思います。 片方は名前のとおり、クローン・・・コピーをどんどん増やしますが、もう一方は種子という、世代の異なる物を介しますので、親からブレてくる可能性が高いと思います。

参考URL:
http://www.cymbi-mogami.co.jp/mericlone.htm
malus
質問者

お礼

 お返事ありがとうございます。やはり、子房培養は一時期のものだったのでしょうね。先人達のランの増殖にかけた思いのようなものをかなり感じました。  かなり詳しく参考ページまで探して下さってありがとうございます。ぜひ試して見たいと思います。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 種子のでき方と発芽について教えてください

    毎年数千本の花の苗を種子から育て、皆さんにも配布しています 所が、前年咲いた花から自家採取した種子の発芽率が大変悪化しています 例えば、スイトピーでは、新規購入した種子は殆ど発芽しましたが 前年自家採取した種子(新規購入した種子よりも大きく充実している)の方は 全滅でした(播種方法は同一です) そこで質問ですがーーーーー (1)受粉しないと種子は出来ないのですか?  (2)受粉しないでも種子は出来るが、受粉していない為に発芽はしないのですか? *近年、私の花壇周辺でもミツバチ・蝶が飛来する数が激減していますので   その影響かとも思うのですがーーーー *実は昨年は自家採取のスイトピーは捨てるほど発芽したのですがーーー よろしくお願いします   

  • 研究の進め方

    学校で1年間自分でテーマを決めて研究をするということをやっている中学生です。 それで、私は「球根植物はわざわざ種子を作らないでも、球根だけで繁栄すればいいのではないか?なぜ、無駄(?)な労力を使うのか?」と疑問に思い、5ヶ月間調べてきました。 実験でユリの花を条件つけて育てました。 1・そのまま受粉させて育てる 2・受粉した後、花(子房)を切り取る 3・開花前に花を切り取る として育て、受粉と球根の関係(受粉しなくても球根は増えるのか)などを考察していく予定です。1のユリはつぼみが出来るという一応の成果は出ました。また、球根と種子の違いなど基本的なことも調べました。 でも、そこで行き詰ってしまいました。成果は出たものの、最初の疑問の答えにはなかなかたどり着かないのです。このあとどんなことをしたらいいのかなどアドバイスや参考になる本・ホームページを知っている方がいましたら教えてください。

  • 最近の種子について

     最近大手メーカーの、野菜や花の種子を見るとほとんどが国外で採種された物ばかりのような気がします。  そこで、  (1)いつ頃からこのような現象が、どういう理由で始まったのか。  (2)国内で播種し、育苗すると、その機関にどういう農薬を使ったかなどの  表示が必要だったと思いますが、種子を採種するためには消毒とか必要  ないのでしょうか。  (3)もし必要であれば、表示の必要性はないのでしょうか。  (4)国内では、生育履歴は消費者の人もすごくこだわられますが、実際、そ  の種が、どこでどうやって作られているかはあまり問題にされていない  ようですが、そんなものなのでしょうか。    ご存じの方があれば教えてください。

  • 器官培養

    培養に関してまったく知識のないので、根本的に何か勘違いしているところがあるかもしれませんが、ご容赦ください。 現在器官培養というものを調べているのですが、そのなかでNucleporeといったメンブランフィルタを(ろ過用途を除いて)用いて培養するという記述が時々ありました。私は培養というものはてっきり培養液につけておけば増殖するものだと思っていましたが、なぜこのようにフィルタを利用する必要があるのでしょうか。 どなたかご存知の方、ご教授ください。

  • 「四季なりイチゴ」の種子を播種しました。注意点を教えて下さい。

    「四季なりイチゴ」の種子を播種しました。注意点を教えて下さい。 6cmポット35個を、プラスチックのケースに入れました。 各ポットに、花と野菜用の土を詰め、表面の中心部を指で軽く押さえて、深さ5mmほどのへこみを作りました。 このへこみに、四季なりイチゴの種子を2粒ずつ、覆土なしで播種しました。 プラスチックケースに注水して、ポットの底部から5mm程の位地まで水を浸しました。 こうした状態のプラスチックケースを、朝方13℃~昼間25℃になる、日当たりの良い、ダイニングルームの窓際に置いて、プラスチックケースに1日1回注水して、水深5mmを維持する予定です。 この方法では問題があるでしょうか。

  • 初めて、野菜を育てたいのですが、方法がわかりません。

    園芸の初心者です。最近、お花を植えるのに興味を持って、インパチェンスやポーチュリカのように育てるのに簡単な花を植えています。培養度、防虫剤、置肥、追肥をやって、何とか無事、花が満開となりました。 きっと、野菜を育てる時も、土の作り方、肥料、防虫が必要と思いますが、初心者でも簡単にできる方法や本があればご紹介ください。防草シートなど、農家の方が使ってらっしゃるので、結構なノウハウがあるとおもいます。きっと愛情がなによりでしょうが・・・。 一年中、芋からナスまで、農家の方は、次々に計画的に育てていらっしゃるように見受けられます。サラリーマンなので、じっくりとは見ていませんが。 宜しくお願いいたします。

  • 二個ある器官と、一個しかない器官

    心臓や肝臓は一個しかないのに、なぜ腎臓や肺は二個あるのですか? また、これは爬虫類や魚類でも同じですか?

  • 双葉の徒長

    パンジーやアリッサムなど、秋まきの花の種まきをしたのですが、芽がすごく徒長しているみたいなんです。本などでみると、土のすぐうえに双葉が出ている程度なのに、ウチのは2~3センチ茎が伸びています。ヒョロヒョロで、弱くてすぐに倒れてしまいます。パンジーなどは、ひとつひとつ深めに植えなおしたりしたのですが、アリッサムなど極小さい芽などはどうすれば良いのでしょうか? 徒長する原因や、対処の方法を教えていただきたいのですが…。 ちなみに、土は種まき・挿し芽用の市販の培養土で、小さ目の連結ポットで蒔きました。土はいつも湿っている状態です。 よろしくお願いします。

  • 花柄(具象)の帯

    気に入った帯で、菊の具象柄のものを持っています。でも具象の花柄(単一菊のみ)だと秋しか着用できないという方もいます。本には、桜と菊は日本を代表する花なので季節に関係なく着用可と書いてあったりします。   実際のところどうなのでしょうか?きものを着る機会に柄と季節の関係を考慮しなけばならないとしたら、なかなか難しくて、結局洋服ですませてしまいます。 もう一点質問ですが、エジプトの柄の黒い袋帯を譲ってもらったのですが、どんな格のきものと合わせたらいいのでしょうか?高価なものでも柄が柄なので、所詮趣味のものですよね?

  • 器官について

    看護学生です。レポートの宿題が出まして、この問題が参考書など探してもどこにも載ってません。困ってます。分かる方は教えて下さい(T_T) 次の五つの、気管、区域気管支、細気管支、肺胞管、肺胞は、下気道に属する気管です。これらの器官の構造的特徴(形、細さ、軟骨、平滑筋等)について書きなさい。 全部分かる方は全部教えて下さい! 勝手ですが急いでます! お願いします(T_T)