• ベストアンサー

大人しい息子(もうすぐ二才)

noname#4690の回答

  • ベストアンサー
noname#4690
noname#4690
回答No.1

こんにちは! 私も2歳の娘がいて、同じようにおとなしいと言われます。 うちもmanimoniさんと同じで2人だけで過ごすことが多く、私自身、家の中にいるほうが好きなので、外遊びもあまりしていません。 公園でもはしゃぐこともあまりなくて、私がいれば一緒に滑り台で遊んだりしますが、知らない人が来るととたんに固まってしまいます。 家の中では元気一杯なんですけどねぇ~ でも2ヶ月前、出産で里帰りをしたとき、姉の子どもや私の友人の子、近所の子達と遊ぶ機会が増えて、人見知りも一時期治って来ました。 近所のおばさんと私がいなくても平気で喋っていたのには、ちょっと感動しました。 が、出産2週間後、家に戻ってもとの生活に戻ると、以前と同じ状態に戻りました。 人と触れ合うことが少ないとやっぱりよくないと私は思います。 うちは下の子が2ヶ月になり、そろそろ涼しくなってきたので、公園に行ったり、育児サークルを探したりしたいと思ってます。 manimoniさんは公園、児童館等によく行かれてるみたいなので、特定のよく遊ぶお友達を作ってはどうでしょうか? もしサークルなんかがあれば積極的に参加することをお勧めします。 お互い大変ですが、がんばりましょう!

noname#2330
質問者

お礼

そうですね、サークルなども検討し人と触れ合う回数を増やすように頑張ってみたいとおもいます。回答どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 2歳1ヶ月の息子は…

    長男なんですが、やご近所に同世代の子が居なく、いつも公園は貸切り状態で、お友達も居ない(出来ない)状態です。 6ヶ月の娘も居るので、私自身が住区センター等に連れて行く事が億劫で、ママ友を作ったりするのも必要性が無い様に感じていました。 しかし、先日病院に行った時の事です。 その病院には子供が遊べるスペースがあるのですが、息子は他の同世代の子達が滑り台で遊んでいるのを端から眺めているだけでした。『滑りたかったら、一緒に遊んでおいで』と促しても、微動だにせず、ただただ眺めてたんです。 他の子達が診察室に向かい、息子一人になったら滑り台で一人遊び始めたのでしたが、どうやら一緒に遊んだり、輪に入る事が出来ない様で心配になってきました。 息子の従兄弟たちは、みんな小学生なので、一応一緒に遊んではくれますが、歳が離れているせいか、一緒に遊ぶより、遊んでもらってる感じです。 やはり、私が億劫がって、住区センターの子供の集まりに出向いたりしてママ友を作ったりしなかったのがいけなかったのでしょうか… 幼稚園に入園したら、状況は変わるのでしょうか? ご意見、ご指導のほどよろしくお願いいたします。

  • 成長に遅れがある息子の集団生活

    二歳になった息子がいます。 息子は小さく生まれ早産の為に学年が一つ上がります。 修正年齢よりも幼くこれからの集団生活が不安です。 これまで私の体調不良があり外出も少なく、 その為友達を作る機会もなく人にもろくに会わずで、 刺激のない生活が息子の成長にも更に影響しました。 私の体調が回復してきたことで 親子参加のプレ幼稚園に行こうと申し込みました。 児童館の親子教室にも参加し始め、 公園には息子と同い年の子がよくいるので 一緒に遊んだりと息子には良い環境になっています。 ただ当然ですが同い年の子達と息子の差は歴然で、 四月生まれの子とは実質一年半は差があるようです。 頼もしいことに息子は楽しいことが大好きで 児童館も公園もお友達に混ざりケラケラ笑ってます。 まだ言葉で伝えることが完璧ではなく、 お友達と遊びたい時は無理矢理引っ張ります。 「遊ぼうって言うんだよ」と教えますが 興奮してるしまだ理解出来ずに無理矢理します。 また顔を近付けたりチューしようとします。 その為お友達には「いや!」と跳ね返されたり 息子を異質な目で見るママさんもいます。 我が子が引っ張られたら当然嫌でしょうし ママさんやお友達には謝り回っています。 嫌だと言われる息子を見て胸が苦しくなります。 通い続ければいつか慣れるし理解もするでしょうが そこに辿り着くまで母親としてどう息子に教え、 お友達やママさんとどう上手くやれるか?不安です。 似た状況を乗り越えた親御様に経験談いただきたいです。

  • 息子の困った行動・2歳半

    友達親子と公園に行った時など息子はママ友の手を引っ張りあっち行こうと連れて行くんです。(違う遊具で遊びたい時や何かを見つけた時など一人で行かないでママ友を一緒に連れていこうとする) その相手はママ友に限らず、公園で初めて会い世間話しをしていたママにも。私が会話をしていない知らないママには行きませんので、自分(息子)が知らなくても私が話をしている人なら行くのかなと思います。私と二人の時は私といたり一人で遊べるのに、他人が入ると私よりそっちに行ってしまいます。周りにこういう子がいないのでおかしいのではないかと心配です。 同じような子がいたとか何でも構わないのでアドバイス願います。

  • 違う園ママとの公園付き合い

    皆さん、はじめまして。 私は、年中の幼稚園児と未就園児の2人の男の子のママです。 早速ですが、近所の公園や児童館でのママ同士の付き合いについて つらいんです。 歩いて数分かなり近所の違う幼稚園のママ、とはよく近所の公園や児童館でよく会うのですが(下の子と出かけてます)、 一度公園で話かけてい少し話しました。私から話掛けて少し話しました。でも私は相手からの質問にうまく答えられず黙ってしまいました。 相手からは「マンション出入りいつも見てるの?」 とか「○○幼稚園ってしつけとかするの?」って聞かれましたが私は黙ってしまい答えられませんでした。 それは私が悪かったと思います。 その後、挨拶を私がしたらしてくれる、相手は私達をみても知らんぷりで通り過ぎます。 なので私も挨拶しなくなり、公園や児童館でよく会うのに挨拶もお互い交わさない仲、相手も私の事知ってるのにあまり関わりたくない様子。 同じ公園で児童館の3年くらい前からずっと仲良しグループ、も公園で毎日かたまっています。こちらから挨拶すればしてくれるけどあちらからはしてくれません。なのでこちらからもしません。 公園いったらその5人ぐらいのグループは毎日のように居ます。 みんな私と子供の事は知ってるはずです。 でも私たちは居ないと同然、空気みたいな存在です。 そのグループ、児童館でも子供はほったらかしで親が固まって話しています。 子供の幼稚園の夏休みでその公園毎日行く事になりそうで、かなり憂鬱です。 やっぱり、違う幼稚園のママって話す必要ないのかな。 小学校が上の子同士が同じで学年も同じです。 児童館や公園に行ってもとても疲れて子供に優しくできません。 児童館や公園でも知らない人には挨拶は皆してません!! そんな感じなのかな。 公園では誰でも挨拶してくれるママもいます。 都会の人は冷たいんですかね? 悲しいです。 たぶん私の子供が行ってる幼稚園は少し家から遠くたくさんいってる幼稚園に行かなかったので、関わりたくないのでしょうか? ママは情報を聞くための間だと皆さん思ってるのでしょうか? 私の子供の行っている園は親切で気持ちよく挨拶しあえるママが多いです。 わかりずらい文で申し訳ありません。 最後まで読んでいただいてありがとうございました。 よろしくお願いします。

  • 1歳7ケ月、同じ年くらいの子とふれあう時間

    お外が大好きで、買い物や近くの公園に1日に一回は行くようにしています。小さい公園ながらブランコやすべり台もあり、ほおっておいたらいつまでも遊んでいます。ただ、同じ年代の子がいなくて(たまに見かけることはありますが、ほとんど一緒になることがありません)一人で遊んでいます。 同じ小さい子に興味はあっても、一緒に遊ぶという感覚はまだないようで、私が一緒に遊べばいいのかなと思いつつ、同じ年代の子と過ごす時間も必要なのかなと…。児童館や、子育て支援などのふれあい広場など、多少遠くてもたまには行った方がよいのでしょうか?1歳くらいまでは、たまに行っていたのですが、1歳過ぎて、歩くようになってからは、時間帯が午後の部から午前の部にかわったのと、近所でないので足が遠のいてしまいました…。やはり、同じ年代の子とふれあう時間は作ってあげるべきでしょうか? 昔からの友人、その子どもと会う事はたまにありますが、ママ友は特にいないので、もっと積極的に親子ともども動かないといけないかな!?と思ったりです。 皆さんは、どうされていますか?どう思いますか?

  • ママと2人きりで遊ぶ方が楽しそうな1歳児

    1歳2ヶ月児がいます。 アンヨも少しずつ上手になってきたし、晴れた日はポカポカで気持ち良いので、公園や児童館に連れて行くのですが、お友達やそのママ、または児童館の職員の方などが沢山いらっしゃるところだと、大泣きします。 もともと慎重で怖がりな面がある子なのですが…。 家の中だと、部屋中を歩きまわっているし、私と2人きりあるいはパパと3人で楽しそうに遊ぶのに、外に出ると泣くだけで一歩も動こうとしません。 そして、私にしがみついてワンワン泣き続けます。 帰り道になると途端に元気になり、会う犬に「ワンワン」と言いながら手を振ったり、声をたてて笑ったりご機嫌になります。 それはその子の個性だと思うので、ベッタリくっついたままでも構わないのですが、最近「こうして嫌がる児童館や公園に連れて行くのは良くないことなのか?」と思うようになりました。 私自身が子供の頃、とても人見知りで怖がりだったので、本当に泣き虫だったのですが、その時どうだったかなあと思い出そうとしても遠い昔過ぎて思い出せません…。 私としては、いつかは場所やお友達にも慣れて、少しでも楽しんでくれれば…と思っているのですが、連れて行っても泣く…とわかっているなら、無理に公園や児童館などに連れて行かない方が良いのでしょうか?

  • 幼児の横入りについて

    今日息子(2歳9ヵ月)と近所の公園は行きました。 私たちが遊んでいると後からママ集団が公園へ来ました。(ブランコを完全に占拠!) ママ集団が苦手なので、なるべく離れたところでこどもと走りまわっていました。 すると子供たちがどんどん乱入してきました。 これまた嫌だったので離れて滑り台に行きました。 またついてくる、ついてくる… 仕方ないのでみんなで滑り台をしていると順番を全く守らない集団の子たち。我が子が並んでいてもみんなお構い無しという感じでした。 さすがに我が子が可哀想だったので「順番だよ。」と言いました。 ここでようやく親が出てきたと思ったら私に一言。 「家の子順番まもれないんで」と。 怒りを通り越して正直あきれました。 我が子は発達障害の疑い(診察まちの状態)があるので順番を守るというのが苦手です。 しかしこれじゃいけないと思い、役所などで行っている親子教室に参加者しきちんと覚えさせた上で公園で遊ばせています。 この一言で私の努力が水の泡のような気がしてしまって…これがまだ「すいません」だったらうちと同じで苦手なのかな。と長い目で見られたと思います。 今回は「いえ大丈夫ですよ」 と言いましたが、我が子が順番の意味て混乱をしてしまわないか不安です。このような場合はママにきちんと事情を話したほうがいいのでしょうか? うざいとか思われてしまうのでしょうか? どうか知恵をお貸しください。

  • ママ友に車に乗せてもらうお礼

    こんにちは。 近々ママ友に車で10分ほどの所に一緒に行くときに、乗せてもらうことになりました。 週一児童館で会い、ほんのたまに公園でも会うぐらいの仲です。会えばよくお話もします。 その時にその方のご近所に住んでいてその方ととても仲良くしている方も同乗します。彼女も週一児童館、ほんのたまに公園で会います。 今回私が二人を誘いました。現地集合のつもりでいたところ、車に乗らないかと声をかけてもらいました。 自分ひとりなら、帰りに子供さんにちょっとしたお菓子を差し上げようと思うのですが、今回もう一人の方もいらっしゃるのでどうしたらいいのかと思いまして・・・。 今回のような場合はどうしたらよいですか?私はあまり濃いお付き合いが苦手なのでママ友付き合いをしていなくて、よくわからないんです。今回は人に頼まれて、誘った次第です。 よろしくお願いいたします。

  • 1歳児との休日の過し方

    こんにちは!1歳になったばかりの男の子のママです。 平日は働いていて保育園で水遊び等をやらせてもらってます。 主人が出張が多く、今までも休日2人で過す事が多かったのですが、 ここ1ヶ月で急成長の我が子(まだ歩けないけど、バギーやチャイルドシートにじっと乗っているのは嫌、ハイハイで動き回るのは大好き、良く喋る)を退屈させない様な過し方あったら教えて下さい。 今までは主人が居る時は車で室内で遊べるスペースへ連れていったり、2人の時は近所の公園へお弁当を持って行ったりしていたのですが、今の時期、公園へ散歩というのも暑すぎて迷うところ。 近所の児童館等は土日祝はお休み。 同じ様な家庭の方、暑い1日をどのように過されていますか?アドバイスお願いします。

  • 3歳の息子、特定の友だちは必要ですか?

    3歳1ヶ月の息子と5ヶ月の娘がいます。 親同士が仲が良い遊び友達が数人いるのですが、来年の春からは息子を除く全員が3年保育で幼稚園に行くことを決めています。 ちなみに全員がバラバラの幼稚園です。 我が家も3年保育を検討しましたが、入れたいと思う幼稚園は近くにはなく、本人に聞いてみても、幼稚園はイヤ言っているので2年保育で公立幼稚園に入れようと考えています。 ですが、遊び友達がいなくなったら毎日どうやって過ごそうかと今から悩んでしまいます。 近所の公園には同年代の友だちは少なく、日によっては誰とも顔を合わさないこともあります。また、長いつわり、下の子の出産、子育てなどで思うように公園にも行けず、近所に親子共親しいと言えるほどの友だちはいません。 公園でよく顔を合わせる人も来年から幼稚園に行く人もいるのでますます友だちが減りそうです。 私自身としてはたまには自宅を行き来したり、誘い合って児童館に行ったりという友だちが欲しいなあと思うのですが、そういう関係を嫌う人もいますし、声を掛けるのを躊躇してしまいます。 子どもは公園に行くことは好きなようですし楽しそうにしていますが、自分から話掛けるのが苦手なので、2~3人が仲良さそうに遊んでいると中に入れず一人で遊んでいたりします。 そういう姿をみると、じれったいというか、かわいそうに思ってしまいます。 長くなってしまいましたが、子どもにとって特定の遊び友達がいないことは寂しいことでしょうか。 特定の遊び友達がいなくても、子どもが遊べるスペース(公園や児童館)に行くだけで満足できるのでしょうか。 来年は幼稚園や地域の催し物に積極的に参加しようと思うのですが、下の子が1歳すぎると自我も出てきて余計に連れて外出しにくくなるでしょうか。 どんなことでもいいです。 何か思うことがあればお聞かせください。

専門家に質問してみよう