• ベストアンサー

書籍に詳しい方(蔵書印について)

古本などを買うと、 よく個人の蔵書印が所々に押してあるのを見かけますが、 蔵書印を押すページにはルールのようなものがあるのでしょうか? それとも適当に好きなページに押してあるのでしょうか?? 書籍のことまったく分かりません。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

正しい場所というのがあるのかどうかは存じませんが。 以前、和綴じの書物の蔵書印を調べる仕事をしたことがあります(図書館内にある和綴じ本のうち、特定の蔵書印が捺されている本をリストアップするという仕事で、蔵書印に関する研究ではなかったのですが)。 和綴じ本の場合、多くが、表紙の裏か、本文の1行目(書名と著者名が書かれているあたり)に捺されていることが多かったように思います。 まれに、裏表紙の裏側や奥付の近辺に捺してあるものもありました。 昔はそういう場所に捺されていたことを考えると、現在の本でも、表紙の裏とか、タイトルの書かれているページ(見返し、扉)などに捺すのではないかと思います。 また、奥付付近というのも、古本屋ではよく見かけるような気がします。 個人的な感覚では、本文のページ上に捺すのはちょっと……という感じで、なるべく何も書かれていないページに捺すのがいいように思います。 蔵書印というのは、“誰の持ち物かを示すもの”だと思いますので、そういう意味からも、本文ではなく、表紙もしくは裏表紙に近い場所に捺すのがよいのではないかと思います。

oshiete_boo
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。 私も本文のページに押すのはちょっと抵抗があるのですが、 しばしば、何ページかごとに押しているのもあって、 何かルールでもあるのかなあ?と思って質問しました。 神経質なのかもしれませんが、やはり宝物なので・・・ Samantabhaさんのご意見を参考に、見返し、扉、奥付け付近で 思案したいと思います。 参考になりました。

その他の回答 (2)

回答No.3

エクスリブリスですね。私も使っています。 私は、最初に古書店の、素敵なものならよいのですが 値段だけ書いてある白いぺらの値札が のりでつけられたところの跡を隠したいという目的で つけ始めましたので、後ろの表紙の右側、という ところにつけています。(文庫本は鉛筆で サインと購入場所、日付をうすく) だいたい、古書店で購入した本にも、 蔵書印がおしてあるものは、裏表紙近いところのほうが 多いです。私のものは、上記の目的もあって 印鑑ではなく、自分のイニシャルと昔風の 絵柄を組み合わせたものをコピーして、 それをはがれる糊か、古本の値札をはがしたあとが あまりに汚い場合はしっかりつくのりでとめています。 小さい蔵書印の場合は、図書館のように、 本をしっかり閉じて、本の上か下におしてあるものも ありますね。 ただ個人的には、やっぱり裏の表紙の右側がおちつきます。

oshiete_boo
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。 「エクスリブリス」と言うのですね。 やはり裏表紙などに押す場合が多いみたいですね。 閉じた本に押したものは長い印鑑などを見かけますが、 きれいに押す自信がないかも・・・ gardensmayさんは、ご自身で考案したデザインを 使っていらっしゃるのですか。素敵ですね。 参考にしたいと思います。

noname#66616
noname#66616
回答No.1

もう昔の事、篆刻をしていた友人から蔵書印を頂戴しました。 以来、それぞれの本に相応しいと思われるページに押印していました。 ルールがあるのだとしたら、私も知りたいものです。

oshiete_boo
質問者

補足

早速のアドバイスありがとうございます。 補足として個人的なことをお伺いして恐縮ですが、 もしよろしければ、madogiwaobさんの場合は、 「それぞれの本に相応しいと思われるページ」とは、 どのようなページに押していたのか教えていただければ幸いです。 印象に残ったページとかでしょうか? それとも章の最初のページとかでしょうか? できる範囲でかまいませんので教えていただければ・・・

関連するQ&A

  • 蔵書印は

    蔵書印を作るか買うかして手に入れようと思っていますが、 蔵書印って本のどの部分に捺すのが正しいのでしょうか。 扉がなかったり白い部分が前や後ろになかったりする本もあります。 正しくなくても、おさまりのいいところはどこでしょうか、お教えください。

  • 蔵書

    蔵書が4,5千冊あります。法律、経済、文学といったものです。後期高齢者といわれるようになり、これらの本の始末に困っています。跡継ぎには任せられません。近くに古本屋もない田舎です。名案があったらお教えください。

  • 寺子屋の書物に押された蔵書印、何と読むでしょうか

    幕末や明治初期の寺子屋の書物に押された蔵書印と思われるこの文字は何と読むのでしょうか。大久 最上 樽石 以外の文字が読めません。最上は広域地名、樽石は村名で、大久は屋号です。宜しくお願い致します。

  • 図書館~蔵書印の日付の謎

    図書館から本を借りた時、発行日から何日程度で入ったものか蔵書印を見たら、本の発行日より早い日付のものがありました。 気をつけてみていたら、他にも同じように日付の早いものがあり、単なる蔵書印の日付間違いでもないようです。 週刊誌や月刊誌などの雑誌類は発行日と発売日が違うということは知ってますが、一般の本もそうなのですか? そうでは無いとしたなら、図書館は発行日より先に入手した、という事でしょうか? ちょっと気になったので、ご存知の方、回答よろしくお願いいたします。

  • 作家たちの膨大な蔵書はどうなるのでしょう?

    多くの作家には、蔵書が膨大になっている様子が伺い知れます。(不謹慎ですが・・)死期が近づいた時、蔵書はどのようにされるのでしょうか?古本に出すのでしょうか?知人・友人に贈呈するのでしょうか?それとも、ご逝去後家人が処分するのでしょうか?

  • 蔵書を処分するときの気持ち

    近々結婚して引っ越すので本の整理をして大量の本を処分しました。自分でいうのもなんですが結構すごかったです。 処分方法は 1 )友人や知人にあげる 2 )古本屋に売る 3 )ちり紙交換に出す でした。 どれも手放したくなかったですが、これからも蔵書は増えていくだろうと思って思い切りました。 皆さんがご自分の蔵書を手放す時はどのようなときですか?手放すとき・手放した後はどう感じましたか? 僕はしばらく気持ちが落ち着きませんでした。 お暇なときに教えていただけると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 図書館の蔵書量について

    図書館学のレポートを書いているのですが、日本の主な図書館の蔵書量が知りたいです。ネットで検索しても施設概要や、力を入れている分野などはわかるのですが、蔵書量だけは、詳しく書いてない図書館が多いのですが、蔵書量一覧がのっているようなサイトや書籍など、どなたかご存知ないでしょうか?

  • 古本の通販もしくは図書館蔵書の検索

    探している本がどうやら廃版になってしまったようで 古本を買うか又は土日に開館している図書館から借りるかして 読みたいのです。 インターネットで検索した結果、 古本屋さんは沢山あるようですが検索出来るところ迄は見つかりません でした。(出てきたのamazon.comの米国本土位で・・・) 図書館の方は、国立国会図書館に蔵書されていることは判りました。 ここは個人には貸してくれないようなので・・・ 神田の古本屋街に行けば見つかるでしょうが探すのが大変だろうなと 勝手に想像しています。 探している本が「中島飛行機エンジン史」と言う本で特殊な分類に入る と思うからです。 探す良い方法を教えて頂けると助かります。

  • いっぱいになった図書館の蔵書

    (市立などの)図書館は、 書籍を受け入れ分類し、書庫に格納し管理する、のだと思いますが、 たまってきた蔵書の処分はどのようにしているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 携帯電話で蔵書管理がしたいのですが

    基本的に古本屋で一度に大量に本を購入するため、どの本を持っているかが覚えきれなくなりました。 携帯電話で蔵書管理がしたいのですが、良い方法はあるでしょうか。